検索結果一覧

検索結果:8840件中 8301 -8350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8301 政治と国文学, 釘本久春, 国文学解釈と鑑賞, 9-10, 101, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8302 芸術の始源についての試論, 三崎邦之助, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8303 大東亜宣言と国文学 大東亜宣言と国文学, 佐山済, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8304 大東亜宣言と国文学 皇国文学を貫くもの, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8305 大東亜宣言と国文学 古典と決戦生活, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8306 大東亜宣言と国文学 思想戦と国文学, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8307 大東亜宣言と国文学 大東亜建設と日本語, 大岡保三, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8308 大東亜宣言と国文学 大東亜建設と国文学, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8309 大東亜宣言と国文学 愛国百人一首と決戦生活, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8310 大東亜宣言と国文学 神話の日本的実践, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8311 大東亜宣言と国文学 戦ふ国文学, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8312 大東亜宣言と国文学 戦ふ短歌, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8313 大東亜宣言と国文学 戦ふ俳句, 岩田九郎, 国文学解釈と鑑賞, 9-3, 94, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8314 国民文学と朗読文学, 大場俊助, 国文学解釈と鑑賞, 9-1, 92, 1944, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8315 特集 日中相互認識のずれ 日中相互認識のずれについて―三つの国際シンポジウムを中心に, 王敏, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8316 特集 日中相互認識のずれ 日本文化への視座―模倣と独創の間, 王勇, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8317 特集 日中相互認識のずれ 中国における日本文化研究―両国文化の相互関係からの考察, 崔世広, アジア遊学, , 72, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8318 特集 日本文化に見る道教的要素 日本古代と道教, 新川登亀男, アジア遊学, , 73, 2005, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8319 「語り」の内面, 武田勝彦, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8320 無意識と言語―文化的無意識の超克としてのソヴィエト文化記号論, 磯谷孝, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8321 宗教体験と言語, 八木誠一, 日常と行動の記号論, , , 1982, コ0:13:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8322 論壇の非論理的傾向, 田部重吉, 国文教育, 5-3, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8323 文学鑑賞の意義, 能勢朝次, 国文教育, 5-3, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8324 現代文学研究(一一), 湯地孝, 国文教育, 5-3, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8325 自律性の問題, 垣内松三, 国文教育, 5-4, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8326 文学鑑賞の意義(二), 能勢朝次, 国文教育, 5-4, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8327 現代文学研究(十二)―(截断面諸相の解剖), 湯地孝, 国文教育, 5-4, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8328 躰系的仮定, 垣内松三, 国文教育, 5-5, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8329 文学鑑賞の意義, 能勢朝次, 国文教育, 5-6, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8330 プロットの躰制, 丸山学, 国文教育, 5-6, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8331 文学の実在性に就て, 田部重吉, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8332 精神科学としての文学史, 垣内松三, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8333 文学深化の意義, 田部重吉, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8334 国躰観念の消長, 鈴木暢幸, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8335 現代文明の危機のなかの文学―なぜ今日文学を問題にするか, 野間宏, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8336 なぜ人間は文学をつくり出すか, 大江健三郎, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8337 文学の運命, 寺田透, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8338 表現者とは何か, 埴谷雄高, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8339 全体の表現と個の表現, 木下順二, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8340 スティルとフォルム, 杉本秀太郎, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8341 文学表現の特質, 大岡昇平, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8342 文学と対比される表現の構造―音楽―鏡と卵 a mirror and an egg, 武満徹, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8343 文学と対比される表現の構造―絵画―「詩は絵の如く」の伝統をめぐって, 高階秀爾, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8344 文学と対比される表現の構造―建築, 磯崎新, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8345 言い現わし、立ち現われ―日常言語の中で, 大森荘蔵, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8346 読者の参与, 猪野謙二, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8347 「表現を奪われる」「表現を奪う」, 小田実, 文学表現とはどのような行為か(月報), , , 1975, イ0:68:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8348 創造の原理としての想像力, 大江健三郎, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8349 歴史文学における想像力の問題, 杉浦明平, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8350 想像力論の歴史, 渡辺広士, 創造と想像力(月報), , , 1976, イ0:68:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,