検索結果一覧

検索結果:7666件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 <翻刻>資料大正九年の旅の手帖, , 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
902 「大正九年の旅の手帖」解説, 岡野弘彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
903 大正十年と折口信夫, 鎌田東二, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 4, , 1984, コ00476, 国文学一般, 民俗学, ,
904 隠れ巫の学風−『国文学の発生』第二稿随巡−, 藤井貞和, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
905 「死者の書」論−をち水求めと、をち水つかい−, 高橋広満, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
906 折口信夫における時間と言語−古代感愛から未来予科へ−, 磯谷孝, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
907 万葉びとの生活−史論の具体化ということ, 奈良橋善司, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
908 神道の秘儀−近世初期の火継ぎ神事(二)−, 平井直房, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, ,
909 梅若の日(二), 中島恵子, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
910 真間の手児奈(一)−千葉県市川市真間−, 長沢利明, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
911 真間の手児奈(二)−千葉県市川市真間−, 長沢利明, 西郊民俗, 107, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
912 北設楽の花祭−その祭儀空間の構造について−, 春日井真英, 宗教研究, 58-1, , 1984, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
913 備前の疱瘡神(一)−和歌山県那賀郡岩出町−, 大島建彦, 西郊民俗, 107, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
914 備前の疱瘡神(二)−和歌山県那賀郡岩出町−, 大島建彦, 西郊民俗, 108, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
915 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(二), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
916 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(三), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
917 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(三), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
918 延年の諸相−小迫の延年を中心にして, 島崎良, 松阪女子短期大学論叢, 22, , 1984, マ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
919 能楽史周辺の問題二つ, 表章, 日本文学誌要, 30, , 1984, ニ00430, 国文学一般, 民俗学, ,
920 奥村家文書解説, 生形貴重, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
921 当道大記録をめぐって―諸本と筑波大学附属盲学校蔵二巻本の特性について, 前田美稲子, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
922 当道伝承の構造とその意味, 生形貴重, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
923 <翻刻> 四宮家蔵「四宮殿伝記異伝付完」, 生形貴重, 当道座・平家琵琶資料, , , 1984, メ5:45, 国文学一般, 民俗学, ,
924 西郊民俗(第八十一号〜第百六号)総目次, , 西郊民俗, 別冊, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
925 『西郊民俗』分類別論文索引, , 西郊民俗, 別冊, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, ,
926 「ノラ」の語義変遷をめぐって―村の領域認識における中世文学と近世文学, 伊東久之, 岐阜大学研究報告, 33, , 1985, キ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
927 近世文学史研究と民俗学, 塚本学, 徳川林政史研究所研究紀要, 59年度, , 1985, ト00730, 国文学一般, 民俗学, ,
928 天津罪・国津罪考, 上田賢治, 神道大系古典注釈編(月報), , 8, 1985, エ5:65:25, 国文学一般, 民俗学, ,
929 白老地方の慣習資料, 藤村久和, 北海学園大学学園論集, 50, , 1985, カ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
930 宮崎県郷土資料利用の手引―庶民の生活史―, 山口保明, 宮崎県地方史研究紀要, , 11, 1985, Z96W:み:051:002, 国文学一般, 民俗学, ,
931 城下町のフォークロア―熊本城下の民俗世界―, 牛島史彦, 聖徳学園短期大学研究紀要, 18, , 1985, セ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
932 東海筆記抄―兪曲園が記録した日本の異聞―, 沢田瑞穂, 国学院雑誌, 86-11, , 1985, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
933 日の丸扇の成立と展開, 金井清光, 国学院雑誌, 86-3, , 1985, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
934 水の神と河童, 中村浩, 紀要(羽衣学園), 21, , 1985, ハ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
935 いざなぎ流太夫の伝承―始祖説話と“山の神”祭文の周辺, 石川純一郎, 国学院雑誌, 86-3, , 1985, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
936 川崎における庚申信仰, 井ノ内真人, 人文論叢(二松学舎大), 30, , 1985, ニ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
937 宮座と当屋―尾鷲の祭礼組織―, 岡田重精, 皇学館大学神道研究所所報, 30, , 1985, コ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
938 ニワマツリ―その2―, 横岩美栄子, 堺女子短期大学紀要, 20, , 1985, サ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
939 <翻刻>美保神社の未公刊資料について, 原宏, 山陰地域研究, 1, , 1985, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
940 燃える「シャーマン」―「堀シャーマニズム論」をめぐって, 楠正広, 東北文化研究室紀要, 22, , 1985, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
941 虫の民俗誌―クモをめぐる伝承、虫送りの習俗を通して, 亀山慶一, 日本の美学, 6, , 1985, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
942 草人形考, 千葉徳爾, 江戸の芸能と文化, , , 1985, ヌ0:38, 国文学一般, 民俗学, ,
943 「モリ」と呼ばれた神の場所, 金田久璋, 地名と風土, 2, , 1985, チ00054, 国文学一般, 民俗学, ,
944 吉備の地名―鬼伝説と金工, 若尾五雄, 地名と風土, 2, , 1985, チ00054, 国文学一般, 民俗学, ,
945 地名研究者の立場から, 落合重信, 地名と風土, 3, , 1985, チ00054, 国文学一般, 民俗学, ,
946 生活の中の宗教2 敗者としての異人―鬼と天狗, 宮本袈裟雄, 月刊国語教育, 5-3, , 1985, ケ00175, 国文学一般, 民俗学, ,
947 生活の中の宗教3 生活を維持するための技術―禁忌(タブー), 宮本袈裟雄, 月刊国語教育, 5-4, , 1985, ケ00175, 国文学一般, 民俗学, ,
948 生活の中の宗教4 生活を維持するための技術―夢の世界, 宮本袈裟雄, 月刊国語教育, 5-5, , 1985, ケ00175, 国文学一般, 民俗学, ,
949 生活の中の宗教5 生活を維持するための技術―生活のリズム, 宮本袈裟雄, 月刊国語教育, 5-6, , 1985, ケ00175, 国文学一般, 民俗学, ,
950 生活の中の宗教6 旅と信仰, 宮本袈裟雄, 月刊国語教育, 5-7, , 1985, ケ00175, 国文学一般, 民俗学, ,