検索結果一覧

検索結果:937件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 民謡口訳と背景の生活―口訳民謡集・富山篇4, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 5, 1983, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
802 民間起源説の扱い方―口訳民謡集・富山篇5, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 6, 1983, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
803 ”””老いの述懐””をうたう―口訳民謡集・富山篇6”, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 7, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
804 囃し詞の問題―口訳民謡集・富山篇7, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 8, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
805 風の神送りと盆踊り―口訳民謡集・富山篇8, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 9, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
806 「越中おわら」あれこれ―口訳民謡集・富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 10, 1985, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
807 民謡表記の問題点―口訳民謡集・続富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 11, 1987, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
808 富山の唄・宮城の唄―口訳民謡集・続々富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 12, 1988, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
809 <対談> アイヌ文学の伝承, 金田一京助 久保寺逸彦 益田勝実, 国語通信, , 114, 1969, コ00790, 国文学一般, 歌謡, ,
810 日本演劇における歌謡の機能, 井浦芳信, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
811 追分節の源流について, 浅野建二, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
812 風流踊歌における二つの問題点, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
813 新潟県における「おけさ」の研究, 松沢秀介 佐藤正人, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
814 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察(二), 黒坂富治, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
815 ”<座談会> ””日本歌謡学会のあゆみ”””, 浅野建二 石井順三 内田るり子, 日本歌謡研究, , 20, 1981, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
816 「盆踊り唄」の旋律に関する一考察(三), 黒坂富治, 日本歌謡研究, , 21, 1982, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
817 ”古代民謡の発想―””山越しの風””をめぐって”, 乗岡憲正, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
818 伝承童謡研究について, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
819 日本歌謡史における讃美歌, 関根文之助, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
820 聖母御歌考, 関口静雄, 日本歌謡研究, , 22, 1983, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
821 照葉樹林文化圏における歌垣, 内田るり子, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
822 八木節原調に関する試論, 磯貝みほ子, 日本歌謡研究, , 23, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
823 日本民謡における詞型と曲型の流動性―椎葉村の春の歌を中心に, 小島美子, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
824 蝸牛歌について, 高橋宣昭, 日本歌謡研究, , 24, 1985, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
825 歌謡の神秘と現代の実例, 金井清光, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
826 加賀のガメガチ唄考, 小倉学, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
827 悠紀主基風俗歌の変容, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 25, 1986, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
828 俚謡と歌謡の研究書, 広岡卯三郎, 愛書趣味, 2-3, 9, 1927, ア00008, 国文学一般, 歌謡, ,
829 日本歌謡史研究法, 藤田徳太郎, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 国文学一般, 歌謡, ,
830 出雲大原郡地方の童謡, 市場直次郎, 旅と伝説, 6-3, 63, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
831 『烏踊』またの名『盆ぢゃもの』, 市村宏, 旅と伝説, 6-5, 65, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
832 相模大島の手毬唄, 中里雅堂, 旅と伝説, 6-6, 66, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
833 民謡と童謡―和歌山県伊都郡富貴村, 磯田忠夫, 旅と伝説, 5-6, 54, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
834 草履かくしの唄二つ, 石川緑泥, 旅と伝説, 5-6, 54, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
835 播州加古川童謡考察(一), 玉岡松一郎, 旅と伝説, 5-3, 51, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
836 播州加古川の手毬唄(二), 玉岡松一郎, 旅と伝説, 5-5, 53, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
837 播磨の仕事唄補遺, 浅田芳郎, 旅と伝説, 5-3, 51, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
838 播磨の仕事唄補遺(下), 浅田芳郎, 旅と伝説, 5-6, 54, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
839 婚姻習俗 兵庫県家島の唄, 山本禎一, 旅と伝説, 6-1, 61, 1933, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
840 南伊豆地方の民謡, 森信夫, 旅と伝説, 5-1, 49, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
841 南部の駒牽唄, 高瀬仙行, 旅と伝説, 5-5, 53, 1932, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
842 相州江の島の童謡児戯, 清野久雄, 旅と伝説, 9-7, 107, 1936, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
843 山城白川村の俚謡, 浅田茂, 旅と伝説, 10-5, 113, 1937, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
844 歌謡を探って, 浅野建二, 国語展望, 7, , 1964, コ00800, 国文学一般, 歌謡, ,
845 和讃と法文歌, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 2, , 1964, タ00046, 国文学一般, 歌謡, ,
846 肥後国阿蘇宮御田御祭礼田歌について―その背景と基礎考察, 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 25−2, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
847 『御田之歌』(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(三)―「今年来たる年号ハ天正六年…」の歌詞章について(その二), 竹本宏夫, 下関市立大学論集, 25−1, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
848 歴史手帖 日本風土記の山歌と稚狭考, 板橋倫行, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 国文学一般, 歌謡, ,
849 長崎の手鞠歌, 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 3-3, , 1957, エ00039, 国文学一般, 歌謡, ,
850 長崎の手鞠歌(上), 渡辺庫輔, 江戸長崎談叢, 3-2, , 1956, エ00039, 国文学一般, 歌謡, ,