検索結果一覧

検索結果:7666件中 7501 -7550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7501 地方別調査研究の現況 奈良県, 保仙純剛, 日本民俗学会報, , 70, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7502 地方別調査研究の現況 香川県, 市原輝士, 日本民俗学会報, , 70, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7503 飯縄信仰試論, 宮本袈裟雄, 日本民俗学会報, , 71, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7504 静岡県磐田郡豊岡村下神増の年中行事, 内山清美, 日本民俗学会報, , 71, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7505 地方別調査研究の現況 三重県, 堀田吉雄, 日本民俗学会報, , 71, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7506 若者の擬死回生, 井之口章次, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7507 氏神は祖霊か, 紙谷威広, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7508 機能契機にみるムラ構成とその変化―千葉県安房郡旧平群村の事例, 渡辺欣雄, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7509 大根の民俗, 前田信子, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7510 パナンペヅイタク, 知里むつみ, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7511 地方調査研究の現況 山口県, 松岡利夫, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7512 地方調査研究の現況 石川県, 小倉学, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7513 地方調査研究の現況 鹿児島県, 下野敏見, 日本民俗学会報, , 72, 1970, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7514 通説検討 漁にまつわる産忌について, 亀山慶一, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7515 通説検討 藪入り再考, 井之口章次, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7516 能登柴垣の若者組―各種の心得・挨拶ことばを中心に, 天野武, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7517 仙堂建立過程の一史料―広島県世羅郡世羅町津口, 赤田光男, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7518 伊賀の山の神まつり―通称「カギヒキ」神事, 早瀬保太郎, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7519 地方別調査研究の現況 新潟県(佐渡を除く), 山口賢俊, 日本民俗学会報, , 73, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7520 第二二回 日本民俗学会年会公開講義 薩摩の海辺に関連して, 桜田勝徳, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7521 九州の草屋根ふき, 小林梅次, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7522 聖大名神考, 村田熙, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7523 無縁仏考, 藤井正雄, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7524 地方別調査研究の現況 愛知県, 堀哲, 日本民俗学会報, , 74, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7525 ふたたび奥羽のマタギ文書について, 千葉徳爾, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7526 蜑人の民具と伝播のパターン―特に南関東を中心に, 田辺悟, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7527 讃岐の民家の系譜と地域性, 市原輝士, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7528 「すどり」と呼ぶ箕の分布, 松久嘉枝, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7529 神仏分離令の法民俗学的分析―主として武蔵野の場合, 荒井貢次郎, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7530 持庵と惣堂, 竹田聴洲, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7531 屋敷ボトケについて, 伊藤唯真, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7532 「安楽死」をめぐる民俗, 木村博, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7533 江川沿岸の山中他界観念, 白石照臣, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7534 地方別調査研究の現況 富山県, 伊藤曙覧, 日本民俗学会報, , 75, 1971, ニ00568, 国文学一般, 民俗学, ,
7535 生活思想における「自然」と「自由」, 安丸良夫, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 国文学一般, 民俗学, ,
7536 チョンジャマの形成―田名のシヌグ祭の婚, 畠山篤, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
7537 死者との絶えざる対話―沖永良部島のコイ(弔い泣き)と死者儀礼, 酒井正子, 口承文芸研究, , 23, 2000, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
7538 死者に逢える島―みみらく伝承の成立と展開, 原田敦子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国文学一般, 民俗学, ,
7539 現代にみる『日本霊異記』, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 国文学一般, 民俗学, ,
7540 出羽三山修験と文化財―羽黒鏡を中心に, 喜田川博也, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7541 磐梯・八溝の修験遺跡と文化財, 藤田定興, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7542 日光連山の山岳信仰, 大和久震平, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7543 日光山の歴史と文化財, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7544 三峯信仰とその展開, 横山晴夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7545 佐渡の修験道文化, 田中圭一, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7546 妙高山信仰と石造遺物・文化財, 大場厚順, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, ,
7547 美作の護法まつりと修験道, 豊島修, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, ,
7548 周防金峰の昔踊り, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, ,
7549 土佐の山伏神楽と修験道文化, 高木啓夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, ,
7550 彦山の松会と祭礼絵巻, 佐々木哲哉, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, ,