検索結果一覧
検索結果:840件中
51
-100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51 | 白波, 伊原昭, 語文/日本大学, 5, , 1958, コ01400, 国文学一般, 詩歌, , |
52 | 伊原昭著『色彩と文学』―古典和歌をしらべて―, 大久保正, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 国文学一般, 詩歌, , |
53 | 歌集形成の原理, 松田武夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 4, , 1955, ウ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
54 | 伝承童謡私見, 浅野建二, 国語/東京教育大学, 4-2, , 1955, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
55 | 実方清著『日本文芸理論風姿論』, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 国文学一般, 詩歌, , |
56 | 日本民謡の本質と将来, 藤田徳太郎, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
57 | 小笠原流御免田唄に就いて, 牛尾三千夫, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 詩歌, , |
58 | 詩と短歌二, 吉田弥寿夫, 白珠, 11-7, , 1956, シ00835, 国文学一般, 詩歌, , |
59 | 詩と短歌三, 吉田弥寿夫, 白珠, 11-8, , 1956, シ00835, 国文学一般, 詩歌, , |
60 | 歌謡週刊, 村松一弥, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌, , |
61 | 民謡に記録された農業史, 筑波常治, 民話, 12, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 詩歌, , |
62 | 町田嘉章,浅野建二編『日本民謡集』(岩波文庫), 新間進一, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 詩歌, , |
63 | うぐいすと梅と桜と, 平田喜信, 言語と文芸, 16, , 1961, ケ00250, 国文学一般, 詩歌, , |
64 | 短歌第三句論, 岩津資雄, 国文学研究, 14, , 1956, コ00960, 国文学一般, 詩歌, , |
65 | 和歌・俳諧に於ける関連性の考察, 和知恵子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
66 | 詩における心象と思想, 岩下長子, 宮城学院国文学会会誌, 13, , 1955, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
67 | 枕詞の一考察, 鈴木千枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
68 | ほととぎすの歌―万葉集・古今集・新古今集における―, 須藤美枝子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 国文学一般, 詩歌, , |
69 | 日本の民謡―うたごえ運動の発展のために―, 安永寿延, 日本文学/日本文学協会, 4-5, , 1955, ニ00390, 国文学一般, 詩歌, , |
70 | 「みどり」へ, 伊原昭, 文学・語学, 11, , 1959, フ00340, 国文学一般, 詩歌, , |
71 | イメージと余情, 守口周子, 東京女子大学日本文学, 2-4, , 1955, ト00265, 国文学一般, 詩歌, , |
72 | 詩歌と人生, 日夏耿之介, 成城文芸, 5, , 1955, セ00070, 国文学一般, 詩歌, , |
73 | 歌の捜索, 橋川文三, 古典と現代, 13, , 1961, コ01350, 国文学一般, 詩歌, , |
74 | 古代和歌における抒情用語の変遷, 佐伯仁三郎, 和歌文学研究, 1, , 1956, ワ00020, 国文学一般, 詩歌, , |
75 | 資料紹介, 福田秀一 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 4, , 1961, ワ00005, 国文学一般, 詩歌, , |
76 | 三手文庫蔵泉亭文庫(多村知常寄贈本)目録, 石原清志, 和歌史研究会会報, 5, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌, , |
77 | 三手文庫蔵=泉亭文庫(多村知常寄贈本)目録(二), 石原清志, 和歌史研究会会報, 6, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌, , |
78 | 三手文庫蔵泉亭文庫(多村知常寄贈本)目録(三), 石原清志, 和歌史研究会会報, 7, , 1962, ワ00005, 国文学一般, 詩歌, , |
79 | 詩の朗読運動についての弁, 内藤濯, 日本語, 3-3, , 1943, ニ00225, 国文学一般, 詩歌, , |
80 | 字余り歌論, 高橋良雄, 学苑, 181, , 1955, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
81 | 枕詞管見, 倉野憲司, 帝国学士院紀事, 17-3, , 1959, ニ00180, 国文学一般, 詩歌, , |
82 | 古代和歌の自然観, 原田敏雄, 金城学院大学論集, 5, , 1955, キ00620, 国文学一般, 詩歌, , |
83 | 詩的言語序説―文学と言語(続)―, 小田良弼, 国語国文, 17-3, , 1948, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
84 | 象徴に関する試論, 田中裕, 国語国文, 18-6, , 1949, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
85 | しらむ―和歌における白の系譜―, 伊原昭, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
86 | 露霜私考―万葉後の露霜―, 粂川定一, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
87 | 西下経一氏著「和歌史論」, 井上豊, 国語と国文学, 23-1, , 1946, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
88 | 短歌形体と律調単位, 吉原敏雄, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
89 | 詩心について, 片山敏彦, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
90 | 日本詩歌論における虚実について, 武田元治, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
91 | 峯岸義秋博士著『歌合の研究』, 平井卓郎, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
92 | 古代和歌の一性格―文学史の課題として―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
93 | くろかみ―古代和歌に於ける色彩の一ケースとして―, 伊原昭, 国語と国文学, 33-5, , 1956, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
94 | 「歌体」から「歌のさま」へ, 武田元治, 解釈, 1-5, , 1955, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
95 | 歌謡文学の伝承者について, 平野健次, 解釈, 1-7, , 1955, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
96 | 歌集の解釈, 松田武夫, 解釈, 1-8, , 1955, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
97 | 民謡童謡の採集, 志田延義, 解釈, 2-4, , 1956, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
98 | 和歌と文法的破格, 宮田和一郎, 解釈, 2-6, , 1956, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
99 | 歌合の判にある「持」の読みかた, 石井庄司, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
100 | 和歌と敬語(その一), 宮田和一郎, 解釈, 2-8, , 1956, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |