検索結果一覧

検索結果:7666件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 船祭りの系譜, 桜井満, 国学院雑誌, 83-11, , 1982, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
652 事の語り言も こをば−蘇生,復活・誕生のこと−, 鈴木太良, 山手国文論攷, 4, , 1982, ヤ00166, 国文学一般, 民俗学, ,
653 サカキ(榊)考, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所所報, 20, , 1982, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
654 遊行と巡礼 13 西国巡礼の成立(一), 五来重, 同朋, 48, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
655 遊行と巡礼 14 西国巡礼の成立(二), 五来重, 同朋, 49, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
656 遊行と巡礼 15 西国巡礼の成立(三), 五来重, 同朋, 50, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
657 遊行と巡礼 16 四国遍路と辺路信仰(1), 五来重, 同朋, 51, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
658 遊行と巡礼 17 四国遍路と辺路信仰(2), 五来重, 同朋, 52, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
659 遊行と巡礼 18 四国遍路と辺路信仰(3), 五来重, 同朋, 53, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
660 遊行と巡礼 19 四国遍路と辺路信仰(4), 五来重, 同朋, 54, , 1982, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
661 民俗文学へのいざなひ 81 鮭女房余聞 5, 臼田甚五郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
662 民俗文学へのいざなひ 82 〓女房, 臼田甚五郎, 国文学, 27-3, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
663 民俗文学へのいざなひ 83 〓女房 2, 臼田甚五郎, 国文学, 27-4, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
664 民俗文学へのいざなひ 84 〓女房 3, 臼田甚五郎, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
665 民俗文学へのいざなひ 85 〓女房 4, 臼田甚五郎, 国文学, 27-7, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
666 民俗文学へのいざなひ 86 〓女房 5, 臼田甚五郎, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
667 民俗文学へのいざなひ 87 佐藤家の昔話, 臼田甚五郎, 国文学, 27-10, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
668 民俗文学へのいざなひ 88 多良間村の民話, 臼田甚五郎, 国文学, 27-11, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
669 民俗文学へのいざなひ 89 上野村の民話, 臼田甚五郎, 国文学, 27-12, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
670 民俗文学へのいざなひ 90 あさひ・むかしむかし, 臼田甚五郎, 国文学, 27-14, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
671 民俗文学へのいざなひ 91 韓国紀行, 臼田甚五郎, 国文学, 27-15, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
672 民俗文学へのいざなひ 92 韓国紀行続, 臼田甚五郎, 国文学, 27-16, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
673 折口をふまえて柳田をどう見るか, 益田勝実, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
674 柳田国男の学問形成, 山下紘一郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
675 戦後<柳田学>の展開と新国学論の行方, 内野吾郎, 国学院雑誌, 83-4, , 1982, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
676 <対談>柳田学のゆくえ 民俗学の将来に柳田を生かす道は何か, 谷川健一 宮田登, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
677 文学研究は柳田の方法をどう受けつぐか, 藤井貞和, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
678 近代思想史に柳田はどう関わってゆくか, 後藤総一郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
679 詩人柳田国男の意味, 岡谷公二, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
680 分析心理学の視点, 河合隼雄, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
681 経済人類学の視点 異文化を抉り出す眼, 栗本慎一郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
682 柳田国男伝記研究 十八 社会科教育と柳田国男(3), 杉本仁, 伝統と現代, 74, , 1982, テ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
683 初期柳田の民間信仰論について, 川田稔, 日本福祉大学研究紀要, 54, , 1982, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
684 遠野物語研究序章−その<実験談>の世界−, 永池健二, 芸能, 24-10, , 1982, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
685 初稿本『遠野物語』の問題, 小田富英, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
686 カミとホトケの民俗学『日本の祭』『神道と民俗学』『先祖の話』『新国学談(三部作)』その他, 桜井徳太郎, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
687 眼に文字無き人々の文学『桃太郎の誕生』『昔話と文学』『昔話覚書』『口承文芸史考』その他, 三浦佑之, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
688 物語と語り物『物語と語り物』『笑の本願』『不幸なる芸術』『東北文学の研究』その他, 長谷川政春, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
689 流行と不易『明治大正史・世相篇』『木綿以前の事』その他, 松本健一, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
690 言語批判の視点『国語の将来』『国語史』『標準語と方言』その他, 田中克彦, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
691 女性,主婦,家族『家閑談』『婚姻の話』その他, 上野和男, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
692 南島へ,南島から 民俗学への南無菩提のために『海南小記』『島の人生』『海上の道』その他, 山下欣一, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
693 子どもの教育,いま昔『小さき者の声』『こども風土記』その他, 庄司和晃, 国文学, 27-1, , 1982, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
694 語りべたちの声−折口信夫論, 小林広一, 群像, 37-12, , 1982, ク00130, 国文学一般, 民俗学, ,
695 沈黙について, 鈴木泰則, 茨城の国語教育, 1, , 1982, イ00136, 国文学一般, 民俗学, ,
696 折口信夫ノート, 槙村吉泰, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
697 折口信夫と松本平(一)−書簡を通じて−, 竹内貞, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
698 『折口信夫遺墨集』解題−付・全集未収録短歌一覧−, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
699 折口学研究史私考−近代文学研究前史 (4)阿部正路,その他−, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
700 近代文学と折口学との参考文献目録(その四), 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1982, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,