検索結果一覧

検索結果:8840件中 8651 -8700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8651 理解における俗物的態度, 山崎謙, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8652 表現上の自由主義を評す, 名取尭, コトバ, 6-4, , 1936, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8653 もんたぁじゅ, 奥田勝利, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8654 もんたぁじゅ, 奥田勝利, コトバ, 3-8, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8655 文芸批評試論, 古川尚雄, コトバ, 3-9, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8656 様式・類型・理念(上), 大場成晃, コトバ, 3-9, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8657 様式・類型・理念(下), 大場成晃, コトバ, 3-10, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8658 草の庭, 金原省吾, コトバ, 3-10, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8659 「水平線」―表現に於ける「零位」と「無位」, 大場俊助, コトバ, 3-11, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8660 現代写実論, 名取尭, コトバ, 3-12, , 1933, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8661 新興国文学の建設, 渡辺茂, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8662 伝統文学研究に於る新立脚点, 斎藤清衛, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8663 新興国文学の建設, 塩田良平, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8664 新興國文学の再建, 風巻景次郎, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8665 新興国文学の建設, 輿水実, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8666 写真主義文学の方法論, 名取堯, コトバ, 4-1, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8667 文芸的人間学への展望, 古川尚雄, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8668 新興国文学の建設―文学史を中心として, 峰岸義秋, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8669 新興国文学の建設(承前), 塩田良平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8670 新興国文学の建設, 大場俊助, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8671 文学研究に於ける血型学の地位―新興国文学の建設(上), 飛田隆, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8672 新興国文学についての感想, 藤田徳太郎, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8673 「新興国文学の再建」について―風巻景次郎氏の所論の批評, 吉田精一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8674 思ひついた事ども, 山岸徳平, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8675 民族と文学, 久松潜一, コトバ, 4-2, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8676 共所与性の問題(一)―教育的理会(三), 垣内松三, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8677 様式学の体系的聯関(一), 垣内松三, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8678 文学研究に於ける血型学の地位(下)―新興国文学の建設, 飛田隆, コトバ, 4-4, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8679 文学様式の研究, 垣内松三, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8680 様・姿・風―文学様式の研究, 大場俊助, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8681 国文学史に於ける文芸復興, 阪口玄章, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8682 文芸復興と現代文学, 高須芳次郎, コトバ, 4-5, , 1934, コ01364, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8683 文学内の哲学, 香原一勢, ことたま, 19-4, , 1953, コ01362, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8684 現象としての海―解釈学的序章, 荒木正美, 文学における海, , , 1983, オ0:51, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8685 家族をめぐる問題―人類学的立場から見る, 国分直一, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8686 誰がテキストを読むのか―儀礼の解読, 小松和彦, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8687 Lafcadio Hearn and Basil Hall Chamberlain(英文), 太田雄三, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8688 Hidden Agendas?Christianity as an Influence on Contemporary Japanese Literature(英文), MarkWilliams, アジア文化研究, , 20, 1994, ア00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8689 Ogyu Sorai,John Stuart Mill,and Nishi Amane(英文), KoizumiTakashi, アジア文化研究, , 21, 1995, ア00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8690 Close Encounters of the First Kind:Jippensha Ikku,Kanagaki Robun,and the Literary Construction of National Identity(英文), JohnMertz, アジア文化研究, , 22, 1996, ア00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8691 日本文学の範囲, 福田秀一, アジア文化研究, , 22, 1996, ア00334, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8692 無心の美と草木成仏, 三崎義泉, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8693 止観的美意識における”自然の美”, 三崎義泉, 天台学報, , 15, 1973, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8694 止観的美意識の展開―自然の美の見方, 三崎義泉, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8695 ”止観的美意識”の源泉, 三崎義泉, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8696 日本文学の二大欠点, 武島羽衣, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8697 神道者に対する苦言, 上田萬年, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8698 日本漢文学史総説, 山岸徳平, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8699 古今和歌集に関連して, 保田与重郎, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8700 若き文化・老味の文芸―皇紀二千六百年を迎へるに際して, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,