検索結果一覧
検索結果:10854件中
10601
-10650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10601 | 中京大学附属図書館蔵国書善本解題(増補版), 長谷川端, 中京大学図書館学紀要, , 8, 1987, チ00118, 国文学一般, 古典文学, , |
10602 | 中京大学図書館蔵・万葉集関係資料の紹介―(古注釈書・複刻版古写本), 佐藤隆, 中京大学図書館学紀要, , 3, 1982, チ00118, 国文学一般, 古典文学, , |
10603 | 聖堂残照, 岡村謙二郎, 中京大学図書館学紀要, , 17, 1996, チ00118, 国文学一般, 古典文学, , |
10604 | <翻刻> 『八幡大菩薩御縁起』解題・翻刻, 長谷川端 角田美穂, 中京大学図書館学紀要, , 19, 1998, チ00118, 国文学一般, 古典文学, , |
10605 | 『神道集』関係縁起断片考, 平瀬修三, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 国文学一般, 古典文学, , |
10606 | 中国の隠逸と日本の隠遁, 伊藤博之, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 国文学一般, 古典文学, , |
10607 | 奈良采女伝説の諸相―<背景としての雨乞習俗>と<「あさかやま」の生成と消滅>, 長尾賢一, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国文学一般, 古典文学, , |
10608 | 物語とは何か―物語と<書くこと>, 三谷邦明, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
10609 | 初期物語の本質, 片桐洋一, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
10610 | <異郷>論―中国の民間伝承と日本の物語文学, 藤井貞和, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
10611 | 細男舞の研究, 清水洋史, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 国文学一般, 古典文学, , |
10612 | 普賢行願品解釈の問題, 高峯了州, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10613 | 寧楽仏教の一断面―東大寺大仏蓮弁毛彫蓮華蔵世界私考, 狭川宗玄, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10614 | 良弁僧正と漆部氏, 筒井英俊, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10615 | 御影堂について, 赤松俊秀, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10616 | 東大寺領越前庄園の復原と口分田耕営の実態, 岸俊男, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10617 | 中世に於ける周防国国衛領の性格, 平岡定海, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10618 | 光明皇后御願瑜伽師地論の書写に就いて, 堀池春峰, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10619 | 聖宝僧正とその造像について, 佐和隆研, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10620 | 資料 凝然述華厳孔目章発悟記第二十一に就いて, 新藤晋海, 南都仏教, , 1, 1954, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10621 | 華厳の世界, 金子大栄, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10622 | 華厳世界, 清水公照, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10623 | 「東大寺の天平彫刻」雑考, 小林剛, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10624 | 正倉院の聖武帝遺品, 和田軍一, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10625 | 筑前国観世音寺史―東大寺末寺となるまで, 竹内理三, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10626 | 天平産金地私考, 内藤政恒, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10627 | 東大寺大仏殿の規模, 山本栄吾, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10628 | 金鐘寺私考, 堀池春峰, 南都仏教, , 2, 1955, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10629 | 南都浄土教の教学史的意義, 石田充之, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10630 | 空と識, 田中順照, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10631 | 華厳教学における「唯心」の基礎構造, 小林実玄, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10632 | 東大寺七郷, 永島福太郎, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10633 | 古代仏教における山林修行とその意義―特に自然智宗をめぐって, 薗田香融, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10634 | 東大寺に現存する古活字の研究, 斎藤彦松, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10635 | 西大寺叡尊上人遷化之記并嘆徳記, 熊原政男, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10636 | 元興寺伽藍縁起并流記資材帳の校訂と和訓, 田中卓, 南都仏教, , 4, 1957, ナ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
10637 | 元寇五十周年記念の倒幕計画, 太谷雄一, 四条畷紀要, , 1, 1987, シ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
10638 | 日本の歴史における天皇の位置―A 平安時代における天皇の一断面, 早川庄八, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
10639 | 日本の歴史における天皇の位置―B 芸能・演劇・文学の中の天皇制, 森山重雄, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
10640 | 日本人の道理観, 相良亨, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
10641 | 虚構としての「義理」, 原道生, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
10642 | 宗教的修行における心と身体―A 修験道の修行と原始回帰思想, 五来重, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
10643 | 宗教的修行における心と身体―B 密教の修行論とマンダラの心理学, 湯浅泰雄, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 国文学一般, 古典文学, , |
10644 | 日本仏教思想の構造, 玉城康四郎, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 国文学一般, 古典文学, , |
10645 | 桜と日本民族, 佐藤太平, 歴史公論, 4-3, , 1935, レ00021, 国文学一般, 古典文学, , |
10646 | 辛嶋氏八幡神顕現伝承に見る大和神幸, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
10647 | 居士仲廉(仲広)撰『日本名僧伝』玄ム条逸文の再検討, 小山田和夫, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
10648 | 臨終出家の成立とその意義, 三橋正, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
10649 | 崇敵寺(安倍寺)と鎮守白山神社について, 白井伊佐牟, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
10650 | 研究ノート 真宗教学における「真俗二諦」の意義, 桃井信之, 日本宗教文化史研究, 1−1, 1, 1997, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |