検索結果一覧

検索結果:7666件中 7151 -7200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7151 アイヌ絵の当面する課題, 佐々木利和, 北海道史研究, , 15・16, 1978, Z10T:ほ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7152 民族調査ノート(6)―白老地方の慣習, 藤村久和, 北海道史研究, , 20, 1979, Z10T:ほ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7153 富良野盆地の地神祭(一), 上富良野高等学校郷土史研究会, 北海道史研究, , 26, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 国文学一般, 民俗学, ,
7154 富良野盆地の地神祭(二) 富良野盆地の地神一覧表(上), 上富良野高等学校郷土史研究部, 北海道史研究, , 27, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 国文学一般, 民俗学, ,
7155 富良野盆地の地神祭(三) 富良野盆地の農民信仰一覧表, 上富良野高橋郷土史研究部, 北海道史研究, , 28, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 国文学一般, 民俗学, ,
7156 ニシン漁場の民族(一) 葬送習俗, 矢島睿, 北海道史研究, , 32, 1983, Z10T:ほ:001:001 , 国文学一般, 民俗学, ,
7157 ニシン漁場の民族(二) 産育習俗, 矢島睿, 北海道史研究, , 34, 1984, Z10T:ほ:001:001 , 国文学一般, 民俗学, ,
7158 ニシン漁場の民族(三) 婚姻習俗, 矢島睿, 北海道史研究, , 36, 1985, Z10T:ほ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7159 伊達市上荻原地区の産育習俗について, 福井淳, 北海道史研究, , 37, 1985, Z10T:ほ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7160 ユーカラの変遷について, 平山裕人, 北海道史研究, , 39, 1987, Z10T:ほ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
7161 道祖神考, 荘司芳雄, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 国文学一般, 民俗学, ,
7162 捨子物語論(1) 人は捨子を欲望する(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 93, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7163 捨子物語論(2) 人は捨子を欲望する(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 94, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7164 捨子物語論(3) 人は捨子を欲望する(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 95, 1991, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7165 捨子物語論(4) 捨子妄想と民俗学の発生(1), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 96, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7166 捨子物語(5) 捨子妄想と民俗学の発生(2), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 97, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7167 捨子物語論(6) 捨子妄想と民俗学の発生(3), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 98, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7168 捨子物語論(8) 捨子妄想と民俗学の発生(5), 大塚英志, 三省堂ぶっくれっと, , 100, 1992, サ00215, 国文学一般, 民俗学, ,
7169 東広島市域の正月行事, 飯田米秋, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7170 上蒲刈島宮盛の民俗(2)―「原田トシノ」ノートより, 原田三代治, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7171 五行祭・上公祭とその祭文, 真下三郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7172 安芸門徒と民俗, 小都勇二, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7173 高屋の大将軍と四方八方―県史跡御薗宇城跡をめぐって, 道城金二郎, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7174 吉和の山猟聞書, 柿野上明善, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7175 奥備後における野の石造塔, 広瀬繁登, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
7176 仏教年中行事の構造と滅罪, 塩入亮乗, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 国文学一般, 民俗学, ,
7177 百万遍念仏改―民間念仏信仰に関する照会調査報告, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
7178 日本庶民仏教の基盤構成とその展開, 和田謙寿, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
7179 「都市民俗誌」としての『埼玉県入間東部地区の民俗』, 佐々木真理, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7180 「都市化」・「担い手」・民俗誌―『新宿区の民俗(四)落合地区篇』を通して, 若旅淑乃, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7181 都市民俗誌としての「読み」の可能性―滝田ゆう著『昭和夢草紙』を中心として, 長野隆之, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7182 御守から見た現代の神道―宗教と習俗・聖の商業化, 引間隆文, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7183 マチと境―『塩尻市誌』、『松本市史』の調査から, 巻山圭一, 都市民俗研究, , 3, 1997, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7184 都市における墓制度の意識と現況について, 鈴木章吾, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7185 路地裏の<物語>―渡辺英綱著『新宿ゴールデン街』の可能性, 北原泰邦, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7186 行政レベルの民族誌の課題―『伊勢崎市史 民俗編』をふまえて, 立石展大, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7187 都市民俗誌をめぐる諸問題―塩田丸男著『住めば団地−三百万人の新しい生活−』を中心として, 岸かおり, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7188 個人史の可能性―古島敏雄著『子供たちの大正時代−田舎町の生活誌−』, 菱川晶子, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7189 自分史における主観の問題について―北村金太郎著『私の見てきた浅草蔵前−東京の下町』を中心として, 韓秀成, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7190 「民俗誌」における「個人史」の役割―西山松之助著『しぶらの里』を題材として, 東城敏毅, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7191 「都市民俗誌」における都市・語り・個人史, 石井克生, 都市民俗研究, , 2, 1996, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
7192 荘内の伝説と民俗(1), 大泉漁史, 荘内, , 21, 1939, シ00664, 国文学一般, 民俗学, ,
7193 黒川能の村, 田辺耕一郎, 荘内, , 33, 1940, シ00664, 国文学一般, 民俗学, ,
7194 蝦夷伝説源流考, 金田一京助, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7195 勝善神のこと, 柳田国男, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7196 勝善神のこと(完), 柳田国男, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7197 諒闇の服色, 松本愛重, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7198 立てぬ門松飾らぬ注意―旧幕時代の諒闇中の門飾に就いて, 植木直一郎, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
7199 東日本における天妃信仰の伝播―東北地方に残る道教的信仰の調査報告, 秋月観暎, 歴史, , 23・24, 1962, レ00016, 国文学一般, 民俗学, ,
7200 祭政一致の古義(上), 山田孝雄, 高志人, 4-6, , 1939, コ01253, 国文学一般, 民俗学, ,