検索結果一覧

検索結果:10854件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 物語論, 福井貞助, 日本古典文学評論史, , , 1985, イ6:17, 国文学一般, 古典文学, ,
802 古典にみる「本意」思想, 伊地知鉄男, 汲古, 7, , 1985, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
803 <影>の前蹤 (承前)―古代の文学と文学史のための試論―, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 17, , 1985, キ00604, 国文学一般, 古典文学, ,
804 再び「古典の背景」について, 水上静夫, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 国文学一般, 古典文学, ,
805 古代伝承における流水去来の想念―流れくるものと流れゆくものへの祈り―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 国文学一般, 古典文学, ,
806 鏡の目 覚書―呪祷と文学の架橋―, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 63, , 1985, ミ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
807 主要日記文学(古典)翻刻・複製目録, 林雅彦 渡浩一 鈴木望 星野二美子, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
808 日宋の単司式について―我が交替式と宋の造営法式及び国子監算学式―, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
809 准三宮について―その沿革を中心として―, 樫山和民, 書陵部紀要, 36, , 1985, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
810 特集・古典を読むために 琵琶法師のことなど, 岡見正雄, 国語通信, , 274, 1985, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,
811 笏紙考, 安江和宣, 神道史研究, 33-4, , 1985, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
812 牛の角文字の少女, 石川一郎, 川柳しなの, 503, , 1985, セ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
813 いちょう(付)いちじく―古典文学歳時記のうち―, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 国文学一般, 古典文学, ,
814 詩のなかの棲みか 絵のなかの家, 芳賀徹, 新潮, 82-4, , 1985, シ01020, 国文学一般, 古典文学, ,
815 絵巻物の話―上―, 森暢, 日本美術工芸, 558, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
816 絵巻物の話―下―, 森暢, 日本美術工芸, 559, , 1985, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
817 秋草と虫の図譜, 狩野博幸, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, ,
818 一幅の船橋之図をめぐって, 越野一汀, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
819 浮田一・と古典絵巻―復古大和絵派の方法―, 重田誠, 美術史研究, 22, , 1985, ヒ00087, 国文学一般, 古典文学, ,
820 古文を文法的に読むこと, 佐伯梅友, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00770, 国文学一般, 古典文学, ,
821 「おくのほそ道」の全文暗誦―一つの試みとして―, 野地潤家, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1985, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
822 書誌学入門・その十 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 248, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
823 書誌学入門・その十一 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 250, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
824 書誌学入門・その十二 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 252, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
825 書誌学入門・その十三 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 254, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
826 書誌学入門・その十四 古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 256, , 1985, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
827 漆紙文書に関する基礎的研究, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 6, , 1985, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
828 古筆と作品流布 散文篇, 伊井春樹, リポート笠間, 26, , 1985, リ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
829 <影印>東大寺文書, , 古文書集, , 1, 1985, イ9:69:15, 国文学一般, 古典文学, ,
830 <影印>荻野研究室収集文書, , 古文書集, , 1, 1985, イ9:69:15, 国文学一般, 古典文学, ,
831 <翻刻>山内神社宝物資料館『古筆手鑑』(甲)について<前承>, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 33, , 1985, コ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
832 加陽所見宋元版・旧鈔本・古活字本提要―金沢市立図書館蔵本及び石川県立郷土資料館蔵本について―, 磯部彰, 富山大学人文学部紀要, 9, , 1985, ト01114, 国文学一般, 古典文学, ,
833 アーネスト・サトウ蒐集の古版本, 川瀬一馬 岡崎久司, かがみ, 25, , 1985, カ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
834 展望・国文学−上代から近世, 樋口芳麻呂, 国語年鑑, , , 1986, コ00826, 国文学一般, 古典文学, ,
835 虚実論の系譜, 原田芳起, 樟蔭国文学, 23, , 1986, シ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
836 古典を文法的に読む, 佐伯梅友, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
837 古典を文法的に味わう, 植垣節也, 日本語学, 5-4, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 古典文学, ,
838 時じくぞ雪はふりける−古典に歌われた風土, 高橋和夫, 地理, 31-8, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
839 花の精神史, 森田康之助, 神道学, 130, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
840 宮廷文学と年中行事−菊の詩歌と重陽宴の沿革, 青柳克枝, 日本文学研究(大東文化大学), , 25, 1986, ニ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
841 応挙筆「桜に月図」, 冷泉勝彦, 志くれてい, 16, , 1986, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
842 「有明の月」、「賀茂神社臨時祭」、「君が代」について, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 国文学一般, 古典文学, ,
843 乳母の基礎的研究, 吉海直人, 国文学研究資料館紀要, 12, , 1986, コ00970, 国文学一般, 古典文学, ,
844 『年号読方考証稿』鶏肋−『八巻本大鏡』による, 小久保崇明, 東洋, 23-6, , 1986, ト00550, 国文学一般, 古典文学, ,
845 『内親王』号について−『公主』号との比較, 文珠正子, 古代文化, 38-10, , 1986, コ01280, 国文学一般, 古典文学, ,
846 茶湯の文芸性, 古賀健蔵, 同朋, 100, , 1986, ト00408, 国文学一般, 古典文学, ,
847 「絵巻物」という呼称について, 中村義雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
848 古典理解のための服装史 1 藤原期における服飾美の解釈に向けて, 佐藤泰子, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
849 古典理解のための服装史 2 王朝服飾の二期性とその動向−『枕草子』から『増鏡』まで, 佐藤泰子, 月刊国語教育, 6-4, , 1986, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
850 古典理解のための服装史 3 お伽草子絵巻「信太物語」にみる服飾をめぐって−装束の簡略化と小袖の上級化, 佐藤泰子, 月刊国語教育, 6-5, , 1986, ケ00175, 国文学一般, 古典文学, ,