検索結果一覧
検索結果:61962件中
8501
-8550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8501 | 結び松流伝, 大窪梅子, 国士館短期大学紀要, 2, , 1976, コ00913, 国文学一般, 詩歌, , |
8502 | 音数律論のために―和歌リズムの諸問題(二), 糸井通浩, 表現研究, 23, , 1976, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, , |
8503 | 歌徳説話の和歌について―歌徳説話論 その二, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 25, , 1976, オ00610, 国文学一般, 和歌, , |
8504 | 体言止めの類型の変遷―万葉・古今・新古今・風雅集について, 田部井喜久枝, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 国文学一般, 和歌, , |
8505 | 同語反復的仮定表現の情意性―古代和歌におけるその分析, 山口尭二, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 国文学一般, 和歌, , |
8506 | 勅撰集歌作者部類とその作歌圏―古今集~続後撰集, 中田武司, 専修国文, 19, , 1976, セ00310, 国文学一般, 和歌, , |
8507 | 勅撰集歌作者部類とその作歌圏(二)―古今集~続後撰集, 中田武司, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 国文学一般, 和歌, , |
8508 | 勅撰和歌集の類歌について, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 国文学一般, 和歌, , |
8509 | 勅撰集と本歌取り(二), 西畑実, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 国文学一般, 和歌, , |
8510 | 「夢の歌」の一考察―「古今集」「新古今集」を手がかりに, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 9-2, , 1976, ス00040, 国文学一般, 和歌, , |
8511 | 恋歌と恋詩―万葉・古今を中心として, 小島憲之, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 国文学一般, 和歌, , |
8512 | 伝承歌の論理(一), 国崎望久太郎, 立命館文学, 3・4, 369・370, 1976, リ00120, 国文学一般, 和歌, , |
8513 | 法華経信解品の和歌―釈教歌研究の基礎的作業 4, 国枝利久, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 国文学一般, 和歌, , |
8514 | 「野中の清水」考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 国文学一般, 和歌, , |
8515 | 歌枕意識の変貌とその定着過程―歌枕成立への方向(一), 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 10, 1976, ミ00170, 国文学一般, 和歌, , |
8516 | 歌枕・野中の清水, 野中春水, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 国文学一般, 和歌, , |
8517 | 津守家の歌人群(二)―住吉明神の使命, 保坂都, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
8518 | 歌論史のことなど, 峯岸義秋, 国語と国文学, 53-7, , 1976, コ00820, 国文学一般, 和歌, , |
8519 | 歌論等における第二の間への意識について, 武田元治, 大妻国文, 7, , 1976, オ00460, 国文学一般, 和歌, , |
8520 | 歌論における「詞」, 久保田淳, 言語, 5-3, , 1976, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
8521 | 古典大系「歌論集」補正, 福田秀一, 解釈, 22-6, , 1976, カ00030, 国文学一般, 和歌, , |
8522 | 詩型・朗読調・歌唱調についての断想, 園部三郎, 文学, 44-1, , 1976, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
8523 | かぞえ歌雑考, 大野政治, 成田山教育・文化・福祉財団研究紀要, 7, , 1976, ナ00280, 国文学一般, 歌謡, , |
8524 | 子守唄の中の「せんまつ」について, 小松順子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 国文学一般, 歌謡, , |
8525 | 風流踊り歌資料翻刻(1)西城町大屋山口本『古記里躍歌』, 友久武文, 広島民俗, 5, , 1976, ヒ00320, 国文学一般, 歌謡, , |
8526 | 「子守り歌」の研究 その1―新潟県中越地方を中心に, 松沢秀介, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 20, , 1976, ニ00040, 国文学一般, 歌謡, , |
8527 | 「口語り」の論(上)―ゴゼ歌の場合, 山本吉左右, 文学, 44-10, , 1976, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
8528 | 「口語り」の論(中)―ゴゼ歌の場合, 山本吉左右, 文学, 44-11, , 1976, フ00290, 国文学一般, 歌謡, , |
8529 | 連句の社会学, 秋山ひさ, 神戸女学院大学論集, 22-3, , 1976, コ00320, 国文学一般, 俳諧, , |
8530 | 濃縮型言霊と短詩型文学, 相葉有流, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
8531 | 俳句の言語―その半・陳述性, 川崎寿彦, 俳句, 25-8, , 1976, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
8532 | 学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 43-12, , 1976, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
8533 | 川柳相撲風俗史, 小島貞二, 川柳しなの, 400, , 1976, セ00340, 国文学一般, 俳諧, , |
8534 | 昭和五十年連歌俳諧関係論文目録, 米谷巌 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
8535 | 昭和五十年連歌俳諧研究参考資料, 米谷巌 檀上正孝, 連歌俳諧研究, 51, , 1976, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
8536 | <対談>空海・芭蕉・子規, 司馬遼太郎 赤尾兜子, 俳句, 25-5, , 1976, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
8537 | 説話文学における笑話, 井口久美子, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8538 | 説話の享受と解釈, 西尾光一, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8539 | 説話・民話、一つの観点, 星野五彦, 芸文攷, 7, , 1976, ケ00140, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8540 | 羽衣説話の研究, 高橋ひさ子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8541 | 浦島子説話の感覚, 内藤高, 比較文学研究, 29, , 1976, ヒ00035, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8542 | 石清水八幡宮と説話―一つの説話伝承圏, 志村有弘, 解釈, 22-3, , 1976, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8543 | 「うらしまたろう」―説話文学の移行性について, 曾川隆子, 青須我波良, 12, , 1976, ア00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8544 | 日本昔話の主題について(第3報)―「猿の生肝」の周辺考察, 野部博子, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 17, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8545 | 日本昔噺の外国語訳―ちりめん本を中心に, 福田清人, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8546 | 昔話の語り口, 村岡克彦, 広島民俗, 5, , 1976, ヒ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8547 | 昔話研究の思い出, 関敬吾, 児童文芸, 22-11, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8548 | 神話と昔話, 西郷信綱, 子どもの館, 35, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8549 | 昔話の深層(十), 河合隼雄, 子どもの館, 35, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
8550 | 昔話の深層(十一), 河合隼雄, 子どもの館, 36, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |