検索結果一覧

検索結果:10854件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 明治・大正期宮内省における六国史校訂事業, 吉岡真之, 書陵部紀要, 34, , 1983, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
702 仮名文献における振漢字の諸問題−大谷女子大学蔵本『秋月』翻刻にあたって−, 山内潤三, 大谷女子大国文, , 13, 1983, オ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
703 合浦珠・昆吾剣−和漢朗詠集と禅文学−, 滝沢精一郎, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
704 物語の戸籍−淡海県物語をめぐって−, 島崎良, 松阪女子短期大学論叢, 21, , 1983, マ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
705 「鏡物」の成り立ち, 河北騰, 国語, 230, , 1983, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
706 歴史物語の成立と特色−いわゆる「鏡物」を中心として−, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 18, , 1983, ト00990, 国文学一般, 古典文学, ,
707 <座談会>物語・説話と歴史(下), 岩瀬博 高橋亨 服部幸造 伴利昭 福田晃 三浦佑之 美濃部重克 森正人, 伝承文学研究, 28, , 1983, テ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
708 『絵巻物詞書の研究』補遺, 中村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
709 池亭記と方丈記, 前川誠郎, 文化庁月報, 174, , 1983, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
710 仏教語の難しさについて, 石田瑞麿, 国語展望, 63, , 1983, コ00800, 国文学一般, 古典文学, ,
711 古典を読むための仏教思想入門, 武石彰夫, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
712 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻その六, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 19, , 1983, ツ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
713 「神」から「翁」へ−基層信仰にかんする一考察−, 山折哲雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 2, , 1983, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
714 迎講における夕日と満月, 石破洋, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 国文学一般, 古典文学, ,
715 聖徳太子信仰と親鸞, 高橋事久, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
716 The Fear of Evil Spirits in Japanese Culture, Herbert Plutschow, SACTIONS OF THE ASIATIC SOCIETY OF JAPAN, 3-18, , 1983, T00007, 国文学一般, 古典文学, ,
717 山伏の思想, 由木義文, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
718 展望・国文学−上代から近世−, 井上宗雄, 国語年鑑, , , 1984, コ00826, 国文学一般, 古典文学, ,
719 <Seminar>Humor in Japanese Literature, TERUOKA Yasutaka, 国際東方学者会議紀要, 28・29, , 1984, T00008, 国文学一般, 古典文学, ,
720 日本古典文学の特質−その表現をめぐって−, 今井源衛, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 国文学一般, 古典文学, ,
721 82年度夏季セミナー『なぜ表現は変るのか−古代文学の表現史2−』経過・総括・発表要旨, , 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 国文学一般, 古典文学, ,
722 古代文芸から中世文芸へ(その一), 安良岡康作, 専修人文論集, 33, , 1984, セ00315, 国文学一般, 古典文学, ,
723 芸備地域中・近世文芸史の話題, 友久武文, 広島女子大国文, 1, , 1984, ヒ00272, 国文学一般, 古典文学, ,
724 「産出」・「伝統」・「道」の意識について−中世と近世のはざまで考えていること−, 谷口卓久, 日本文学論叢(法政大・大学院), 13, , 1984, ニ00500, 国文学一般, 古典文学, ,
725 静岡県文学史, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 16, , 1984, シ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
726 染織と文学, 遊佐浩恵, 日本文学ノート, 19, , 1984, ニ00450, 国文学一般, 古典文学, ,
727 植物と日本の色, 板東佳, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 5, , 1984, ム00079, 国文学一般, 古典文学, ,
728 福寿草と梅と, 笠井昌昭, 同朋, 67, , 1984, ト00408, 国文学一般, 古典文学, ,
729 中川のことなど, 岡見弘文, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
730 「園池司」という事, 木村三郎, 造園雑誌, 47-5, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
731 古典文学の歴史的背景2旅、そして、旅の文学−人間移動・情報伝達における速さについて, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-8, , 1984, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
732 古典文学の歴史的背景3家、男と女、あるいは母、その存在形態−宮廷女流文学の胎盤について, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-9, , 1984, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
733 古典文学の歴史的背景4たべること、その古代と中世と−生活誌における側面の一面, 黒羽清隆, 月刊国語教育, 4-10, , 1984, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
734 辺境の食文化, 祐野隆三, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
735 茶の湯と日本料理の文化史, 熊倉功夫, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
736 新版「絵巻物による日本常民生活絵引」の刊行にあたって, 山口徹, 民具マンスリー, 17-3, , 1984, ミ00243, 国文学一般, 古典文学, ,
737 信仰と文学(1)補陀落渡海(一), 福田茂, 日本古典文学会会報, 102, , 1984, ニ00250, 国文学一般, 古典文学, ,
738 『法華経』信仰の和歌と説話, 今成元昭, 国語と国文学, 61-8, , 1984, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
739 日本における仏伝文学の変容と敦煌変文, 黒部通善, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 古典文学, ,
740 仏教文学研究のあゆみ, 今成元昭, 立正大学文学部論叢, 80, , 1984, リ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
741 印度学・仏教学関係論文目録(20), 仏教大学図書館, 常照, 24, , 1984, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
742 印度学・仏教学関係論文目録(21), 仏教大学図書館, 常照, 25, , 1984, シ00597, 国文学一般, 古典文学, ,
743 垓下の詩の本邦古伝 きりぎりす, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 国文学一般, 古典文学, ,
744 名家国文学解疑義−万葉集・芭蕉に就て−, 河野喜雄, 解釈, 30-8, , 1984, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
745 白楽天の香爐峯と、李白の香爐峯−中国旅行での発見−, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 国文学一般, 古典文学, ,
746 <講演>古文書の魅力(昭和五十八年五月十四日於東京天理ギャラリー), 高橋正彦, ビブリア, , 82, 1984, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
747 古筆の世界に心は遊ぶ, 黒野清宇, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 国文学一般, 古典文学, ,
748 古書の偽妄について, 川瀬一馬, 書誌学, 33・34, , 1984, シ00761, 国文学一般, 古典文学, ,
749 <翻刻>山内神社宝物資料館蔵『古筆手鑑』(甲)について, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 32, , 1984, コ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
750 防府天満宮所蔵文学資料, 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 12, , 1984, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,