検索結果一覧

検索結果:1105件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 平成十七年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
702 平成十七年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
703 俳句の「写生」と日本の韻文の伝統―正岡子規と現代俳句の句法について, 青木亮人, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 国文学一般, 俳諧, ,
704 特集:月光 俳句と月, 坪内稔典, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
705 <シンポジウム> ポール=ルイ・クーシュー:日本文化の翻訳者―ポストコロニアリズムの先駆者として, 金子美都子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 国文学一般, 俳諧, ,
706 盂蘭盆会と七夕, 榎本好宏, 馬酔木, 86-6, 1000, 2007, ア00340, 国文学一般, 俳諧, ,
707 <鼎談>桜鼎談 俳句のなかの桜たち, 片山由美子 鴇田智哉 高柳克弘, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
708 俳文学最前線 俳諧の国際性, 寺島徹, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
709 『俳句』試訳―アメリカ発俳句入門(1), 松井貴子, 外国文学, , 56, 2007, カ00022, 国文学一般, 俳諧, ,
710 ポール・レップス―“Poem before Words”の詩人, 谷内輝雄, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2007, カ00447, 国文学一般, 俳諧, ,
711 韮山代官江川氏と花生竹(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 108, 2007, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
712 韮山代官江川氏と花生竹(二) 終, 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 109, 2007, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
713 「年中降物」の成立―季語の十五世紀, 宮脇真彦, 文学, 9-3, , 2008, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
714 フランス現代詩人と日本―イヴ・ボヌフォア、フィリップ・ジャコテが見た俳句(仏文), 中山慎太郎, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 国文学一般, 俳諧, ,
715 桃青の「桃」―雛の家・桃の花, 大島富朗, 学苑, , 816, 2008, カ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
716 英国・ロンドン句会―二〇〇七年夏, 東聖子, 十文字国文, , 14, 2008, シ00462, 国文学一般, 俳諧, ,
717 俳句・短歌から見る日系移民の姿(1930年~1960年)―ハワイ島を中心に, 高木真理子, 愛知学院大学文学部紀要, , 37, 2008, ア00020, 国文学一般, 俳諧, ,
718 黄霊芝の俳句観と「台湾俳句」―台北俳句会における俳句指導(句評)を中心に, 磯田一雄, 成城文芸, , 201, 2007, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
719 共同研究報告 ドイツ・ハイクの生成と俳句再評価, 依岡隆児, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 38, 2008, ニ00219, 国文学一般, 俳諧, ,
720 現代ロシア俳句論, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 15, 2008, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
721 駿河俳諧史年譜(一), 田中あきら, 俳諧静岡, , 110, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
722 駿河俳諧史年譜(二), 田中あきら, 俳諧静岡, , 111, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
723 駿河俳諧史年譜(三), 田中明, 俳諧静岡, , 112, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
724 駿河俳諧史年譜(四), 田中あきら, 俳諧静岡, , 113, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
725 駿河俳諧史年譜(五), 田中あきら, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
726 連句への誘い 連句と日本語, 宮内豊, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
727 連句への誘い 連衆とは一味異心, 庄司広, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
728 連句への誘い 承け継ぎ承け渡す, 万波鮎, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
729 平成十八年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
730 平成十八年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 114, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
731 取合せ論の史的考察―その本質と根拠, 堀切実, 連歌俳諧研究, , 115, 2008, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
732 <鼎談> 季語博捜【春】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
733 <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す(2) 季語博捜【夏】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
734 大特集「切れ」についての大問題 「切れ」とは何か, 長谷川櫂, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
735 大特集「切れ」についての大問題 「切れ」を含む川柳あれこれ, 大西泰世, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
736 大特集「切れ」についての大問題 復本一郎『俳句と川柳』を再(誤)読する。, 千野帽子, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
737 大特集「切れ」についての大問題 切れながらつなぐ―口語俳句と切れ, 神野紗希, 俳句, 57-5, 731, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
738 大特集 今、気になる季語 俳句はリズム, 石嶌岳, 俳句, 57-6, 732, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
739 名句合わせ鏡(5) 背景・遠景, 岸本尚毅, 俳句, 57-6, 732, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
740 大特集 夏の俳句の魅力, 池田澄子 他, 俳句, 57-7, 733, 2008, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
741 <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す(3) 季語博捜【秋】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
742 <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す 最終回 季語博捜【冬・新年】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
743 俳諧(六)―八体説か自他論か, 大畑健治, 獅子吼, 92-6, 830, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
744 俳諧(五)―若手研究者に期待すること, 大畑健治, 獅子吼, 92-5, 829, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
745 俳諧(十)―思想的な基本理念の必要性, 大畑健治, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
746 俳諧(十一)―俳諧研究の科学性, 大畑健治, 獅子吼, 92-11, 835, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
747 俳諧(十二)―作者と作品と創作理論, 大畑健治, 獅子吼, 92-12, 836, 2008, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
748 特集 俳句の正体を知っていますか 連句と川柳, 北里深雪, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
749 特集 俳句の正体を知っていますか ゼロ地点に詩を築く, 高柳克弘, 江古田文学, 28-3, 70, 2009, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
750 日本語残留孤児の居場所―日本統治後の台湾日本語俳句の空間から, 染川清美, 大阪大学日本学報, , 28, 2009, オ00347, 国文学一般, 俳諧, ,