検索結果一覧

検索結果:8840件中 8401 -8450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8401 時代区分の方法―経済史の地平から国家史の地平へ, 小路田泰直, 日本史研究, , 400, 1995, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8402 <対談> 新東北論を語る, 山折哲夫 赤坂憲雄, 白い国の詩, , 509, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8403 天文と寛永と―歴史の変革と時代区分, 林屋辰三郎, 日本史研究, , 108, 1969, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8404 研究余滴 索引の製作と活用, 小沢正夫, 愛知学院大学論叢, 25−4, 51, 1978, ア00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8405 国文学研究の二学派, 尾崎久弥, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8406 旅の随筆 旅の後(豊後日田), 長谷川伸, 旅と伝説, 7-4, 76, 1934, タ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8407 海と列島文化, 大内建彦, 城西文学, 8−1, 13, 1990, シ00593, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8408 日本文芸理論の世界, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8409 日本的感性の一考察, 今井清, 人文論究/関西学院大学, 16-4, , 1966, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8410 八岐の大蛇の譚と芸能と, 石塚尊俊, 伝承, , 8, 1962, テ00148, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8411 本質美の表現としての象徴, 山宮允, 新思潮第3次, 1-1, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8412 芸術の宗教, 山宮允, 新思潮第3次, 1-5, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8413 芸術家と自我, 山宮允, 新思潮第3次, 1-8, , 1914, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8414 創作に於ける個人性と文芸批評, 成瀬正一, 新思潮第3次, 2-2, , 1917, シ00952, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8415 評論五則, 野口米次郎, 三田文学, 6-5, , 1915, ミ00073, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8416 発売禁止の恐れなき文芸の価値, 戸川秋骨, 三田文学, 7-6, , 1916, ミ00073, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8417 桜花偶感, 小林和子, 茨女国文, , 2, 1990, イ00132, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8418 国文学の諸分野, 小田良弼, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8419 国文学史の反省(一), 森修, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8420 日本文学に現れし静寂, 垣内松三, 国学院雑誌, 26-5, 309, 1920, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8421 古文学の新研究, 岡崎義恵, 国学院雑誌, 26-5, 309, 1920, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8422 国学普及の必要, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 25-7, 299, 1919, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8423 国文学の研究, 松井簡治, 国学院雑誌, 26-8, 312, 1920, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8424 我等の国文学, 倉持治岳, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8425 真正なる国文学の研究, 武島羽衣, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8426 国学と大阪, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 27-11, 327, 1921, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8427 日本の文化史に就て, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 28-5, 333, 1922, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8428 註釈に就いて, 長尾素枝, 国学院雑誌, 28-9, 337, 1922, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8429 国学院大学と漢学, 小柳司気太, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8430 滑稽文学として, 長尾素枝, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8431 国学と風雅の道, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8432 新と真, 北〓吉, 国学院雑誌, 31-5, 369, 1925, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8433 国史に対する一考察, 津田左右吉, 国学院雑誌, 31-9, 373, 1925, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8434 国学者何故に奮起せざる, 蜷川新, 国学院雑誌, 32-5, 381, 1926, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8435 日本人と自己意識, 紀平正美, 国学院雑誌, 32-6, 382, 1926, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8436 私はまだ生きてゐる, 樋口功, 典籍之研究, , 1, 1925, テ00154, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8437 新しい文学論三冊, 伊藤整, 書物評論, 1-5, , 1934, シ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8438 日本主義の人々, 井乃香樹, 書物評論, 1-5, , 1934, シ00803, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8439 「大日本は神国なり」の本義を知れ, 佐藤仁之助, 歴史と国文学, , 28, 1930, レ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8440 日本の怪談, 川上佳子, 書誌調査, , 90, 1990, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8441 日本の「家」について, 川端直美, 書誌調査, , 90, 1990, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8442 日本研究欧文文献探索のための書誌, 中村操, 書誌調査, , 90, 1990, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8443 「国文学解釈と教材の研究」特集名作家索引(五十音順)―昭和63年まで, 渋谷きい子, 書誌調査, , 90, 1990, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8444 描かれた資料から探る日本服飾史文献目録, 伊吹啓, 書誌調査, , 92, 1992, シ00792, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8445 日本仏教文化史研究序説, 伊藤瑞叡, 大崎学報, , 130, 1977, オ00402, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8446 Interaction Between Japanese Culture and Buddhism―The Thought of Original Englishtenment, 田村芳朗, 大崎学報, , 138, 1985, オ00402, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8447 ドイツにおける日本学の歴史と現状, 西一祥, 国際関係研究(国際文化編), 12−1, , 1991, コ00859, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8448 日本語による小説・物語の時間と真実との関係について, 熊倉千之, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8449 何故日本に「私小説」が生まれたか―真実らしさと正常性の概念に照らして, 荒木亨, シグノ, 1−1, , 1994, S00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8450 取残された書史会の一事業, 佐古慶三, 著書及蔵書, , 1, 1927, テ00151, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,