検索結果一覧

検索結果:2813件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 和歌的「ながめ」の再吟味, 吉田雅子, 女子大国文, 70, , 1973, シ00780, 国文学一般, 和歌, ,
52 古代恋歌の世界(上), 竹山敦史, 奥文論藻, 6, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
53 岩手の歌枕(一), 石田洵, 奥文論藻, 6, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
54 歌枕を尋ねて―下野国(二)―, 高橋良雄, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
55 逢坂山の歌枕考, 森本茂, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 国文学一般, 和歌, ,
56 歌の本義(一), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 19-A, , 1973, チ00040, 国文学一般, 和歌, ,
57 歌の本義(二), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 11-1A, , 1973, チ00040, 国文学一般, 和歌, ,
58 雑纂的古代歌集における潜在的撰歌意識と形態化, 佐々木孝二, 研究報文, 10, , 1973, ア00280, 国文学一般, 和歌, ,
59 歌にみる枕詞「ひさかたの」について, 佐藤英幸, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国文学一般, 和歌, ,
60 ほととぎす考, 四戸俊一, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
61 蛙の文学性について―和歌・俳句を通して見た―, 谷口睦美, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 国文学一般, 和歌, ,
62 月雪花のはじめ, 柴生田稔, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 国文学一般, 和歌, ,
63 月の顔は見るを忌むこと, 市村宏, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 国文学一般, 和歌, ,
64 「忘れ草」について, 塚田晃信, 東洋, 10-11, , 1973, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
65 「景曲」考―「景気」との関係にふれて―, 武田元治, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
66 歌学意識史序説―歌集序の文体論的考察より―, 浅野建二, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国文学一般, 和歌, ,
67 「うるふ月」による作歌年代判定―古今集、後撰集その他―, 奥村恒哉, 国語国文, 43-10, , 1974, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
68 歌枕の構造―古代詩論の方法の一環として―, 古橋信孝, 国語と国文学, 51-5, , 1974, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
69 歌枕の伝承とその定着過程, 金澤規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 76, , 1974, フ00450, 国文学一般, 和歌, ,
70 「井手の中道」について, 櫻井治男, 皇学館論叢, 7-2, , 1974, コ00050, 国文学一般, 和歌, ,
71 「逢坂越」小考, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 22, , 1974, ア00370, 国文学一般, 和歌, ,
72 八代集のありあけのイメージ, 細田恵子, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 国文学一般, 和歌, ,
73 露の詩―私の日本古典文学ノオト―, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 5-3・4, , 1974, ム00050, 国文学一般, 和歌, ,
74 夢望庵雑筆―宿縁深き歌人の遺筆短冊―, 乾憲雄, 滋賀県高校会誌, 48年度, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
75 「月のあるじ」雑考, 湯之上早苗, 文教国文学, 2, , 1974, フ00416, 国文学一般, 和歌, ,
76 和歌「こそ」接続考―万葉集及び八代集を資料として―, 九嶋洋子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 国文学一般, 和歌, ,
77 歌学と「てにをは」, 佐藤宣男, 国語学研究, 13, , 1974, コ00580, 国文学一般, 和歌, ,
78 和歌における敬語―万葉集・八代集を中心に―, 前田博, 国語国文学論集, , , 1974, イ0:56, 国文学一般, 和歌, ,
79 和歌史, 中西進, 国語と国文学, 53-7, , 1976, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
80 誹諧歌の変貌(下), 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 9, , 1976, シ00200, 国文学一般, 和歌, ,
81 短歌様式における詩法とその連歌様式への展開―詩の領域における言語作品の自立性について, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 国文学一般, 和歌, ,
82 長歌の衰退についての一考察, 石田公道, 北海道学芸大学紀要, 26-2, , 1976, ホ00250, 国文学一般, 和歌, ,
83 和歌に現れた宮殿, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 9, , 1976, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
84 色の形容詞と短歌, 籔田尚一, 橘女子大学研究年報, 4, , 1976, タ00130, 国文学一般, 和歌, ,
85 音数律論のために―和歌リズムの諸問題(二), 糸井通浩, 表現研究, 23, , 1976, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, ,
86 歌徳説話の和歌について―歌徳説話論 その二, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 25, , 1976, オ00610, 国文学一般, 和歌, ,
87 体言止めの類型の変遷―万葉・古今・新古今・風雅集について, 田部井喜久枝, 国文/お茶の水女子大学, 45, , 1976, コ00920, 国文学一般, 和歌, ,
88 同語反復的仮定表現の情意性―古代和歌におけるその分析, 山口尭二, 国語国文, 45-6, , 1976, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
89 勅撰集歌作者部類とその作歌圏―古今集~続後撰集, 中田武司, 専修国文, 19, , 1976, セ00310, 国文学一般, 和歌, ,
90 勅撰集歌作者部類とその作歌圏(二)―古今集~続後撰集, 中田武司, 専修国文, 20, , 1976, セ00310, 国文学一般, 和歌, ,
91 勅撰和歌集の類歌について, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 55, , 1976, ヘ00020, 国文学一般, 和歌, ,
92 勅撰集と本歌取り(二), 西畑実, 樟蔭国文学, 14, , 1976, シ00560, 国文学一般, 和歌, ,
93 「夢の歌」の一考察―「古今集」「新古今集」を手がかりに, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 9-2, , 1976, ス00040, 国文学一般, 和歌, ,
94 恋歌と恋詩―万葉・古今を中心として, 小島憲之, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 国文学一般, 和歌, ,
95 伝承歌の論理(一), 国崎望久太郎, 立命館文学, 3・4, 369・370, 1976, リ00120, 国文学一般, 和歌, ,
96 法華経信解品の和歌―釈教歌研究の基礎的作業 4, 国枝利久, 親和女子大学研究論叢, 9・10, , 1976, シ01260, 国文学一般, 和歌, ,
97 「野中の清水」考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 12, , 1976, ア00390, 国文学一般, 和歌, ,
98 歌枕意識の変貌とその定着過程―歌枕成立への方向(一), 金沢規雄, 宮城教育大学紀要, , 10, 1976, ミ00170, 国文学一般, 和歌, ,
99 歌枕・野中の清水, 野中春水, 平安文学研究, 56, , 1976, ヘ00020, 国文学一般, 和歌, ,
100 津守家の歌人群(二)―住吉明神の使命, 保坂都, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,