検索結果一覧

検索結果:8840件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 瀬沼茂樹と荒正人―覚え書―, 小田切進, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
702 近代文学研究の人々―その蕪雑な紹介―, 佐藤勝, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
703 小倉山考«古典文学地理#34», 長谷章久, 国文学, 6-12, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
704 日本文芸における象徴の位相, 岡崎義恵, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
705 象徴とはどういうことか, 小西甚一, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
706 日本語の特質と日本文学の象徴性, 江湖山恒明, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
707 相模考«古典文学地理#35», 長谷章久, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
708 武蔵野考«古典文学地理#36», 長谷章久, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
709 富士山考(上)«古典文学地理#37», 長谷章久, 国文学, 7-1, , 1961, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
710 冨士山考(下)«古典文学地理#38», 長谷章久, 国文学, 7-3, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
711 室の津考(上)«古典文学地理#39», 長谷章久, 国文学, 7-4, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
712 室の津考(下)«古典文学地理#40», 長谷章久, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
713 内野<平安内裏>考«古典文学地理#41», 長谷章久, 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
714 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-6, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
715 国文学の運命―アンケート―, 高木市之助 笹淵友一 青木生子 成瀬正勝 益田勝実 板垣直子 今井源衛, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
716 平城京考«古典文学地理#42», 長谷章久, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
717 国文学は何故不振であるか, 萩谷朴, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
718 播州書写山考«古典文学地理#43», 長谷章久, 国文学, 7-9, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
719 大宰府考(上)«古典文学地理#44», 長谷章久, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
720 大宰府考(下)«古典文学地理#45», 長谷章久, 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
721 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-11, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
722 学界・教育界の動向, , 国文学, 7-14, , 1962, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
723 古典と文芸学, 斎藤清衛, 文学・語学, 1, , 1956, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
724 ことばの芸術としての文学, 西尾実, 文学・語学, 5, , 1957, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
725 日本文学研究史の課題〔文学研究史の問題〕, 久松潜一, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
726 文学史と研究史―その関連について―〔文学研究史の問題〕, 大久保正, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
727 国文学研究における鑑賞批評の問題―古代詩歌を中心にして―〔文学研究史の問題〕, 斎藤清衛, 文学・語学, 8, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
728 「国文学概論」はどうあるべきか, 北住敏夫, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
729 国文学概論以前, 池田弥三郎, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
730 海外における日本文学研究―ヨーロッパを主として―, 川副国基, 文学・語学, 10, , 1958, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
731 総論〔昭和三十三年度国語国文学界の展望〕, 高木市之助, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
732 物語文学の発生〔物語小説〕, 高崎正秀, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
733 奈良から平安へ〔物語小説〕, 今井源衛, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
734 藤・吉名義考, 乗岡憲正, 文学・語学, 22, , 1961, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
735 史的文芸学の課題, 岡崎義恵, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
736 文学史の方法論―民俗学の立場, 西角井正慶, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
737 文献学の目的と方法から導き出されるもの, 伊地知鉄男, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
738 精神史の立場から, 峯岸義秋, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
739 文学史の方法(おぼえ書き), 難波喜造, 文学・語学, 24, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
740 文芸〔国語学―現代の問題点と解決―〕, 市川孝, 文学・語学, 25, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
741 口承文芸研究の方法論, 大藤時彦, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
742 口承文芸の歴史性, 倉林正次, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
743 口承文芸の伝承性―習俗との関係において―, 坪井洋文, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
744 口承文芸と記載文芸, 大島建彦, 文学・語学, 26, , 1962, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
745 日本文学展開の巨視的考察―近世から近代へ―, 金子一郎, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
746 文学研究の根本問題, 坂本浩, 成城文芸, 2, , 1955, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
747 古典と現代文学, 栗山理一 野田宇太郎 高田瑞穂 木俣修 坂本浩 池田勉 板坂元 唐木順三, 成城文芸, 11, , 1957, セ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
748 発想と鑑賞, 岡本彦一, 説林/立命館文学会, 2-9, , 1950, セ00206, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
749 西尾実氏著「国文学入門」, 和田繁二郎, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
750 物語の祖, 清水泰, 論究日本文学, 5, , 1956, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,