検索結果一覧

検索結果:7666件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 <資料>田植図三種, 斎藤和枝, 伝承文学研究, 27, , 1982, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
702 昔話と歌謡の間−南島の伝承をめぐって−, 福田晃, 口承文芸研究, 5, , 1982, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
703 南島民間神話の問題, 山下欣一, 口承文芸研究, 5, , 1982, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
704 民俗学と文学との触れ合い, 中村浩, 紀要(羽衣学園), 20, , 1983, ハ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
705 <講演>口承文芸からみた民俗, 臼田甚五郎, 日本学報(韓国日本学会), 11, , 1983, ニ00193, 国文学一般, 民俗学, ,
706 赤の民俗性について, 芳井敬郎, 花園大学研究紀要, 14, , 1983, ハ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
707 習合思想と民俗芸能, 西崎専一, 印度学仏教学研究, 62, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
708 建築儀礼と人形−河童起源譚と大工の女人犠牲譚をめぐって−, 神野善治, 日本民俗学会報, 146, , 1983, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
709 Die webende Gottin, Nelly Nauman, NACHRICHTEN, 133, , 1983, N00010, 国文学一般, 民俗学, ,
710 風神信仰について, 小野憲男, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
711 海彼より来る神(二)−海より来るモノ, 喜多路, 純真紀要, , 24, 1983, シ00552, 国文学一般, 民俗学, ,
712 「雪国の来訪神」採訪資料, 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 別3, , 1983, ア00390, 国文学一般, 民俗学, ,
713 「御霊信仰」の現在, 高橋渉, 宮城学院女子大学研究論文集, 59, , 1983, ミ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
714 栃木の人丸石−柿本の人麻呂のフォークロア(その二)−, 小林吉一, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
715 <調査報告>比和の牛供養田植, 浅野日出男, 伝承文学研究, 29, , 1983, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
716 等覚寺の松会, 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, 20, , 1983, メ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
717 軍刀利神社『社伝本記』翻刻, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 3, , 1983, ツ00073, 国文学一般, 民俗学, ,
718 郷土に関する往来物4点, 若杉哲男, 仁愛女子短期大学紀要, 14, , 1983, シ00929, 国文学一般, 民俗学, ,
719 遊行と巡礼20四国遍路と辺路信仰(5), 五来重, 同朋, 55, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
720 遊行と巡礼21四国遍路と辺路信仰(6), 五来重, 同朋, 56, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
721 遊行と巡礼22四国遍路と辺路信仰(7), 五来重, 同朋, 57, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
722 遊行と巡礼23紀伊の辺路と熊野詣(1), 五来重, 同朋, 58, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
723 遊行と巡礼24紀伊の辺路と熊野詣(2), 五来重, 同朋, 59, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
724 遊行と巡礼25紀伊の辺路と熊野詣(3), 五来重, 同朋, 60, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
725 遊行と巡礼26紀伊の辺路と熊野詣(4), 五来重, 同朋, 61, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
726 遊行と巡礼27紀伊の辺路と熊野詣(5), 五来重, 同朋, 62, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
727 遊行と巡礼28紀伊の辺路と熊野詣(6), 五来重, 同朋, 63, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
728 遊行と巡礼29紀伊の辺路と熊野詣(7), 五来重, 同朋, 64, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
729 遊行と巡礼30紀伊の辺路と熊野詣(8), 五来重, 同朋, 65, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
730 遊行と巡礼31紀伊の辺路と熊野詣(9), 五来重, 同朋, 66, , 1983, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
731 民俗文学へのいざなひ93伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-1, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
732 民俗文学へのいざなひ94伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-3, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
733 民俗文学へのいざなひ95伊豆の民謡・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
734 民俗文学へのいざなひ96伊豆の民謡・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-5, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
735 民俗文学へのいざなひ97伊豆の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
736 民俗文学へのいざなひ98八千町の昔話, 臼田甚五郎, 国文学, 28-8, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
737 民俗文学へのいざなひ99上下町の昔話, 臼田甚五郎, 国文学, 28-9, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
738 民俗文学の道しるべ−済州島の三姓−, 臼田甚五郎, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
739 民俗文学の道しるべ第2回−山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
740 民俗文学の道しるべ第3回−山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
741 柳田国男の神, 川村二郎, 文学界, 37-10, , 1983, フ00300, 国文学一般, 民俗学, ,
742 柳田国男の思想と学問(二), 鶴岡静夫, 青山学院大学一般教育部会論集, 24, , 1983, ア00185, 国文学一般, 民俗学, ,
743 <講演>柳田国男と方言研究, 高藤武馬, 民俗学研究所紀要, 7, , 1983, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
744 柳田国男と根岸派, 三浦勝也, 芸文東海, 2, , 1983, ケ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
745 柳田国男における文芸教育論について, 白土悟, 九州大学教育学部紀要(教育学部門), 28, , 1983, キ00230, 国文学一般, 民俗学, ,
746 「遠野物語」をめぐって, 高藤武馬, 国語通信, , 252, 1983, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
747 遠野物語における老人観について−老人語彙をてがかりにして−, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 34, , 1983, モ00040, 国文学一般, 民俗学, ,
748 柳田国男先生座談筆記内閣文庫の思い出, 内閣文庫, 北の丸, , 15, 1983, キ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
749 伊能嘉矩あて柳田国男の書簡について, 岩崎敏夫, 東北学院大学論集(歴史・地理), 13, , 1983, ト00486, 国文学一般, 民俗学, ,
750 物語の系譜−八人の作家7折口信夫(下の1), 中上健次, 国文学, 28-10, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,