検索結果一覧

検索結果:8840件中 8701 -8750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8701 超現実研究態度の限界, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8702 国文学の再編成, 新屋敷幸繁, 文芸文化, 3-9, 27, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8703 境の表現停止, 金原省吾, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8704 文学研究と新体制時代, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8705 国文学界の傾向について―昭和十五年度に於ける, 井本農一, 文芸文化, 3-12, 30, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8706 国民文学史の問題, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8707 表現に就いて, 中島栄次郎, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8708 文芸批評について, 保田与重郎, 文芸文化, 4-1, 31, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8709 国文学の再建, 風巻景次郎, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8710 国文学の使命, 藤田徳太郎, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8711 国文学の方向について, 吉田精一, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8712 国文学の使命について, 池田勉, 文芸文化, 4-2, 32, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8713 清純, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-4, 34, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8714 記述より倫理へ―文学の歴史研究に関する一考察, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-11, 41, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8715 時局と国文学者, 斎藤清衛, 文芸文化, 4-12, 42, 1941, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8716 国学管見, 井上豊, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8717 わが国学, 伊藤裕, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8718 新国学観歴史認識の根本に就て, 斎藤清衛, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8719 国学と「民間伝承論」, 久松潜一, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8720 国学入門, 蓮田善明, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8721 実感の恢復, 栗山理一, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8722 悲願の学び, 池田勉, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8723 内気者と文字表現, 斎藤清衛, 文芸文化, 5-2, 44, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8724 文芸の世界, 栗山理一, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8725 学界随語(一), 斎藤清衛, 文芸文化, 6-3, 57, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8726 学界随語(二), 斎藤清衛, 文芸文化, 6-6, 60, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8727 学界随語, 斎藤清衛, 文芸文化, 6-9, 63, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8728 時局と自分の問題に就て, 斎藤清衛, 文芸文化, 7-3, 69, 1944, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8729 文人の道, 保田与重郎, 文芸文化, 7-4, 70, 1944, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8730 近代の悲劇, 栗山理一, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8731 寿, 三島由紀夫, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8732 文芸精神―文芸学の対象としての, 池田勉, 文芸文化, 1-2, 2, 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8733 日本文学について, 保田与重郎, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8734 文学史に於ける「転機」の問題―一つの現象学的試論, 袖崎修, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8735 詩精神と散文精神 精神神と散文詩神について, 保田与重郎, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8736 詩精神と散文精神 詩精神と散文精神, 中島栄次郎, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8737 詩精神と散文精神 詩のための雑感, 蓮田善明, 文芸文化, 2-6, 12, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8738 精神としての風景, 高橋義孝, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8739 文学と風景, 戸山六郎, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8740 文字に於ける風景について, 小野好夫, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8741 日本の気候・風土・文学, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8742 クラフト博士の日本研究―ドイツ国内に所蔵される和古書目録をめぐって, 小高道子, 中京大学図書館学紀要, , 19, 1998, チ00118, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8743 作品の制作, 吉岡健二郎, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8744 著作とその姿勢, 中川淳, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8745 狭路, 山田光, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8746 技術と目的性, 内山勝利, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8747 芸術家の虚栄と職人の無心, 内藤道雄, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8748 制作の原型を求めて―造形行為の始源とその展開, 竹内博, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8749 物教徒への終焉と芸術経営学, 佐々木晃彦, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8750 文化が音楽を作る―西洋の音・アジアの音, 桜井哲男, 世界思想, , 25, 1998, セ00247, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,