検索結果一覧

検索結果:7666件中 7051 -7100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7051 各地の誕生習俗 熊本県阿蘇地方, 松本友記, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7052 各地の誕生習俗 福岡県八女郡福島町地方, 美根生, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7053 各地の誕生習俗 高知市地方, 寺石正路, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7054 各地の誕生習俗 徳島市附近, 山口吉一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7055 各地の誕生習俗 山口県大島, 宮本常一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7056 各地の誕生習俗 島根県波子町附近, 千代延尚寿, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7057 各地の誕生習俗 岡山県(今村、水内村、府中町、真鍋島), 今村勝彦, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7058 各地の誕生習俗 広島市及其附近, 磯貝勇, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7059 各地の誕生習俗 兵庫県神戸市布引附近, 辰井隆, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7060 各地の誕生習俗 京都府舞鶴, 浅井正男, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7061 各地の誕生習俗 京都地方, 今井啓一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7062 各地の誕生習俗 滋賀県高島郡西庄村, 井花伊左衛門, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7063 各地の誕生習俗 愛知県豊橋市を中心として, 白井一二, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7064 各地の誕生習俗 静岡県浜松附近, 飯尾哲爾, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7065 各地の誕生習俗 神奈川県津久井郡地方, 鈴木重光, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7066 各地の誕生習俗 千葉県安房郡, 安西計太郎, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7067 各地の誕生習俗 千葉県山武郡二川村境部落, 秋葉隆, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7068 各地の誕生習俗 栃木県芳賀郡茂木町, 加藤嘉一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7069 各地の誕生習俗 長野県諏訪湖畔地方, 有賀恭一, 旅と伝説, 6-7, 67, 1933, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
7070 振舞と見舞と?贈答と共同飲食?, 橋本鉄男, 西郊民俗, 2930, , 1964, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7071 若水源流考, 大林太良, 西郊民俗, 31, , 1964, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7072 「一重一瓶」によせて, 大島建彦, 西郊民俗, 31, , 1964, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7073 日吉社祭祀考?東本宮グループの成立とその祭祀?, 景山春樹, 神道史研究, 13-3, , 1965, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7074 神事芸能について?伊勢神宮御田植を中心に?, 西角井正慶, 神道史研究, 13-4, , 1965, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7075 虫送り, 山路勝彦, 西郊民俗, 33, , 1965, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7076 掛け唄をめぐって, 最上孝敬, 西郊民俗, 37, , 1966, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7077 船の進水, 伊川公司, 西郊民俗, 38, , 1966, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7078 備中一宮吉備津神社, 神野力, 古美術, 21, , 1968, コ01387, 国文学一般, 民俗学, ,
7079 長野県下の曾我伝説(三), 大島建彦, 西郊民俗, 60, , 1972, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7080 生田の文学, 濱口博章, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7081 生田神社と玉の信仰, 西田長男, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7082 生田神社とウナカミ氏, 広瀬明正, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7083 生田神社について, 久保田収, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7084 生田神社研究拾遺, 加藤隆久, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7085 生田神社、神賑わいの今昔, 荒尾親成, 神道史研究, 21−3・4, , 1973, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7086 蜂の民俗, 最上孝敬, 西郊民俗, 69, , 1974, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
7087 傀儡戯・傀儡子族と百太夫信仰, 滝川政次郎, 神道史研究, 22−5・6, , 1974, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
7088 左右位相神物語の民俗論理, 石上堅, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
7089 民間の伊勢信仰, 桜井徳太郎, 日本歴史, , 80, 1955, ニ00571, 国文学一般, 民俗学, ,
7090 歴史手帖 四国遍路と一考説, 平尾道雄, 日本歴史, , 165, 1962, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7091 研究余録 最古の仮名版暦―穂井田忠友と梅川重高と鈴鹿連胤と, 桃裕行, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7092 或る暦学業績の批判―十八世紀北関東の一科学者, 丸山清康, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7093 「最古の仮名暦」続篇―三浦義徳の『班鳩日記』など, 桃裕行, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7094 歴史手帖 正月と禁忌, 江馬務, 日本歴史, , 308, 1974, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7095 民間の新嘗―(遺風の調査を望む), 三矢重松, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7096 八十島神祭の考, 宮地直一, 国学院雑誌, 21-10, 252, 1915, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7097 樺島の巨鰻と俗信, 大木苟文子, 江戸長崎談叢, 3-1, , 1956, エ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
7098 火を灯す, 三浦一郎, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
7099 漁村の火, , 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
7100 紫燈について, 柿崎隆興, 雪国民俗, , 1, 1963, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,