検索結果一覧

検索結果:1105件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 詩の授業(十三) 地名から季詞へ, 高橋睦郎, 図書, , 727, 2009, ト00860, 国文学一般, 俳諧, ,
752 【今年の評論】 新しさへの嚮導, 小沢克己, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
753 【今年の評論】 新しい局面, 櫂未知子, 俳句, 58-1, 740, 2009, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
754 三囲神社の碑群, , 俳諧静岡, , 117, 2009, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
755 平成十九年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
756 平成十九年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 116, 2009, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
757 連句における協同性について, 石田裕久, アカデミア(人文・社会), 89, 301, 2009, ア00222, 国文学一般, 俳諧, ,
758 俳諧(十三)―発句も百人一首も朗詠をして, 大畑健治, 獅子吼, 93-1, 837, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
759 俳諧(十四)―俳諧における衆と個, 大畑健治, 獅子吼, 93-2, 838, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
760 俳諧(十六)―現代の日本語と俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 93-4, 840, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
761 俳諧(十七)―八体説と高悟帰俗, 大畑健治, 獅子吼, 93-5, 841, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
762 俳諧(完)―次世代に残すべきもの, 大畑健治, 獅子吼, 93-6, 842, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
763 定型のリング(五十八) 英訳された俳句の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 93-12, 848, 2009, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
764 英語俳句試論(2)―失われたテクストへの郷愁, 宮地信弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 60, 2009, ミ00019, 国文学一般, 俳諧, ,
765 <シンポジウム> Haiku in Brazil―Assimilation or a New Poetic Accomplishment?, Sonia Regina Longhi Ninomiya Andre Setti 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 国文学一般, 俳諧, ,
766 “虚実”から“写生”へ―最短詩型表現史の構想, 堀切実, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
767 てのひらの肖像 第13回 俳句の東西交流史(下), 鶴ヶ谷真一, 月刊百科, , 570, 2010, ケ00182, 国文学一般, 俳諧, ,
768 連句への誘い 私の連句論, 大場熊十, 江古田文学, 29-3, 73, 2010, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
769 連句への誘い 句の連鎖による詩的世界―連句, 倉田優子, 江古田文学, 30-1, 74, 2010, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
770 季語のふくらみ―仏教にまつわる植物名, 勝崎裕彦, 春秋, , 523, 2010, シ00551, 国文学一般, 俳諧, ,
771 俳諧大衆化の二方向―形式の縮小化と数量の拡大化, 加藤定彦, 大衆文化, , 3, 2010, タ00019, 国文学一般, 俳諧, ,
772 Expanding Horizons through Haiku―Alternative Approach to Language Teaching and Learning, 斎藤早苗, 東海大学紀要:文学部, , 92, 2010, ト00080, 国文学一般, 俳諧, ,
773 俳句の鑑賞とその翻訳, 楊秋香, 中部大学人文学部研究論集, , 24, 2010, シ01138, 国文学一般, 俳諧, ,
774 ロシア俳句の分類, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
775 伝えたい季語 変化する歳時記(1), 片山由美子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
776 伝えたい季語 変化する歳時記(2), 片山由美子, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
777 伝えたい季語 変化する歳時記(3), 片山由美子, 俳句, 59-4, 756, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
778 伝えたい季語 変化する歳時記(4), 片山由美子, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
779 伝えたい季語 変化する歳時記(5), 片山由美子, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
780 伝えたい季語 変化する歳時記(6), 片山由美子, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
781 伝えたい季語 変化する歳時記(7), 片山由美子, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
782 ハワイ俳句のためのノート, 松井貴子, 外国文学, , 59, 2010, カ00022, 国文学一般, 俳諧, ,
783 一億人の「切れ」入門(8)―「かな」で終わる取り合わせ, 長谷川櫂, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
784 世界の文学のエッセンス、俳句, 夏石番矢, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 国文学一般, 俳諧, ,
785 伝えたい季語 変化する歳時記(9), 片山由美子, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
786 伝えたい季語 変化する歳時記(10), 片山由美子, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
787 伝えたい季語 変化する歳時記(11), 片山由美子, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
788 伝えたい季語 変化する歳時記(12), 片山由美子, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
789 平成二十年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
790 平成二十年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
791 俳句の英訳―「閑かさや」の句を例に(上), 各務恵紅, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
792 俳句の英訳―「閑かさや」の句を例に(下), 各務恵紅, 獅子吼, 94-3, 851, 2010, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
793 歳時記の初・仲・晩・三―季語の細分化を考える, 渡辺善夫, 俳句文学館, , 469, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
794 季語の本意・本情を探る―捩花, 菅野孝夫, 俳句文学館, , 472, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
795 季語の本意・本情を探る―稲妻, 鹿熊登志, 俳句文学館, , 473, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
796 俳人としてのチェコ人大学生―チェコ共和国パラツキ-大学での俳句講義と句会, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 30, 2010, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, ,
797 伝えたい季語 変化する歳時記(13), 片山由美子, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
798 連句への誘い ふたたび「生きながら」, 万波鮎, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
799 特集 いま 洒落の力を問う 洒落という亡霊―川柳との関係, 石田柊馬, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国文学一般, 俳諧, ,
800 <講演> 俳句―短詩型文学の可能性, 大久保喬樹, 比較文化, , 57, 2011, ヒ00020, 国文学一般, 俳諧, ,