検索結果一覧

検索結果:7666件中 7251 -7300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7251 京菓子の今昔 その(一), 井上頼寿, 洛味, , 188, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7252 京菓子の今昔 その(二)―御菓子の歴史, 井上頼寿, 洛味, , 189, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7253 京菓子の今昔 その(三), 井上頼寿, 洛味, , 190, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7254 京菓子の今昔 その(四)―松尾大社の神饌, 井上頼寿, 洛味, , 192, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7255 京菓子の今昔 その(五)―飴と煎餅, 井上頼寿, 洛味, , 193, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7256 お盆の行事, 松田長三郎, 洛味, , 193, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7257 京菓子の今昔 その(六)―平安から現代まで, 井上頼寿, 洛味, , 194, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7258 みどろ行事の源流, 李家正文, 洛味, , 196, 1968, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7259 嵯峨野の祭り行事(上), 藤原春雄, 洛味, , 256, 1974, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7260 嵯峨野の祭り行事9, 藤原春雄, 洛味, , 267, 1974, ラ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
7261 田の神の去来―兵庫の亥の神祭, 西谷勝也, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7262 ボチの家―讃岐志志島所見, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7263 神輿と頭屋―香川県善通寺市中村木熊野神社の神事について, 武田明, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7264 薩摩半島の民家の構造と家の神(一), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7265 同族集団を支えるもの―北群馬郡上白井のマケの結合, , 日本民俗学会報, , 1, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7266 金比羅信仰, 小島瓔礼, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7267 上巻と下巻―山形県荘内地方における両墓制資料, 桜井徳太郎 佐藤光良, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7268 讃岐粟島の迎え火その他, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7269 薩摩半島の民家の構造と家の神(二), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 2, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7270 朽木村木地山の民俗について, 高谷重夫, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7271 朽木谷の神主―特にその装束の持つ意味について, 橋本鉄男, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7272 伊吹島葬制拾遺, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7273 豊橋周辺の両墓制, 白井永二, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7274 神保会とかたげ市―大分県直入郡宮処野神社, 松岡実, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7275 薩摩半島の民家の構造と家の神(三), 小野重朗, 日本民俗学会報, , 3, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7276 先祖祭と追善供養, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7277 対島の成年式について, 瀬川清子, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7278 白川村とその周辺の婚姻, 江馬三枝子, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7279 家船の社会的制約, 野口武徳, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7280 大和高原のカンジョウカケ, 保仙純剛, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7281 志摩神島の盆行事について, 水谷秀義, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7282 亥の子と大黒信仰―大分県日田郡津江地方, 松岡実, 日本民俗学会報, , 4, 1958, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7283 信州松本地方の七夕人形の源流, 田中磐, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7284 トンボガミ後日譚―「讃岐の蛇」追記, 細川敏太郎, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7285 伊豆八幡野の若者組, 関敬吾, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7286 吉田の御師の資料, 大森義憲, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7287 周防八島の民俗, 竹田旦, 日本民俗学会報, , 6, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7288 対島豆酘の村落構造, 宮本常一, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7289 隠岐島の神と神を祭る物, 石塚尊俊, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7290 牝島半島のミコ, 佐藤正順, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7291 大隈半島の氏神講にみる”火の神”継承, 野田千尋, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7292 能登千路の金魚振売商と地蔵尊, 小倉学, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7293 八菅修験と菅の民俗と伝承, 中村昌治, 日本民俗学会報, , 7, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7294 対島豆酘の村落構造(二), 宮本常一, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7295 山梨の山村資料, 大森義憲, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7296 湯殿山麓大網村と護身法加行, 戸川安章, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7297 葉山の「のりわら」としんめい巫女, 岩崎敏夫, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7298 長谷の風祭, 渡辺行一, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7299 弓祈祷―愛媛県北条市猪木, 真木一平, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7300 大和高原のシミッタレと農耕儀礼, 保仙純剛, 日本民俗学会報, , 8, 1959, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,