検索結果一覧
検索結果:3253件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 小寺融吉氏の郷土民謡舞踊辞典, 西角井正慶, 国学院雑誌, 47-9, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 52 | 戯曲の文芸構造―劇文芸の本質―, 源高根, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 53 | 芸能図書館―「新猿楽記」「戯財録」「沖縄の人形芝居」―, 池田弥三郎 西村亨 中尾達郎 仲井幸二郎, 芸能, 再刊1, , 1959, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 54 | 住吉踊考, 中山太郎, 上方, 123, , 1941, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 55 | 山村流雑話, 秋葉芳美, 上方, 134, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 56 | 上方の芸能, 藤田徳太郎, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 57 | 四天王寺所蔵の舞楽面, 望月信成, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 58 | 大東亜と四天王寺の舞楽, 入江来布, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 59 | 京観世の興亡, 片山博通, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 60 | 続山村流雑話, 秋葉芳美, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 61 | 山村舞に就いて, 多羅尾華村, 上方, 137, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 62 | 京観世の興亡(二)(福王家を中心に服部宗巴の頃), 片山博通, 上方, 140, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 63 | 京観世の興亡(三)(服部宗碩のころ), 片山博通, 上方, 141, , 1942, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 64 | 淡路の操を尋ねて, 小寺融吉, 上方, 144, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 65 | 日吉神社の歳旦祭『ひとり翁』の記, 片山博通, 上方, 144, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 66 | 大阪に於ける能楽, 高安吸江, 上方, 144, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 67 | 中村富十郎の代々―附り富十郎家系譜―, 秋葉芳美, 上方, 144, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 68 | 関西浪花節の今昔, 尾上金城, 上方, 144, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 69 | 上方“俄”の復興, 大和田想外, 上方, 149, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 70 | 大阪俄と博多仁和加, 広瀬恒太, 上方, 149, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 71 | 狂言の大衆性, 田中緑紅, 上方, 149, , 1943, カ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 72 | 『熱田神宮踏歌詩』解説, 田中卓, 神道史研究, 3-4, , 1955, シ01022, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 73 | 三河大谷の霜月神楽, 本田安次, 旅と伝説, 14-9, , 1941, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 74 | 三河大谷の霜月神楽(二), 本田安次, 旅と伝説, 14-10, , 1941, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 75 | 三河大谷の霜月神楽(三), 本田安次, 旅と伝説, 14-11, , 1941, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 76 | 信濃坂部の冬祭り(一), 本田安次, 旅と伝説, 15-1, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 77 | 信濃坂部の冬祭り(二), 本田安次, 旅と伝説, 15-2, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 78 | 踊る人形筑後福島の燈篭人形と祭礼, 野間吉夫, 旅と伝説, 15-2, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 79 | 信濃坂部の冬祭り(三), 本田安次, 旅と伝説, 15-3, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 80 | 信濃坂部の冬祭り(四), 本田安次, 旅と伝説, 15-4, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 81 | 信濃坂部の冬祭り(五), 本田安次, 旅と伝説, 15-5, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 82 | 大入の花祭り(一), 本田安次, 旅と伝説, 15-7, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 83 | 日向の高千穂神楽, 富高武雄, 旅と伝説, 15-7, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 84 | 大入の花祭り(二), 本田安次, 旅と伝説, 15-8, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 85 | 人形の神々遊ぶ甲斐の天津司, 小寺融吉, 旅と伝説, 15-8, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 86 | 阿波北方童戯抄, 山田義雄, 旅と伝説, 15-9, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 87 | 大入の花祭り(三), 本田安次, 旅と伝説, 15-9, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 88 | 大入の花祭り(四), 本田安次, 旅と伝説, 15-10, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 89 | 野良間人形“遊狸”の筋書, 河本正義, 旅と伝説, 15-12, , 1942, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 90 | 小供の歌, 野村伝四, 旅と伝説, 16-1, , 1943, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 91 | 人形芝居調査の旅, 小寺融吉, 旅と伝説, 16-7, , 1943, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 92 | 人形芝居調査の旅(承前完結), 小寺融吉, 旅と伝説, 16-8, , 1943, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 93 | ノロマ人形機構の変遷, 広川清, 旅と伝説, 16-10, , 1943, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 94 | 土佐西畑デコ芝居記録, 桂井和雄, 旅と伝説, 16-10, , 1943, タ00137, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 95 | 山形の獅子舞米沢附近の作祭, 古野清人, 民族学研究, 7-4, , 1942, ミ00250, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 96 | 拝殿と能舞台―万祥殿の建築について―, 山口桂三郎, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 97 | 歌舞伎成立史の基礎的事実(上), 林屋辰三郎, 宝雲, 36, , 1946, ホ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 98 | 境宮神社考―初午祭―, 今井福治郎, 房総文化, 1, , 1958, ホ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 99 | 仮面研究序説, 印南喬, 演劇学, 5, , 1963, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
| 100 | 新作能について, 片山博通, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |