検索結果一覧

検索結果:8840件中 7301 -7350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7301 能登半島における渡来文化, 畑中愛, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7302 日本十二支考<蛇><馬><羊>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7303 日本十二支考<蛇><馬><羊>現代文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7304 命ある青人草―日本的心性の展開 その一, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7305 英語、ドイツ語、フランス語における日本文学翻訳の動向分析, 高橋慎也, 中央大学文学部紀要:文学科, 112, 245, 2013, チ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7306 近代奈良のイメージ形成―和辻哲郎と以後の精神史において, 北広麻貴, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7307 「文学」との対話への招待―新たなシステムと主体の構築のために, 疋田雅昭, 長野国文, , 21, 2013, ナ00064, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7308 日本語と日本文化における<見立て>―<相同性>を視野に入れて, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7309 <座談会> 座談会・これからの古書店―古典籍のデジタル化をどう考えるか 下, 高野明彦 橋口侯之介 八木壮一 樽見博, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7310 Bibliotheca Japonica 187 日本研究家チェンバレン, 八木正自, 日本古書通信, 78-7, 1008, 2013, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7311 ロシアにおける日本漢文の研究史および日本漢文の教育状況と学習者の意識に関する事例研究, グリブ・ディーナ, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7312 非文字資料研究機関情報一覧, , 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7313 非文字資料研究者情報一覧, , 年報 非文字資料研究, , 7, 2011, ネ00121, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7314 表現学説を見直す 今井文男表現学の位置―表現研究のあらたな可能性をもとめて, 野村真木夫, 表現研究, , 98, 2013, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7315 翻訳と自由, ジャニーン・バイチマン, 日本文学研究(大東文化大学), , 52, 2013, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7316 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(1)歴史学と風俗史学」 明治期から昭和戦前期における歴史学と風俗史研究, 斎藤智志, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7317 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(1)歴史学と風俗史学」 風俗研究会の設立と展開, 刑部芳則, 風俗史学, 50, 180, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7318 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(2)風俗へのまなざし」 明治後期における風俗史学の位置―藤岡作太郎・平出鏗二郎『日本風俗史』を中心に, 広木尚, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7319 第52回大会特集「史学史のなかの風俗史学(2)風俗へのまなざし」 在野の文化史研究にみる風俗史の位置―明治文化研究会を中心に, 宮間純一, 風俗史学, 51, 181, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7320 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」にあたって, 玉井建也, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7321 特集「琉球・沖縄からみる風俗史」 坪井正五郎の人種概念と琉球・沖縄, 玉井建也, 風俗史学, 52, 182, 2013, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7322 地域学としての「落合学」の提唱, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 49, 2013, メ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7323 <シンポジウム> 画像資料研究フォーラム7―「人文科学と画像資料研究―音声の資料化とアーカイブをめぐる諸問題―」討論, 小川直之 飯倉義之 黒崎浩行 中村耕作 長野隆之 川路祥代 田中秀典 加藤里美 宇野淳子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7324 日本の国土自然を思う―平成二十三年三月十一日の後で, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 21, 2013, メ00092, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7325 <シンポジウム>特集 <虚×実>2 代替の歴史と欲望の転移, 吉田司雄, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7326 <シンポジウム>特集 <虚×実>2 <物語>の解体と動態的再生のために―哲学的歴史理論からの試論, 鹿島徹, 物語研究, , 13, 2013, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7327 古代史への招待, 大津透, 『岩波講座日本歴史』, 1, , 2013, 208:59:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7328 考古学と古代文献史学のあいだ, 白石太一郎, 『岩波講座日本歴史』, 1, 月報1, 2013, 208:59:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7329 中世史への招待, 桜井英治, 『岩波講座日本歴史』, 6, , 2013, 208:59:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7330 東アジアの文学圏をもとめて, 小峯和明, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7331 グローバリゼイションと『文学』, 鈴木登美, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7332 歴史の語り方―「軍記もの」批評をめぐって, 兵藤裕己, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7333 我田引水の弁, 安藤宏, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7334 歴史の全体性について, 喜安朗, 『岩波講座日本歴史』, 6, 月報2, 2013, 208:59:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7335 私の日本史賛美と日本史批判, 桃木至朗, 『岩波講座日本歴史』, 6, 月報2, 2013, 208:59:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7336 『文学』雑感, 鈴木健一, 文学, 14-3, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7337 <対談>特集・この百年の文学 日本文学研究の百年, ハルオ・シラネ 小峯和明, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7338 <シンポジウム>日本学の現在と未来 「アジアへの視点と言説」 Western Images of Japan in the First Globalization(16-19 centuries)., Maria Matilde Benzoni, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7339 研究ノート 「蔵書印データベース」にできること―つながるデータ、可視化する書脈, 青田寿美, 国文研ニューズ, , 31, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7340 研究ノート 故増田太次郎氏収集による広告コレクションの紹介と位置付け, 山田哲好, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7341 研究ノート 基幹研究「民間アーカイブズの保存活用システム構築に関する基礎研究」, 大友一雄, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7342 近世史への招待, 藤井譲治, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7343 近現代史への招待, 吉田裕, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7344 日本春画における外来思想の受容と展開, 石上阿希, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7345 <文人>精神の現代的展開―服部南郭・祇園南海から吉増剛造・車谷長吉まで, 林浩平, 『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)』, , , 2013, イ0:1022, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7346 女性の勁さとは何か―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 『女流文学の潮流』, , , 2013, イ0:1017, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7347 「笑い」論の展開と文学における笑いの領域―特に平安前期の和文に照らして, 金小英, 『古代中世文学論考』, , 28, 2013, イ0:661:28, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7348 生死解脱の諸相, 金山秋男, 『古典にみる日本人の生と死』, , , 2013, イ0:1020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7349 日本文化の伝統と日本語, 筧泰彦, 国語国字, , 157, 1992, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7350 特集・書物とリテラシー 書物(テキスト)のリテラシー―板本は読めているか, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 62-4, 718, 2013, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,