検索結果一覧

検索結果:59167件中 8901 -8950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8901 国語国文学研究の戦後三十年(二)比較文学, 小玉晃一, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 国文学一般, 比較文学, ,
8902 極東文学史の構想, 黒川洋一, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
8903 (中国文学と日本文学 11)風流考(中の中), 鈴木修次, 国語, 161, , 1977, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
8904 (中国文学と日本文学 12)風流考(中の下), 鈴木修次, 国語, 163, , 1977, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
8905 (中国文学と日本文学 13)風流考(下の上), 鈴木修次, 国語, 165, , 1977, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
8906 (中国文学と日本文学 14)風流考(下の中), 鈴木修次, 国語, 167, , 1977, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
8907 (中国文学と日本文学 15)風流考(下の下), 鈴木修次, 国語, 169, , 1977, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
8908 白詩受容を繞る諸問題―文集古鈔本との関聯に於て, 太田次男, 国語国文, 46-9, , 1977, コ00680, 国文学一般, 比較文学, ,
8909 元曲と日本文学, 竹治貞夫, 国語研究会報, 2, , 1977, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
8910 比較文学研究―幕末日本人のフランス体験, 富田ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 国文学一般, 比較文学, ,
8911 日英ことわざの比較, 大杉善之輔, 筑紫女学園短大紀要, 12, , 1977, チ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
8912 日英の詩に観らるゝGender, 堀孝, 大阪電気通信大学研究論集, 13, , 1977, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
8913 文学理論の基本問題<序論>―I.A.Richardsと夏目漱石の理論を中心として, 安藤重和, 英文学論叢(日本大学), 25, , 1977, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
8914 民俗芸能研究の歴史, 三隅治雄, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8915 私の中の民俗芸能, 真山美保, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8916 不死と変貌, 田中義広, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8917 古典文学の周辺(2)舞楽―「青海波」を中心に, 東儀信太郎, 日本古典文学会会報, 50, , 1977, ニ00250, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8918 庭燎の一背景, 一色三季子, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8919 長滝の修正延年について, 久野寿彦, 岐阜大学研究報告, 25, , 1977, キ00140, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8920 語りの民俗―あどうたぬ話芸, 仲井幸二郎, 芸能の科学, 8, , 1977, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8921 巫女文学の系譜, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8922 瞽女の語り物(上)―祭文松坂節「景清」を中心に, 岩瀬博, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8923 「口語り」の論(下)―ゴゼ歌の場合, 山本吉左右, 文学, 45-1, , 1977, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8924 熊野比丘尼―勧進と遊芸の女, 大島建彦, 伝統と現代, 48, , 1977, テ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8925 (文芸と芸能のもう一つの随想 1)流亡抄, 郡司正勝, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8926 (文芸と芸能のもう一つの随想 2)小人と蜘蛛と, 郡司正勝, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8927 (文芸と芸能のもう一つの随想 3)侏儒考, 郡司正勝, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8928 (文芸と芸能のもう一つの随想 4)笛吹き童子, 郡司正勝, 国文学, 22-9, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8929 (文芸と芸能のもう一つの随想 5)瓠の花, 郡司正勝, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8930 (文芸と芸能のもう一つの随想 6)星の影, 郡司正勝, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8931 (文芸と芸能のもう一つの随想 7)寅の一天, 郡司正勝, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8932 (文芸と芸能のもう一つの随想 8)百足と蛭, 郡司正勝, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8933 (文芸と芸能のもう一つの随想 9)蛭の地獄, 郡司正勝, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
8934 『律令』雑記, 青木和夫, 図書, 330, , 1977, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
8935 陰陽寮の成立について, 厚谷和雄, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 国文学一般, 古典文学, ,
8936 文学風土学の方法―その理論的基礎づけ, 塚田六郎, 日本文学風土学会紀事, 7, , 1977, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8937 <講演>日本文学の風土性, 太田善麿, 日本文学風土学会紀事, 7, , 1977, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8938 「季節文学の発生」再論―“花と雪と”の文学伝承, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 7, 1977, オ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8939 アイヌ民族の神話と儀礼について, 藤村久和, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8940 サケへにみる人間とカムイとの交流―アイヌの神話と神歌, 新谷行, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8941 <シンポジウム>東北地方の文芸と言語―「東北的なもの」の特質をめぐって, 扇畑忠雄 佐々木久春 金沢規雄 本堂寛 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8942 伊勢の文学, 奥野純一, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
8943 イニシェーション儀礼とその教育的意義, 志賀匡, 相模女子大学紀要, 40, , 1977, サ00090, 国文学一般, 民俗学, ,
8944 峠通過の儀礼と文学, 野本寛一, 国学院雑誌, 78-3, , 1977, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
8945 忌服考, 岡田重精, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
8946 古代生活と水の信仰―折口信夫学説の検討, 西村亨, 慶大言語文化研究所紀要, 9, , 1977, ケ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
8947 茶所と庶民信仰, 菊池武, 印度学仏教学研究, 50, , 1977, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
8948 船玉神考―『住吉大社神代記』神名の割注の意味するもの, 真弓常忠, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
8949 伽の心, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
8950 民俗演劇論―万作芸をめぐって, 西角井正大, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,