検索結果一覧

検索結果:10854件中 1051 -1100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1051 小型版・文庫本の呼称沿革考(下)−(続)史的展開篇・結び, 鈴木徳三, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
1052 写本から刊本へ−中国印刷史序説, 尾崎康, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
1053 日本の本−書物の装幀, 伊知地鉄男, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
1054 古筆, 久曾神昇, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
1055 図書館・文庫情報−沿革と現状, 朝倉治彦, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
1056 書誌学入門・その二十六 古版本の年代の見分け方 十八 古活字版の問題点(その三), 川瀬一馬, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
1057 書誌学入門・その二十七 古版本の年代の見分け方 十九 古活字版の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
1058 書誌学入門・その二十八 古版本の年代の見分け方 二十 古活字版の問題点(その四), 川瀬一馬, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
1059 書誌学入門・その二十九 古版本の年代の見分け方 二十一 古活字版と整版との弁別, 川瀬一馬, 国語, 286, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
1060 書誌学入門・その三十 古版本の年代の見分け方 二十二 古活字版と整版との弁別(その二), 川瀬一馬, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
1061 古典文学論文・レポート制作マニュアル, 市古貞次 久保田淳, 国文学, 33-9, , 1988, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
1062 日本文学(古典)研究 ’87, 高田衛, 文芸年鑑, ¥昭和63年版, , 1988, フ00493, 国文学一般, 古典文学, ,
1063 対談いにしえの言葉と心, 辻邦生 竹西寛子, 波, 23-6, , 1989, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
1064 古典文学作中人物事典, 久保田淳, 国文学, 34-9, , 1989, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
1065 古典作品用語の度数分布, 宮島達夫, 計量国語学, 16-8, , 1989, ケ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
1066 「技術としての古典読解法」の構想, 桜井光昭, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 国文学一般, 古典文学, ,
1067 “すき”の文学の成立, 乗岡憲正, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, ,
1068 まつりとうたげの文学―採物歌と直会, 菊地義裕, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, ,
1069 魂の相承, 森田康之助, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
1070 春秋の論―額田王と紫式部, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 国文学一般, 古典文学, ,
1071 <分身>の方位―物語の主人公と語り手たち, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
1072 雄略天皇業平光源氏論(一)―狩りの始発と人格の大きさ, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 18-1, , 1989, オ00540, 国文学一般, 古典文学, ,
1073 和泉式部と口承文芸, 林田孝和, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 古典文学, ,
1074 昔男ありけり……考―男いのちの純情, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 34, , 1989, コ00338, 国文学一般, 古典文学, ,
1075 乳母に関する諸問題, 吉海直人, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
1076 産女ノート(続), 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, 24, , 1989, ク00071, 国文学一般, 古典文学, ,
1077 <講演>人が走るとき―王朝文学と中世文学の一面, 稲田利徳, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 国文学一般, 古典文学, ,
1078 <狐の子別れ>文芸の系譜, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 国文学一般, 古典文学, ,
1079 やさしき女とかいなき男―お伽草子から浮世草子まで, 佐藤深雪, 異文化領域への架橋, , , 1989, ノ9:70:5, 国文学一般, 古典文学, ,
1080 「越中立山縁起」・「そがひに見ゆる」考, 中村宗彦, 天理大学学報, 160, , 1989, テ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
1081 宮廷女房日記の展開―中古から中世へ, 宮崎荘平, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
1082 漢文日記の記録性と文学性, 森田兼吉, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
1083 草庵文学の先駆―池亭記と方丈記, 関口忠男, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
1084 「旅」の文芸序説―「旅」の意味するもの, 深沢昌夫, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 国文学一般, 古典文学, ,
1085 歌人・連歌師の「道の記」―海道記から宗長手記まで, 田中新一, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 国文学一般, 古典文学, ,
1086 紀行文学の魅力, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
1087 歴史資料としての紀行文学, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
1088 旅の文化史, 西山松之助, 生活文化研究所年報, 3, , 1989, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
1089 鳥羽宝蔵納物覚書, 竹居明男, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 古典文学, ,
1090 地名散策第一回鎌倉袋の中に物を入れたるやうに, 大三輪龍彦, 新日本古典文学大系(月報), 39, 月報, 1989, イ9:91:39, 国文学一般, 古典文学, ,
1091 地名散策第二回吉野山よき人がよしとよく見て, 小町谷照彦, 新日本古典文学大系(月報), 5, 月報, 1989, イ9:91:5, 国文学一般, 古典文学, ,
1092 地名散策第三回飛鳥藤原雷丘余聞, 和田萃, 新日本古典文学大系(月報), 12, 月報, 1989, イ9:91:12, 国文学一般, 古典文学, ,
1093 地名散策第四回大阪・新町新町の揚屋にてあそびたし, 肥田晧三, 新日本古典文学大系(月報), 77, 月報, 1989, イ9:91:77, 国文学一般, 古典文学, ,
1094 地名散策第五回住之江・住吉岸の姫松・浜に恋忘貝, 増田繁夫, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 国文学一般, 古典文学, ,
1095 地名散策第六回日本橋・本町二丁町一日に千両が落ちる町, 花咲一男, 新日本古典文学大系(月報), 86, 月報, 1989, イ9:91:86, 国文学一般, 古典文学, ,
1096 地名散策第七回五条通下京の紐帯, 北川忠彦, 新日本古典文学大系(月報), 54, 月報, 1989, イ9:91:54, 国文学一般, 古典文学, ,
1097 地名散策第八回京・島原西風競わず, 矢野貫一, 新日本古典文学大系(月報), 78, 月報, 1989, イ9:91:78, 国文学一般, 古典文学, ,
1098 地名散策第九回大江山境界としての大江山, 松岡心平, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 国文学一般, 古典文学, ,
1099 地名散策第十回浅草浅草は江戸第一の盛り場, 佐藤要人, 新日本古典文学大系(月報), 100, 月報, 1989, イ9:91:100, 国文学一般, 古典文学, ,
1100 地名散策第十一回初瀬こもりくの初瀬・長谷寺, 高橋亨, 新日本古典文学大系(月報), 24, 月報, 1989, イ9:91:24, 国文学一般, 古典文学, ,