検索結果一覧

検索結果:1105件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 平成二十七年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 132, 2017, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
952 明治末年の俳諧史―池田常太郎『日本俳諧史』をめぐって, 井上泰至, 連歌俳諧研究, , 133, 2017, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
953 国際ハイクと季語2―アルゼンチン歳時記の構築について, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 50, 2017, キ00474, 国文学一般, 俳諧, ,
954 <再録> 疫学と連句, 清水貴久彦, 獅子吼, 101-3, 935, 2017, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
955 定型のリング(149) 画賛という文化, 小塩卓哉, 獅子吼, 101-7, 939, 2017, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
956 HAIKU Y MICRORRELATO―¿QUE TIENEN EN COMUN, MAS ALLA DE SU BREVEDAD?, Angustias de Arcos Pastor, 津田塾大学紀要, , 49, 2017, ツ00025, 国文学一般, 俳諧, ,
957 <講演> 日本の短詩型文学の魅力, ドナルド・キーン, 『日本の俳句はなぜ世界文学なのか』, , , 2014, イ3:139, 国文学一般, 俳諧, ,
958 <シンポジウム> 「俳諧自由」―フランスにおける俳句観から学べるもの, マブソン青眼, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 国文学一般, 俳諧, ,
959 <シンポジウム> ハロルド G.ヘンダーソンの英訳俳句, 小村志保美, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 国文学一般, 俳諧, ,
960 国際俳句の概要と可能性―江戸後期の萌芽からジャポニスムをへて現代へ, 東聖子, 近世文学研究 新編, , 2, 2017, キ00654, 国文学一般, 俳諧, ,
961 俳句の静脈(4) 「俳句」を揺さぶる「ハイク」―柴田依子『和歌と俳句のジャポニズム』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, ,
962 俳句の静脈(5) 食らわれた俳句―都留ドゥヴォー恵美里『日系ブラジル人芸術と<食人>の思想』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 俳諧, ,
963 『戦後台湾俳句小史』(五)第三期(高原期)台北俳句会における燕巣俳句会との協働と「台湾歳時記」の編纂, 磯田一雄, 成城文芸, , 243, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
964 戦後台湾俳句小史(六)第四期(成熟期)の台北俳句会の活動―『台湾俳句歳時記』刊行以後の台湾季語句の消長, 磯田一雄, 成城文芸, , 244, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
965 『戦後台湾俳句小史』(七)第四期(成熟期)から第五期(転換期)にかけての台北俳句会―会長黄霊芝の選句・句評とその消滅, 磯田一雄, 成城文芸, , 245, 2018, セ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
966 作句のテクニック 俳句における「語順」, 二ノ宮一雄 沢井洋子 岡崎桂子 高橋将夫 小島健 辻恵美子, 俳句, 67-2, 857, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
967 歳時記に載せたい季節のことば, 宮坂静生 五十嵐秀彦 永瀬十悟 木暮陶句郎 安田畝風 渡辺純枝 白岩敏秀 亀井雉子男 杉山久子 荒井千佐代, 俳句, 67-6, 861, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
968 <鼎談>大特集 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用 座談会 歳時記の過去・現在・未来, 片山由美子 長谷川櫂 神野沙希, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
969 大特集 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用 歳時記の歴史 歳時記の歩んできた道, 塩見恵介, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
970 俳壇動向 俳文学界の一年 新しい視点次々と―平成の終わりに, 井上泰至, 俳句, , 別冊 俳句年鑑, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
971 大特集 春の季語入門 総論 季語の本意・春編 待ち設ける心, 藤本美和子, 俳句, 67-3, 858, 2018, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
972 <シンポジウム>特集 「翻訳」 ブラジルのハイクとハイカイ、そしてハイカイ集『百枚の花びらの菊』について―翻訳・模倣・オリジナリティー, スエナガ エウニセ, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 国文学一般, 俳諧, ,
973 平成二十八年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 134, 2018, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
974 平成二十八年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 134, 2018, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
975 <翻・複> ブラジル・アマゾンにおけるハイカイ集『百枚の花びらの菊』―1985年アマゾナス州マナウス市発行, 久冨木原玲 マダレナ・ハシモト スエナガ エウニセ, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
976 漢俳と湾俳, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 53, 2018, ワ00140, 国文学一般, 俳諧, ,
977 特集 東南アジアと日本語文学 ベトナム人と俳句, グエン・ヴー・クイン・ニュー, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 国文学一般, 俳諧, ,
978 定型のリング(165) ブラジルのハイカイ, 小塩卓哉, 獅子吼, 102-11, 955, 2018, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
979 歳時記雑感(1) 薊, 安方墨子, 麻, 52-12, 624, 2019, ア00276, 国文学一般, 俳諧, ,
980 十七字で言えること, 川本皓嗣, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国文学一般, 俳諧, ,
981 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第1回 季語自由―題詠と実景実情とのあいだ, 堀切実, 俳句, 68-4, 871, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
982 大特集 夏の季語入門 総論 季語の本意・夏遍―生命力の燃焼と涼しさと, 山下知津子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
983 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【天文】―詩の核となるものを見つけよう, 中西夕紀, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
984 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【時候・地理】―比べてみれば、本意がわかる, 相子智恵, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
985 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【生活・行事】―季語を自在に, 高橋将夫, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
986 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【動物】―飛べ、かぶと虫, 西村麒麟, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
987 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【植物】―「無造作」なこころで, 成田一子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
988 大特集 夏の季語入門 作句ワンポイント(1)調べを整えるために―ちょっとした厳しさ, 櫂未知子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
989 大特集 夏の季語入門 作句ワンポイント(2)覚えておきたい季語の「違い」―その句はどこを目指しているのか, 高柳克弘, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
990 <シンポジウム> 俳句と虚構―文学としての俳句, 大串章 長谷川櫂 黛まどか 復本一郎, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
991 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 総論「切れ」とは何か? 一句を成就させるもの, 山西雅子, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
992 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 名句の「切れ」に学ぶ 「や」の効果 詠嘆と配合, 柏原眠雨, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
993 俳壇動向 俳文学界の一年―論としての誠実さ, 青木亮人, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2020年版, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
994 読む 床下に鰐来てさわぐ増水期―ブラジル・アマゾン地方の句集を読む, 久冨木原玲, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 国文学一般, 俳諧, ,
995 ジャン=マリー・グリオの俳句を読む, 小津夜景, 図書, , 845, 2019, ト00860, 国文学一般, 俳諧, ,
996 「漢俳」から「小三行」へ―中国語俳句の新時代, 秦嵐 和泉ひとみ 訳, 立命館文学, , 664, 2019, リ00120, 国文学一般, 俳諧, ,
997 <講演> 日本の俳諧・俳句からブラジルのハイカイへ―日本文化の特異性と新展開, 久富木原玲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
998 <講演> 英語・国際俳句の真髄に迫る, マクマレイ・デビッド, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 6, 2020, ア00507, 国文学一般, 俳諧, ,
999 ドイツ語俳句コンテストとその文学的意味, 尾関英正, 亜細亜大学教養部紀要, , 34, 2019, ア00330, 国文学一般, 俳諧, ,
1000 アラスカの夏の俳句(3), 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 43, 2017, ウ00042, 国文学一般, 俳諧, ,