検索結果一覧

検索結果:10854件中 10551 -10600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10551 賀茂競馬図あれこれ その2, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
10552 <翻刻>賀茂競馬会神事関係史料(三) 競馬記(二), 源城政好, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
10553 祇園祭礼・賀茂競馬図屏風, 狩野博幸, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 国文学一般, 古典文学, ,
10554 大乗院寺社雑事記紙背文書抄(一), 佐藤進一 笠松宏至 永村真, 北の丸, , 25, 1993, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
10555 大乗院寺社雑事記紙背文書内容細目(一), 木藤久代, 北の丸, , 25, 1993, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
10556 日本漢文学史料とそれに関する図書学的問題, 長沢規矩也, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 国文学一般, 古典文学, ,
10557 浜辺の変容, 盛本昌広, 創作と研究, , 6, 1996, ム00109, 国文学一般, 古典文学, ,
10558 装身具, 野間清六, 日本の美術, , 1, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
10559 肖像画, 白畑よし, 日本の美術, , 8, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
10560 人形, 北村哲郎, 日本の美術, , 11, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
10561 織物, 西村兵部, 日本の美術, , 12, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
10562 風景と花鳥風月, 久松潜一, 花と文学, , , 1975, イ0:320:2, 国文学一般, 古典文学, ,
10563 馬の伝承と馬飼の成立, 佐伯有清, 馬, , , 1974, ウ2:3:1, 国文学一般, 古典文学, ,
10564 作品伝承の運命, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10565 ひぐらし, 柴生田稔, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10566 二つの発想, 小野好夫, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10567 古典への反省―国文学方法論ノート, 井本農一, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10568 日本の古典について, 青野季吉, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10569 古代精神と近代精神, 西下経一, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10570 国学と詩人の伝統, 保田与重郎, 文芸文化, 5-1, 43, 1942, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10571 西行の道, 池田勉, 文芸文化, 6-12, 66, 1943, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10572 米市と米倉, 三橋時雄, 洛味, , 227, 1971, ラ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
10573 古文書雑感, 秋山公道, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
10574 上醍醐の清滝明神像, 赤松俊秀, 美術史, , 3, 1951, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10575 五趣生死輪図に就いて―絵解の絵画史的考察 その一, 梅津次郎, 美術史, 4-3・4, 15・16, 1955, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10576 印仏二摺仏についての一考察, 小林剛, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10577 絵屋について, 山根有三, 美術史, 12-4, 48, 1963, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10578 灌頂用具としての山水屏風, 村重寧, 美術史, 19-2, 74, 1969, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10579 正倉院蔵ガラス容器の入倉年代, 由水常雄, 美術史, 21−4, 84, 1973, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10580 聖徳太子絵伝の図像的系譜, 菊竹淳一, 美術史, 25−3・4, 99・100, 1976, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10581 障壁画に見る絵画の変, 宮島新一, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10582 日本絵画における富士図の定型的表現について, 成瀬不二雄, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10583 シンポジウム 日本美術のジェンダー, 千野香織, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
10584 読書ノート 王丹亭覚え書―鬼さんこちら, 宇留河泰呂, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 国文学一般, 古典文学, ,
10585 読書ノート マスプロ化されたパロディー, 飯沢匡, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 国文学一般, 古典文学, ,
10586 日本文芸と日本美術, 岡崎義恵, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10587 古典の倫理, 池田勉, 文芸文化, 1-3, 3, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10588 文学の歴史的研究, 斎藤清衛, 文芸文化, 1-4, 4, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10589 風流論(討究 第一稿), 栗山理一, 文芸文化, 1-5, 5, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10590 風流論(討究 第二稿), 栗山理一, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10591 日本の風流(討究 第三稿), 池田勉, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10592 文学の歴史的研究の本義, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10593 相聞の文学 相聞の文学, 藤田徳太郎, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10594 相聞の文学 些か具体的に, 船越章, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10595 相聞の文学 相聞文学聴書, 高崎正秀, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10596 試論 日本の抒情(討究 第一稿), 池田勉, 文芸文化, 2-7, 13, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10597 抒情の体系(討究 第二稿), 池田勉, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10598 日本文芸における風景の成立, 風巻景次郎, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10599 抒情の系譜(討究 第三稿), 池田勉, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, ,
10600 中京大学附属図書館蔵国書善本解題, 長谷川端, 中京大学図書館学紀要, , 1, 1980, チ00118, 国文学一般, 古典文学, ,