検索結果一覧

検索結果:61962件中 12251 -12300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12251 白鳥伝説17奥州安倍氏の血脈7, 谷川健一, すばる, 6-1, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12252 白鳥伝説18奥州安倍氏の血脈8, 谷川健一, すばる, 6-2, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12253 白鳥伝説19奥州安倍氏の血脈9, 谷川健一, すばる, 6-3, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12254 白鳥伝説20異族の神1, 谷川健一, すばる, 6-4, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12255 白鳥伝説21異族の神2, 谷川健一, すばる, 6-5, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12256 白鳥伝説22ヤマトの神々の進駐, 谷川健一, すばる, 6-6, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12257 白鳥伝説23蝦夷の鎮圧と馴致1, 谷川健一, すばる, 6-7, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12258 白鳥伝説24蝦夷の鎮圧と馴致2, 谷川健一, すばる, 6-8, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12259 白鳥伝説25移動する“白鳥城”1, 谷川健一, すばる, 6-9, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12260 白鳥伝説26移動する“白鳥城”2, 谷川健一, すばる, 6-10, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12261 蝦夷地における神祇奉斎の諸相, 能戸邦夫, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
12262 津軽赤倉信仰覚書−ゴミソ系カミサマの活動を中心に−, 池上良正, 文経論叢(人文学科篇1), 19-3, , 1984, フ00502, 国文学一般, 民俗学, ,
12263 出羽の修験道, 戸川安章, 日本学, 5, , 1984, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
12264 鳥海山(大物忌神)の信仰−一山組織を中心として−, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 16, , 1984, ヤ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
12265 住吉大社正月の特殊神事, , すみのえ, 175, , 1984, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
12266 住吉埴使, 近藤喜博, 国学院雑誌, 85-3, , 1984, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12267 物部神社「糀の篭り」考, 菊地義裕, 古典と民俗学, 8, , 1984, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
12268 都市の信仰生活−三重県津市の事例−, 堀哲, 文学部紀要(中京大学), 18-3・4, , 1984, チ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
12269 紀伊本宮町の民俗(下)−信仰と俗信・口頭伝承−, 堀哲, 社会科学研究, 4-1, , 1984, シ00402, 国文学一般, 民俗学, ,
12270 西中国山地の麦作儀礼伝承, 白石昭臣, 口承文芸研究, 7, , 1984, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
12271 広島県の庚申信仰と庚申塔(上)−刻像塔図像集成−, 松本真, 広島修大論集, 25-2, , 1984, ヒ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
12272 「巫謡」およびシャマンの伝承について, 荻原真子, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 30, , 1984, コ00881, 国文学一般, 民俗学, ,
12273 ティンプウ・ツェチュ祭の歴史的変遷, 今枝由郎, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 国文学一般, 民俗学, ,
12274 仏教儀礼行事, 中尾尭, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
12275 農耕儀礼と仏教―盆・祖霊・まれびと, 坂本要, 日本民俗文化大系(月報), , 9, 1984, ム9:19:9, 国文学一般, 民俗学, ,
12276 「巫女と仏教史」萩原龍夫著(神仏習合), 薗部寿樹, 日本仏教, 60・61, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12277 遊行と巡礼(32)紀伊の辺路と熊野詣(10), 五来重, 同朋, 67, , 1984, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
12278 遊行と巡礼(33)紀伊の辺路と熊野詣(11), 五来重, 同朋, 68, , 1984, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
12279 遊行と巡礼(34)紀伊の辺路と熊野詣(12), 五住重, 同朋, 69, , 1984, ト00408, 国文学一般, 民俗学, ,
12280 民俗文学の道しるべ4山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12281 民俗文学の道しるべ5山歌・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-2, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12282 民俗文学の道しるべ6雲南の口承文芸・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-3, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12283 民俗文学の道しるべ7雲南の口承文芸・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12284 民俗文学の道しるべ8雲南の口承文芸・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-6, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12285 民俗文学の道しるべ9雲南の口承文芸・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-7, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12286 民俗文学の道しるべ10猫のフォークロア, 臼田甚五郎, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12287 民俗文学の道しるべ11猫のフォークロア・つづき, 臼田甚五郎, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12288 民俗文学の道しるべ12猫のフォークロア・むすび, 臼田甚五郎, 国文学, 29-11, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12289 民俗文学の道しるべ13狸のフォークロア, 臼田甚五郎, 国文学, 29-13, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12290 民俗文学の道しるべ14狸のフォークロア・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-14, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12291 民俗文学の道しるべ15狸のフォークロア・, 臼田甚五郎, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12292 柳田国男と折口信夫−郷土研究会のことどもなど−, 牧田茂, 芸能, 26-3, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
12293 柳田国男論−序にかえて−, 吉本隆明, 国文学, 29-5, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
12294 「柳田国男」−その二つの位置, 後藤総一郎, 思想の科学(第七次), 49, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12295 柳田国男の思想と学問(一), 鶴岡静夫, 青山学院大学文学部紀要, 25, , 1984, ア00190, 国文学一般, 民俗学, ,
12296 柳田民俗学の原初−日本の近代化に対する方法的懐疑, 山下紘一郎, 日本学, 4, , 1984, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
12297 「柳田国男と北方文化」, 中村哲, 民俗学研究所紀要, 8, , 1984, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, ,
12298 柳田国男のフィンランド−その民俗学と民族誌と−, 菊川丞, 関西外国語大学研究論集, 39, , 1984, カ00596, 国文学一般, 民俗学, ,
12299 柳田国男における政治論の特質, 川田稔, 日本福祉大学研究紀要, 59, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
12300 シャマンと憑依−柳田国男の巫女論をめぐって−, 楠正弘, 東北文化研究室紀要, 21, , 1984, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,