検索結果一覧

検索結果:8840件中 7551 -7600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7551 英国週刊誌『エコノミスト』に見る世界の中の日本, 藤村香予, 安田女子大学紀要, , 42, 2014, ヤ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7552 ビアトリクス・ポターと日本, 河野芳英 光藤由美子, 人文科学(大東文化大学), , 19, 2014, シ01059, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7553 特集 科学史研究室所蔵資料データベース 科学史研究室デジタル・アーカイブの構築―【附録】科学史文庫リスト キャビネット収蔵資料, 武田時昌 東郷俊宏 平岡隆二, センター研究年報, , 2013, 2014, セ00342, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7554 小特集 大学図書館のユニークな取り組み お茶大図書館発のイノベーション―「お茶の水女子大学E-bookサービス」に見る大学図書館の未来, 餌取直子 森いづみ, 大学図書館研究, , 101, 2014, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7555 学界の動向 国際日本学シンポジウム「国家アイデンティティと宗教」, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7556 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 研究所としての日文研, 小松和彦, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7557 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 台湾における日本研究の現状とその存在意義, 徐興慶, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7558 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所, ヘレン・ハーデカー 鐘以江 訳, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7559 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 学際研究ネットワークの中の日本研究―チューリッヒ大学重点研究プログラム「アジアとヨーロッパ」の事例を中心に, ラジ・クリスティアン・シュタイネック 南谷覚正 訳, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7560 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 フランスの研究所と大学システム, 稲賀繁美, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7561 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 東京大学史料編纂所と日文研, 榎本渉, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7562 センター通信 総研大の広報活動―世界戦略としての学生リクルート, 荒木浩, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7563 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 <翻訳>の耐えられない不純さ, 三原芳秋, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7564 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 ヨーロッパの多言語的アプローチ―複数言語のはざまから日本と宗教学を考える, エリザベッタ・ポルク, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7565 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 「バイリンガルな日本語文学」の将来性, 郭南燕, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7566 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 中国から見た複数言語と日本研究, 伊東貴之, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7567 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 「過程」を視ること―火星と御月様の舞いの春にちなんで, マルクス・リュッターマン, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7568 小特集「複数言語のはざまで日本を考える」 自著を外国語にするということ, 山田奨治, 日文研, , 53, 2014, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7569 グローバル時代に向けての日本のソフトパワー―‘カワイイ’文化を中心に(韓文), Kimkyoung-Hee, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7570 日本庭園の「誕生」と『作庭記』の意義, 白幡洋三郎, 『『作庭記』と日本の庭園』, , , 2014, モ7:51, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7571 茶道の美意識考察(韓文), LimChan-Soo, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7572 点前にみる茶の湯の伝統と変化―逆説的存在としての家元, 広田吉崇, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7573 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(2)―“西摂津・淡路地域(神戸・淡路・南あわじ)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7574 韓国における日本関連大学院の現況及び展望, 尹鎬淑, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7575 イギリスにおける大学院教育の中の日本研究/日本語教育―ロンドン大学SOASを中心に, 田中和美, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7576 e-Japanologyにおける情報発信プラットフォームの試み, 辻沢隆彦, 日本語・日本学研究, , 4, 2014, ニ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7577 モノザネ論―予兆あるいは痕跡としての<モノ>, 尾形弘紀, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7578 日本人の心とこれから, 杉浦妙子, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7579 太陽・月・星, 鈴木健一, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7580 新しい文学史のために, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7581 環境と文学, 小峯和明, 『日本文学史』, , , 2014, イ0:1069, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7582 「随筆」とは何か―概念編制史からのアプローチ, 鈴木貞美, 『中世の随筆』(中世文学と隣接諸学10), , , 2014, チ0:157:10, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7583 古代接触領域としての奥六郡・平泉, 樋口知志, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7584 中世・近世アイヌ論, 中村和之, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7585 対馬―通交・貿易における接触領域, 木村直也, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7586 海外神社論―大日本帝国と地域秩序の編成, 菅浩二, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7587 思想史の構想, 末木文美士, 『岩波講座日本歴史』, 12, 月報12, 2014, 208:59:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7588 日本人の「月」の美学, 冷泉為人, 『月を愛でる』, , , 2014, 展63:169, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7589 茶と月, 宮井肖佳, 『月を愛でる』, , , 2014, 展63:169, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7590 安良城・尾藤論争をめぐって, 三鬼清一郎, 『岩波講座日本歴史』, 11, 月報7, 2014, 208:59:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7591 言語表現と虚構性について―仮託と扮装, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7592 期待, 身崎寿, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7593 研究ノート 「新・国文学論文目録データベース」について, 伊藤鉄也, 国文研ニューズ, , 34, 2014, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7594 古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例, 高田智和 小助川貞次, 国立国語研究所論集, , 8, 2014, コ01371, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7595 東アジア図書館と東アジア古典研究会, 小峯和明, 『岩波講座日本歴史』, 3, 月報10, 2014, 208:59:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7596 日本人の「武」の自意識, 佐伯真一, 『近代国家の形成とエスニシティ』, , , 2014, ソ0:84, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7597 東アジアの相互認識を映し出す参照枠―「日本意識」再検討の中間報告二〇一〇-二〇一三年, 王敏, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7598 如何にして「東アジアから考える」か?―日中交流経験を中心にして, 黄俊傑 周曙光 訳 長谷亮介 訳, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7599 禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史―文命が発信する大きな夢, 大脇良夫, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
7600 近代学問の起源と編成, 藤巻和弘, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,