検索結果一覧

検索結果:7666件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 物語の系譜−八人の作家8折口信夫(下の2), 中上健次, 国文学, 28-12, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
752 物語の系譜−八人の作家9折口信夫(下の3), 中上健次, 国文学, 28-13, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
753 物語の系譜−八人の作家10折口信夫(下の4), 中上健次, 国文学, 28-14, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
754 物語の系譜−八人の作家11折口信夫(下の5), 中上健次, 国文学, 28-16, , 1983, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
755 折口古代学の起点−沖縄旅行と『古代研究』の成立−, 内野吾郎, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
756 折口信夫の『言語情調論』, 高橋直治, 国学院雑誌, 84-4, , 1983, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
757 宗教改革への情熱−折口信夫のこと−, 村井紀, ユリイカ, 15-6, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
758 折口信夫の“神”−その身体性の意味−, 長谷川政春, 東横国文学, 15, , 1983, ト00710, 国文学一般, 民俗学, ,
759 折口先生と神道−「時」は戦争前後−, 森磐根, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
760 やすらへ花や−折口学と花, 島崎良, 国語, 228, , 1983, コ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
761 <水の女>の誕生−「折口学」を支えるもの−, 高橋広満, 早稲田大学文学研究科紀要, 9, , 1983, ワ00111, 国文学一般, 民俗学, ,
762 折口源氏の輪郭, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 10, , 1983, オ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
763 折口信夫と森鴎外−「用字の周辺」拾遺−, 石内徹, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, ,
764 折口信夫と松本平(二)−書簡を通じて−, 竹内貞, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
765 折口信夫と山本健吉, 石内徹, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
766 折口学研究史私考・−近代文学研究後史・・川村二郎(2)−, 石内徹, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, ,
767 新資料紹介戸板君より新たに寄贈の折口信夫の自筆原稿三種, , 慶応義塾国文学研究会報, 38, , 1983, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, ,
768 折口信夫の戯曲「花山寺縁起」について, 奈良橋善司, 人文科学研究/明治大学, 31, , 1983, シ01110, 国文学一般, 民俗学, ,
769 折口信夫の書を観て, 四本健治, 碣, 6, , 1983, カ00046, 国文学一般, 民俗学, ,
770 近代文学と折口学との参考文献目録(その五), 石内徹, 折口学と近代, 9, , 1983, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
771 天王祭にみる日本古来の活動着の一考察−古出来町の祭札−, 余語千代子, 中京女子大学紀要, 17, , 1983, チ00111, 国文学一般, 民俗学, ,
772 愛知県北設楽郡豊根村の食生活(5)−山内・花祭を中心にして−, 藤沢和恵, 中京女子大学紀要, 17, , 1983, チ00111, 国文学一般, 民俗学, ,
773 壬生狂言の「猿」について, 八木聖弥, 文化史学, 39, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
774 阿蘇神社の御田歌, 松永健, 宮崎大学教育学部紀要(芸術・保健体育・家政・技術), 54, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
775 白鳥伝説−14−奥州安部氏の血脈−4−, 谷川健一, すばる, 5-10, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
776 白鳥伝説−15−奥州安部氏の血脈−5−, 谷川健一, すばる, 5-11, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
777 白鳥伝説−16−奥州安部氏の血脈−6−, 谷川健一, すばる, 5-12, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
778 疫神退散の令状, 大島建彦, 西郊民俗, 105, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
779 梅若の日(一), 中島恵子, 西郊民俗, 105, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
780 南九州のシャーマニズム, 下野敏見, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 18, , 1983, カ00369, 国文学一般, 民俗学, ,
781 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(一), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1983, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
782 柳田国男におけるナショナリズムの問題, 橘川俊忠, 神奈川法学, 19-1, , 1983, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
783 民俗学における絵巻物の利用について, 鈴木通大, 民具マンスリー, 17-3, , 1984, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
784 ことばの民俗, 柾谷明, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 民俗学, ,
785 南方熊楠の業績と民俗学, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 19, , 1984, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
786 特集・民衆の発見 梶田翁の話によせて, 網野善彦, 国語通信, , 262, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
787 特集・民衆の発見 むらを出ること、むらに残ること―「梶田富五郎翁を訪ねて」(宮本常一)の周辺, 香月洋一郎, 国語通信, , 262, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
788 遍歴と定住の諸相, 網野善彦, 日本民俗文化大系(月報), , 6, 1984, ム9:19:6, 国文学一般, 民俗学, ,
789 日本人の生活観―生活のリズムを作る心意, 宮田登, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
790 一年両分性説覚書−年中行事の構成究明に向けて−, 田中宣一, 成城文芸, 106, , 1984, セ00070, 国文学一般, 民俗学, ,
791 祭り―原空間の民俗, 薗田稔, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
792 風俗事典, 紀田順一郎, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
793 遊戯, 寒川恒夫, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 民俗学, ,
794 遊びの事典, 半沢敏郎, 言語, 13-1, , 1984, ケ00220, 国文学一般, 民俗学, ,
795 食・祝祭・文学−カーニバル(謝肉祭)とカニバル(喰人), 山口昌男, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
796 黄幡私考, 松田芳昭, 就実論叢, 14, , 1984, シ00450, 国文学一般, 民俗学, ,
797 異装「蓑笠」考, 小野憲男, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, ,
798 特集・管理社会の現在 即身仏・仙人・浮浪者, 内藤正敏, 国語通信, , 267, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, ,
799 鳥船雑感, 田村勇, 古典と民俗学, 8, , 1984, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
800 扇の骨の間から見る, 網野善彦, 民具マンスリー, 17-3, , 1984, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,