検索結果一覧
検索結果:61962件中
12301
-12350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12301 | 柳田国男論第・部縦断する「白」, 吉本隆明, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
12302 | 柳田国男論第・部縦断する「白」(続), 吉本隆明, 国文学, 29-10, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
12303 | 遠野物語の時空, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 33-1, , 1984, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
12304 | 特集・民衆の発見 柳田国男「浜の月夜」「清光館哀史」小論―アナトール・フランス『赤い百合』、フレーザー『金枝篇』との関連を中心に, 遠藤誠治, 国語通信, , 262, 1984, コ00790, 国文学一般, 民俗学, , |
12305 | 「妖怪談義」の周辺, 岡谷公二, ユリイカ, 16-8, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
12306 | 柳田国男の俳諧, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
12307 | 柳田国男の叙情詩と初期の散文雑誌「文学界」を中心として, 浜田幸男, 熊本音楽短期大学紀要, 8, , 1984, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
12308 | 柳田国男の文章, 三浦勝也, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 国文学一般, 民俗学, , |
12309 | 物語の系譜・八人の作家−折口信夫(下の6), 中上健次, 国文学, 29-1, , 1984, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
12310 | 魂兮帰来−藤野岩友先生追悼, 阿部正路, 芸能, 26-8, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
12311 | 迢空咒術の世界やまとし・うる・はし, 穂積生萩, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
12312 | 折口信夫と俳諧−それは私小説だった−, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 49-8, , 1984, コ00950, 国文学一般, 民俗学, , |
12313 | 迢空・大阪・異郷, 石内徹, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
12314 | 大阪における折口信夫碑, 中村浩, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
12315 | 折口信夫の佐賀講演行−付私本『近代悲傷集』のことども−, 市場直次郎, 芸能, 26-4, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
12316 | 三矢重松と折口信夫−源氏物語全講会継承前史−, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 11, , 1984, オ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
12317 | 三矢文法と折口先生, 田辺正男, 芸能, 26-7, , 1984, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
12318 | 折口信夫と松本平(三)−書簡を通じて−, 竹内貞, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
12319 | かの一行が果羅の旅「弱法師」と折口信夫, 徳江元正, 能楽タイムズ, 390, , 1984, ノ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
12320 | 『新美辞学』と『言語情調論』−「折口信夫の『言語情調論』」補論−, 高橋直治, 国学院雑誌, 85-10, , 1984, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12321 | 史論・小説・語り手−『死者の書』論のための序章−, 長谷川政春, 東横国文学, 16, , 1984, ト00710, 国文学一般, 民俗学, , |
12322 | 近代文学と折口学との参考文献目録(その六), 石内徹, 折口学と近代, 10, , 1984, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
12323 | 鹿角の座敷ボッコ(一)−福子との関連を中心に−, 熊谷チヨ, 西郊民俗, 107, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12324 | 鹿角の座敷ボッコ(二)−福子との関連を中心に−, 熊谷チヨ, 西郊民俗, 108, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12325 | 折口信夫論への視座, 浅井正彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12326 | 唱導文学論−折口信夫の視座−, 長谷川政春, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12327 | 書物の解体など−平田篤胤と折口信夫と, 村井紀, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12328 | 文学発生論をめぐって−村落共同体の位置−, 古橋信孝, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12329 | 折口学と古代文学−始源の反復−, 呉哲男, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12330 | 折口信夫のトポス, 村井紀, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 4, , 1984, コ00476, 国文学一般, 民俗学, , |
12331 | 折口学における「翁」の誕生, 山折哲雄, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12332 | 折口学の思想的可能性−都市化し国際化する日本社会における−, 鈴木満男, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12333 | 大正三年の折口信夫−「身毒丸」の成立を中心に−, 東郷克美, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12334 | <翻刻>資料大正九年の旅の手帖, , 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12335 | 「大正九年の旅の手帖」解説, 岡野弘彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12336 | 大正十年と折口信夫, 鎌田東二, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 4, , 1984, コ00476, 国文学一般, 民俗学, , |
12337 | 隠れ巫の学風−『国文学の発生』第二稿随巡−, 藤井貞和, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12338 | 「死者の書」論−をち水求めと、をち水つかい−, 高橋広満, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12339 | 折口信夫における時間と言語−古代感愛から未来予科へ−, 磯谷孝, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12340 | 万葉びとの生活−史論の具体化ということ, 奈良橋善司, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12341 | 神道の秘儀−近世初期の火継ぎ神事(二)−, 平井直房, 折口博士記念古代研究所紀要, 4, , 1984, オ00659, 国文学一般, 民俗学, , |
12342 | 梅若の日(二), 中島恵子, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12343 | 真間の手児奈(一)−千葉県市川市真間−, 長沢利明, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12344 | 真間の手児奈(二)−千葉県市川市真間−, 長沢利明, 西郊民俗, 107, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12345 | 北設楽の花祭−その祭儀空間の構造について−, 春日井真英, 宗教研究, 58-1, , 1984, シ00440, 国文学一般, 民俗学, , |
12346 | 備前の疱瘡神(一)−和歌山県那賀郡岩出町−, 大島建彦, 西郊民俗, 107, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12347 | 備前の疱瘡神(二)−和歌山県那賀郡岩出町−, 大島建彦, 西郊民俗, 108, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12348 | 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(二), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12349 | 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(三), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
12350 | 庵美大島安木屋場の九月九日の行事(三), 高橋一郎, 西郊民俗, 106, , 1984, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |