検索結果一覧

検索結果:8840件中 8601 -8650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8601 エッセイ, 竹友藻風, 明星, 6-2, 2, 1925, ミ00236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8602 エッセイ, 竹友藻風, 明星, 6-4, 4, 1925, ミ00236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8603 エッセイ(十), 竹友藻風, 明星, 6-5, 5, 1925, ミ00236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8604 エッセイ, 竹友藻風, 明星, 7-1, 1, 1925, ミ00236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8605 エッセイ, 竹友藻風, 明星, 7-3, 3, 1925, ミ00236, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8606 論説 日本文学の過去及び将来(一), 井上哲次郎, 帝国文学, 1-1, 1, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8607 論説 日本文学の過去及び将来(二), 井上哲次郎, 帝国文学, 1-2, 2, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8608 論説 日本文学の過去及び将来(三), 井上哲次郎, 帝国文学, 1-3, 3, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8609 雑録 文学批評に就て, 山内素行, 帝国文学, 7-9, 81, 1901, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8610 論説 文学史編纂方法に就きて, 界川, 帝国文学, 1-5, 5, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8611 論説 史学と文学, 坪井九馬三, 帝国文学, 1-6, 6, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8612 文学史料 本邦文学説界, 黒川真頼, 帝国文学, 1-7, 7, 1895, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8613 論説 文学の研究に就て, 山内素行, 帝国文学, 6-10, 70, 1900, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8614 論説 国文学の研究を論ず, 鈴木暢幸, 帝国文学, 7-2, 74, 1901, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8615 論説 文芸世運の連関, 上田敏, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8616 論説 水戸学を論ず(一), 笹川種郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8617 論説 文学学の近況に就きて所感を述ぶ, 井上哲次郎, 帝国文学, 5-1, 49, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8618 論説 水戸学を論ず(二), 笹川種郎, 帝国文学, 5-2, 50, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8619 論説 水戸学を論ず(三), 笹川種郎, 帝国文学, 5-4, 52, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8620 論説 水戸学を論ず(四), 笹川種郎, 帝国文学, 5-5, 53, 1899, テ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8621 The Japanese and Nature―Some Fictional Views, Arthur Kimball, 関東学院大学文学部紀要, 51, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8622 Alcune favole giapponesi, YOSHIE KAWAMURA, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8623 久松博士と文学風土, 竹下数馬, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8624 <シンポジウム再吟味> 批評と基準―基準なしといふ人に寄す, 名取堯, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8625 <シンポジウム> 国文学は如何に進むべきか, 池田勉, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8626 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか ある風潮に対して, 池田亀鑑, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8627 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学の前途―寧ろ自己反省的に, 杉浦正一郎, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8628 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 国文学将来の問題二つ, 井本農一, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8629 <シンポジウム>国文学は如何に進むべきか 現代の学的組織が緊要, 斎藤清衛, コトバ, 2-9, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8630 解釈への不満と示唆, 暉峻康隆, コトバ, 7-3, , 1937, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8631 <シンポジウム> 垣内学説の真髄とその今後の動向に就いて, 袖崎修, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8632 <シンポジウム>垣内学説の真髄と今後の動向に就いて 観念主義の内部における摩擦, 山下徳治, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8633 <シンポジウム>垣内学説の真髄と今後の動向に就いて あらはれたものの背後にあるもの, 波多野完治, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8634 <シンポジウム>垣内学説の真髄と今後の動向に就いて 形象理論によつて形象理論のうへに, 石井庄司, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8635 <シンポジウム>垣内学説の真髄と今後の動向に就いて シンポジウム感想, 斎藤清衛, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8636 <シンポジウム>垣内学説の真髄と今後の動向に就いて 形象理論は如何なる哲学か, 輿水実, コトバ, 1-2, , 1939, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8637 発想の変革―国文学の将来, 清水文雄, コトバ, 2-1, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8638 垣内学説今後の動向の提案者として, 袖崎修, コトバ, 2-1, , 1940, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8639 挿画序説, 金原省吾, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8640 筆の速い作家と遅い作家―創作過程の心理, 波多野完治, コトバ, 6-5, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8641 スタイルについて, 藤原定, コトバ, 6-10, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8642 詩と散文との差異に対する一考察, 丸山覚, コトバ, 6-10, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8643 文芸科学, 大西雅雄, コトバ, 7-1, , 1937, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8644 文芸学に於ける様式概念の問題, 土方定一, コトバ, 7-1, , 1937, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8645 日本文芸学に於ける矛盾とその超克, 岡一男, コトバ, 7-1, , 1937, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8646 生活の沈黙と文字, 名取尭, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8647 新文芸学の対象と方法, 大場俊助, コトバ, 5-7, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8648 史的文学の芸術的認識と歴史的認識, 小山龍之輔, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8649 新浪漫主義の傾向, 名取尭, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8650 文芸批評界の動向―思想の貧困, 吉武好孝, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,