検索結果一覧

検索結果:59167件中 12101 -12150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12101 昔話「桃太郎」の登場人物の心象について−保育学生を対象としたSD法を中心に, 三宅生全, 福山市立女子短期大学紀要, 10, , 1984, フ00183, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12102 昔話比較研究「力太郎」はAT513か−話型番号への疑問と考察−, 斎藤篤子, 言文, 32, , 1984, ケ00330, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12103 たぬき彼是(あれこれ), 新井湶, 民話と文学, 14, , 1984, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12104 詩人のデッサン8汁, 田村隆一, 海, 16-2, , 1984, ウ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12105 民話「かさじぞう」の文学史的考察, 駒井美恵子, 文学と教育, 128, , 1984, フ00368, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12106 「田沢のたっ子」の一研究, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 34, , 1984, ア00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12107 吾妻の伝承, 藤田勝治, 民話と文学, 14, , 1984, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12108 なんとむかしであったげなねえ−吾妻の昔話 その2・あがつまたろう−, 赤尾裕久, 研究集録(岡山大), 65, , 1984, オ00505, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12109 なんとむかしであったげなねえ−吾妻の昔話 その3・庇こき女房−, 赤尾裕久, 研究集録(岡山大), 67, , 1984, オ00505, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12110 “伊豆の民話”三題<木馬童山房夜話・六>, 山田兼次, 野稗, 33, , 1984, ノ00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12111 語り手たちの世界(1), 樋口淳, 専修大学人文科学研究所月報, 92, , 1984, セ00318, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12112 語り手たちの世界(2), 樋口淳, 専修大学人文科学研究所月報, 99・100, , 1984, セ00318, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12113 岐阜県徳山村の口承文芸に関する調査報告(第13報)−昔話「瓜姫とあまんじゃく」について−, 野部博子, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 25, , 1984, シ00071, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12114 岐阜県徳山村の口承文芸に関する調査報告14 下開田の昔話, 棚橋美代子 野部博子, 中京女子大学紀要, 18, , 1984, チ00111, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12115 岐阜県徳山村の口承文芸に関する調査報告(第16報)−上開田・下開田の昔話−, 野部博子 棚橋美代子, 滋賀県立短期大学学術雑誌, 26, , 1984, シ00071, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12116 岐阜県徳山村の口承文芸に関する調査報告(第17報), 高木靖弘 仲野悦子 野部博子 棚橋美代子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 10, 1984, シ00662, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12117 蛇女房・目の玉型考−琵琶湖総合開発問題とかかわらせて−, 鳥越皓之, 桃山学院大学社会学論集, 17-2, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12118 昔話の伝承−広島県比婆郡高野町の調査をもとに−, 谷口馨, 広島女子大国文, 1, , 1984, ヒ00272, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12119 大力の女(下)−土佐のお兼考, 永沢正好, 民話と文学, 14, , 1984, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12120 「絵かき座話」考―有田の艶笑譚をめぐって, 宮地武彦, 日本文学史の新研究, , , 1984, イ0:259, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12121 地域史と民話, 遠藤庄治, 南島文化, 6, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12122 辺地織物業と機神伝説, 杉村佳子, 日本風土学会季報, 62, , 1984, ニ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12123 演劇の流れ, 郡司正勝, 言語生活, 396, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12124 演劇空間とその表現, アンヌ・ユベルスフェルト, 文学, 52-1, , 1984, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12125 演劇の<研究>とは何か−その根底を問う−, 工藤隆, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12126 供犠(上)−日本的悲劇の成立と展開−, 諏訪春雄, 文学, 52-11, , 1984, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12127 セリフの変遷, 戸井田道三, 言語生活, 396, , 1984, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12128 演劇と歌謡の狭間, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 85-11, , 1984, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12129 想像, 藤田一美, 講座美学, , 2, 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12130 本朝物真似苧環(ほんちょうものまねいとのまきぞめ)−物まねの系譜・序章−, 綿貫泰子, Kyoritsu Review, , 12, 1984, k00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12131 長野県大鹿歌舞伎「六千両後日文章」の型, 原一平, 日本大学芸術学部紀要(創作篇), 8, , 1984, ニ00314, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12132 伝統と創造−『復刻版伝統芸術』に寄せて−, 南博, 日本の美学, 3, , 1984, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12133 儀式の演劇性―芸能の起源としての「遊び」, 谷川健一, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12134 「芸能」の中国原義について, 蘇英哲, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12135 口承文芸と民俗芸能―その統一的視点より, 大林太良, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12136 民俗芸能の歴史的展開, 三隅治雄, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12137 民俗芸能の分化と交流, 宮尾慈良, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12138 芸能・演劇胎生の場, 池田弥三郎, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12139 <対談>市と芸能の特異な場−河原, 北見俊夫 網野善彦, Viewかんざき, 47, , 1984, v00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12140 伝統芸能保存の現状と諸問題, 西山松之助, 文化庁月報, 192, , 1984, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12141 もどき試論, 石井一躬, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12142 「走る」考, 小笠原恭子, 演劇学, 25, , 1984, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12143 「ささら」の社会伝承, 堀哲, 社会科学研究, 4-2, , 1984, シ00402, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12144 鳥追の民俗考, 高橋秀雄, 観世, 51-10, , 1984, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12145 さいとりさし(鳥刺芸)の系譜, 中村茂子, 芸能史研究, 87, , 1984, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12146 村芝居における演者と観客, 宮本瑞夫, 日本民俗文化大系(月報), , 7, 1984, ム9:19:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12147 The Shinto Festival(Matsuri)and the Birth of Japanese Performing and Competitive Arts, Herbert E.Plutschow, 人文科学研究(国際基督教大), 18, , 1984, シ01092, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12148 漂泊の山民・サンカ−昏きより出でて−, 生井英考, 山の祭りと芸能, 上, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12149 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論1−女帝の厨子, 赤井達郎, 日本美術工芸, 549, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12150 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論2−繍織の浄土変, 赤井達郎, 日本美術工芸, 550, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,