検索結果一覧

検索結果:3261件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 快楽亭ブラック研究余話・1 ブラックと伯円, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 80, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
752 快楽亭ブラック研究余話・2 ブラックの英会話本, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 81, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
753 快楽亭ブラック研究余話・3 ブラックと円朝, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 82, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
754 快楽亭ブラック研究余話・4 ブラックと芝居, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 83, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
755 東洋の演劇理念について, 郡司正勝, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
756 佐土原の伝統芸能, 青山幹雄, 宮崎県地方史研究紀要, , 13, 1987, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
757 道行・やつし・他界, 諏訪春雄, ユリイカ, 19-9, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
758 民俗芸能研究の課題−村落から受感するもの, 古橋信孝, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
759 神霊示現の音と演出, 高取正男, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
760 神懸りから芸能へ−民俗行事における神懸りの諸相, 山路興造, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
761 白い神と黒い神の道−翁源流考, 金両基, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
762 芸能と野性, 橋本裕之, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
763 民俗芸能としての相撲−パフォーマンスとコスモロジー, 山口昌男, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
764 手を連ね足を踏む踊り, 星野紘, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
765 鹿踊歌考, 本田安次, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
766 獅子踊歌の歌詞構成様式−秋田県・埼玉県を中心に, 中村茂子, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
767 韓神の芸態伝承論−園韓神祭における神宝舞からのアプローチ, 小林茂美, 朱, 31, , 1987, ア00267, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
768 月・雪そして火の舞台空間, 田中英機, 日本の美学, 10, , 1987, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
769 祭りの掛け声二題, 蜂谷清人, 文学芸術, 10, , 1987, フ00305, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
770 仏教以前に歌い奏でられた音, 小島美子, 日本学, 8, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
771 東北の仮面−発掘と注解, 後藤淑, 学苑, 576, , 1987, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
772 山伏神楽・番楽, 本田安次, 国立能楽堂, 48, , 1987, コ01212, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
773 山伏神楽・番楽の源流, 山路興造, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
774 ヤマの戯人−早池峰岳神楽小国誠吉をモデルとして, 森尻純夫, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
775 鴨沢神楽, 大阿久国賢, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
776 鴨沢神楽の「鐘巻」, 本田安次, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
777 秋田のささら獅子, 中村茂子, 芸能史研究, 98, , 1987, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
778 諏訪神社と祭囃子(まつりばやし)について, 鈴木正一郎, 尾花沢の歴史と文化, 3, , 1987, オ00614, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
779 うべぇじゅう覚書, 佐野大和, 国学院雑誌, 88-4, , 1987, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
780 山梨県下福沢の道祖神祭−映画映像による考察, 大森康宏, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
781 <翻><資料翻刻>静岡県磐田郡水窪町有本の念仏踊り 高氏家文書「念仏御手本」その他, 石川純一郎, 民俗芸能研究, 5, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
782 花祭り・冬祭りにみる鬼の形象, 藤木典子, 神語り研究, 2, , 1987, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
783 <花祭に関する研究ノート その5>儀礼詞章とその行為遂行的発言機能−北設楽神楽次第“よなぶねをこぐ〓等をめぐって, 鈴木道子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 14, , 1987, シ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
784 日本の祭にみるインド的世界観の受容について−北設楽の花祭4, 春日井真英, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
785 大矢田のヒンヒコ, 高橋秀雄, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
786 新潟県・関東地方の獅子舞による鹿踊り変容の構図, 今村威, 愛媛国文研究, , 37, 1987, エ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
787 芸能と文学 佐渡の芸能−昭和61年度佐渡芸能祭の記録, 石黒吉次郎 小山利彦 高橋貢, 人文科学年報, 17, , 1987, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
788 若狭の民俗音楽, 樋口昭 入江宣子, 人類科学, 39, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
789 芸能と結界−志摩・立神の獅子舞神事, 垂水稔, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
790 上地の獅子舞, 島〓良 中川〓梵, 松阪女子短期大学論叢, 25, , 1987, マ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
791 「やすらい花」再考, 山路興造, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
792 京都千本閻魔堂の大念仏狂言と閻魔堂節の性格, 井之口有一 山口幸洋, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
793 春日若宮祭と一っ物, 永島福太郎, 芸能史研究, 97, , 1987, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
794 研究余録一つ物, 永島福太郎, 日本歴史, 464, , 1987, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
795 荒神神楽にみる現世と他界, 鈴木正崇, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
796 <翻>厳島神社管絃祭の伽陀, 関口静雄, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
797 美田八幡宮の田楽, 及川陵一, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
798 福岡県田川郡の田植え祭り−その対照的な二例から, 香月靖晴, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
799 眼鏡神楽の初三舞−舞踊の民俗誌, 板谷徹, 祭りは神々のパフォーマンス, , , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
800 庄屋の臼太鼓踊, 高田素次, 民俗芸能, 68, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,