検索結果一覧

検索結果:138件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 南島の抒情歌について―伝承歌謡としての琉歌の考え方を中心に―, 比嘉実, 言語, 2-8, , 1973, ケ00220, 国文学一般, 沖縄文学, ,
52 「沖縄学」の可能性―『金城朝永全集』にふれつつ―, 新川明, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
53 ニライカナイとトコヨの思想, 谷川健一, 東アジアの古代文化, 1, , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 沖縄文学, ,
54 民俗学的琉歌の研究(一)―言霊・霊合い・霊離れを中心として―, 尾嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
55 「おもろ」にみる海洋文学の展開, 小野重朗, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
56 「ゆしや・つぃる」の遺詠とその作曲, 黒坂富治, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 国文学一般, 沖縄文学, ,
57 「百控琉歌」の助詞―「が・ど・も」など―, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-2, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
58 民俗学的琉歌の研究(二)―魂乞い・弥勒信仰について―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-2, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
59 民俗学的琉歌の研究(三)―「義理」を中心として―, 屋嘉宗克, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 4-1, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
60 上代日本語・沖縄方言・アミ語の名詞構成法の特質, 磯千秋, 古典と民俗研究ノオト, 1, , 1975, コ01355, 国文学一般, 沖縄文学, ,
61 琉球漢文学の世界, 川口久雄, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 国文学一般, 沖縄文学, ,
62 沖縄昔話採集話型一覧(上), 遠藤庄治, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 4-1, , 1975, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
63 <講演>講演要旨 沖縄の文学, 本永守靖, 愛媛国文と教育, , 7, 1976, エ00040, 国文学一般, 沖縄文学, ,
64 仲風節の原像, 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 5-1, , 1976, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
65 沖縄の非言語記号―<藁算と蘇州馬>, 外間守善, 言語, 5-8, , 1976, ケ00220, 国文学一般, 沖縄文学, ,
66 <資料紹介>『沖縄対話』, 虎頭民雄 海老原遥, 研究年報(鹿児島県立短大), 4, , 1976, カ00300, 国文学一般, 沖縄文学, ,
67 沖縄の民俗芸能の特質, 当間一郎, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
68 芝居と民衆―沖縄芝居を支えるもの, 船越義彰, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
69 詩歌の起原―琉球おもろの研究 10, 鳥越憲三郎, 短歌, 24-1, , 1977, タ00155, 国文学一般, 沖縄文学, ,
70 南島の生産叙事歌をめぐって―神話・歌謡・芸能, 小野重朗, 文学, 45-3, , 1977, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
71 続・仲風節の原像―五五調の分布, 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
72 沖縄,文字との出会い, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 沖縄文学, ,
73 豊年祭と古謡, 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
74 『記』『紀』歌謡と『おもろ』歌謡―何が原形か, 吉本隆明, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
75 神歌と叙事歌, 小野重朗, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
76 音楽からみた沖縄古謡, 鳴坂公江, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
77 サカ(逆)歌との出会い, 松山光秀, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
78 呪言と呪祷―唱え言とナガレ, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
79 島歌・八月踊り歌における“歌掛き”をめぐって, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
80 ウムイとその周辺, 嘉手苅千鶴子, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
81 おもろと琉歌, 小島瓔礼, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
82 イザイホーの神歌, 湧上元雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
83 狩俣の神歌について, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
84 祭式歌謡タービの背景, 本永清, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
85 クイチャーからトーガニへ, 本永守靖, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
86 祭式謡の構造, 石垣博孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
87 八重山歌詠「ユングドゥ」の構造―呪祷型ユングドゥの構造, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
88 ユンタ―うたう場, 崎原恒新, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
89 <奄美>古謡案内, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
90 <奄美>文学と風土, 藤井令一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
91 <沖縄>古謡案内, 嘉手苅千鶴子, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
92 <沖縄>文学と風土, いれいたかし, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
93 <宮古>古謡案内, 本永清, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
94 <宮古>文学と風土, 伊良波盛男, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
95 <八重山>古謡案内, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
96 <八重山>文学と風土, 砂川哲雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
97 飛鳥(トビトリヤ),舞鳥(マフトリヤ)―枕詞以前, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
98 古代歌謡の終始, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
99 「おもろ」の神女名考, 宮城栄昌, 沖縄国際大学文学部紀要(社会学科篇), 7-1, , 1979, オ00550, 国文学一般, 沖縄文学, ,
100 沖縄・琉歌の発生とその現在, 仲程昌徳, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 国文学一般, 沖縄文学, ,