検索結果一覧

検索結果:2265件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 韓国における白居易, 金卿東 丸山茂, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
802 英語による白居易研究―一九一六年から一九九二年まで, ウィリアム・H・ニイハウザー Jr. 川合康三, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
803 アーサー・ウェーリーと白楽天, 平川祐弘, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
804 わが国における白詩流行の原因, 中西進, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
805 流入当初の状況においての考察, 丸山キヨ子, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
806 世路難と風月, 藤原克己, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
807 訓点資料より観た白詩受容, 小林芳規, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
808 中国文学史と白居易, 朱金城 朱易安 雋雪艶, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
809 「白俗」の検討, 川合康三, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
810 白居易と江州―廬山への愛と別れ, 下定雅弘, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
811 唐代音楽研究資料としての白詩の再考, 中純子, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
812 白居易関係図書目録(和文), 丸山茂, 白詩受容を繞る諸問題(白居易研究講座), 5, , 1994, オ1:130:5, 国文学一般, 比較文学, ,
813 「白氏文集と律令制」, 利光三津夫, 白居易研究講座(月報), 5, , 1994, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
814 毛詩の序における后妃を巡って, 小林健一, 言文, 41, , 1994, ケ00330, 国文学一般, 比較文学, ,
815 『公羊伝』の「則未知」の類型―「君子曷為為春秋……」の解釈をめぐって, 田村和親, 二松学舎大学論集, 37, , 1994, ニ00120, 国文学一般, 比較文学, ,
816 <翻> 五山版趙注孟子校記, 高橋智, 斯道文庫論集, 29, , 1994, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
817 <翻>資料紹介天理大学付属 天理図書館蔵『老子道徳経河上公解〔抄〕』 翻印並に解題(上), 山城喜憲, 斯道文庫論集, 29, , 1994, シ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
818 『文心雕龍』雑説(二), 安東諒, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 1, , 1994, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, ,
819 『永楽大典』収載の『蒙求』一群の書について―明代初期における『蒙求』受容史管見, 相田満, 国文学研究資料館紀要, 20, , 1994, コ00970, 国文学一般, 比較文学, ,
820 翰林学士集をめぐって, 興膳宏, 文芸論叢(大谷大学), 42, , 1994, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
821 顔真卿「祭伯文稿」の推敲過程, 池田哲也, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 国文学一般, 比較文学, ,
822 <翻訳> 「斑竹姑娘」関係資料集成(続), 張喬松 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 26, , 1994, ハ00115, 国文学一般, 比較文学, ,
823 薫康『書舶庸譚』訳注(四), 芳村弘道, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 国文学一般, 比較文学, ,
824 失われた唐渡り書―張文成『朝野僉載』の周辺, 蔵中進, 和漢比較文学, 13, , 1994, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
825 冥報記全釈(一), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 651, , 1994, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
826 冥報記全釈(二), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 656, , 1994, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
827 死ぬ女―韓国演劇史における語り物, 野村伸一, 平家語り―伝統と形態(あなたが読む平家物語), 5, , 1994, チ4:440:5, 国文学一般, 比較文学, ,
828 神原文庫蔵朝鮮刊『千字文』について, 高山知明, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 国文学一般, 比較文学, ,
829 韓国文集叢刊解題(一), 疋田啓佑, 香椎潟, 39, , 1994, カ00390, 国文学一般, 比較文学, ,
830 <講演> 津田先生の学問の意味, 栗田直躬, 東洋の思想と宗教, 11, , 1994, ト00647, 国文学一般, 比較文学, ,
831 楊守敬 日本訪書の経緯と文化的貢献, 温井禎祥, 大正大学研究紀要, 79, , 1994, タ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
832 東洋学の系譜 46 小倉進平, 河野六郎, 月刊しにか, 5-1, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
833 東洋学の系譜 47 小柳司気太, 村山吉広, 月刊しにか, 5-2, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
834 東洋学の系譜 48 原田淑人, 原田正己, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
835 和漢比較文学研究文献目録 平成四年―付、平成三年補遺, 相田満 津田潔, 和漢比較文学, 12, , 1994, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,
836 日英比較文学にみられる母性, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, 38, , 1995, キ00590, 国文学一般, 比較文学, ,
837 日米文学の中の「生」と「死」(1)―「アニミズム」の復権, 神徳昭甫, 富山大学人文学部紀要, 23, , 1995, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
838 ルートヴィヒ二世をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, 63, , 1995, コ01350, 国文学一般, 比較文学, ,
839 波の音―東西の古典に見る, 鈴木保昭, 比較文化(文化書房博文社), 1, , 1995, ヒ00022, 国文学一般, 比較文学, ,
840 森と文明の旅, 安田喜憲, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 比較文学, ,
841 万葉集における自然と人間, 伊東俊太郎, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 比較文学, ,
842 英語圏のわらべうた―日本のわらべうたとの比較を通して, 西海聡子, 長野県短期大学紀要, 50, , 1995, ナ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
843 モダニズム受容―「意識の流れ」技法の試み, 林和仁, 比較文学を学ぶ人のために, , , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
844 諸外国における比較文学研究の動向, 渡辺洋, 比較文学を学ぶ人のために, , , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
845 <講演> 江南の文化と日本文化, 梅原猛, 南方神話と古代の日本, , , 1995, ウ1:57, 国文学一般, 比較文学, ,
846 唐令と日本令(一), 池田温, 創価大学人文論集, 7, , 1995, ソ00029, 国文学一般, 比較文学, ,
847 主従弁折―義経と弁慶から宋江と李逵まで(中文), 呉念聖, 芸文研究, 68, , 1995, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
848 秦漢から隋唐時代の中日文化交流, 夏応元, 歴史(日中文化交流史叢書), 1, , 1995, ウ9:47:1, 国文学一般, 比較文学, ,
849 日本の研究者から見た日中文化交流史, 大庭脩, 歴史(日中文化交流史叢書), 1, , 1995, ウ9:47:1, 国文学一般, 比較文学, ,
850 中国の研究者から見た中日文化交流史, 王暁秋, 歴史(日中文化交流史叢書), 1, , 1995, ウ9:47:1, 国文学一般, 比較文学, ,