検索結果一覧

検索結果:8840件中 8251 -8300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8251 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 21-10, 251, 1915, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8252 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 21-11, 252, 1915, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8253 テキスト研究とは何ぞや, 坂下衡平, 帝国文学, 21-12, 253, 1915, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8254 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 21-12, 253, 1915, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8255 国文学の研究に就いて, 岡部美二二, 帝国文学, 22-2, 255, 1916, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8256 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 22-2, 255, 1916, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8257 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 22-3, 256, 1916, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8258 国文学者年表, 森洽蔵 今園国貞, 帝国文学, 22-4, 257, 1916, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8259 日本的といふこと, 桑木厳翼, 帝国文学, 24-7, , 1918, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8260 史的成立条件としての「日本的」, 三井甲之, 帝国文学, 24-8, , 1918, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8261 知られない風巻君の逸話, 江口彰次, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8262 ”芦が散る”, 犬養孝, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8263 「文学の発生」雑感, 土橋寛, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8264 雄大な仮説の呪縛, 益田勝実, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8265 風巻君の古代文学論, 森本治吉, 風巻景次郎全集(月報), 3, 月報2, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8266 ブリリアント・エイジの三先生を偲ぶ, 玉上琢弥, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8267 風巻さんの柔軟な思考, 長谷川泉, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8268 私とのわずかなかかわりにおいて, 松尾聡, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8269 視野の広かった風景さんの研究態度, 平井昌夫, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8270 先生の足跡, 和田謹吾, 風巻景次郎全集(月報), 4, 月報3, 1969, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8271 風巻さんとの邂逅, 吉川幸次郎, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8272 「新古今時代」など, 阿部知二, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8273 風巻さんのフィクション, 藤岡忠美, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8274 風巻氏の影響, 梅原猛, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8275 <座談会> 風巻景次郎~人と学問~その2, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 7, 月報5, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8276 風巻景次郎教授のおもかげ, 新間進一, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8277 <座談会> 風巻景次郎~人と学問~その3, 風巻春子 和田謹吾 近藤潤一, 風巻景次郎全集(月報), 6, 月報6, 1970, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8278 風巻景次郎とシューベルト, 塩田良平, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8279 風巻さんと北大文学部, 堀米庸三, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8280 構想の魔術師, 臼田甚五郎, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8281 先生の電報, 水島義治, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8282 <座談会> 風巻景次郎−人と学問−その5, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 2, 月報8, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8283 風巻さんとの交遊, 源豊宗, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8284 風巻君の憶い出, 守随憲治, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8285 風巻景次郎の歌, 加藤将之, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8286 風巻先生とアイヌ語, 更科源蔵, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8287 憶い出, 五十嵐三郎, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8288 国文学コンピュータのSF, 風巻融, 風巻景次郎全集(月報), 9, 月報9, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8289 風巻さんのこと, 飯田正一, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8290 或る夏のこと, 清水脩, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8291 北大時代の風巻先生, 板倉勝正, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8292 全集完結を迎えて, 鷹津義彦, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8293 景次郎との出会い, 風巻春子, 風巻景次郎全集(月報), 10, 月報10, 1971, ヒ9:2:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8294 菅茶山『筆のすさび』, 富士川英郎, 日本随筆大成(第一期)(付録), , 付録1, 1975, ニ5:55:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8295 能勢朝次先生と私, 峯村文人, 能勢朝次著作集(月報), 3, 月報7, 1983, イ9:45:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8296 能勢先生の思い出, 吉江久弥, 能勢朝次著作集(月報), 3, 月報7, 1983, イ9:45:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8297 「アジア的」なもの, 吉本隆明, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8298 日本史における規範と逸脱, 山口昌男, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8299 アイヌの文化・沖縄の文化, 梅原猛, 講座日本思想, , 5, 1984, エ9:5:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8300 言語と文芸―日本文芸論の黎明, 岡一男, 国文学解釈と鑑賞, 9-11, 102, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,