検索結果一覧

検索結果:61962件中 13701 -13750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13701 たまなぎの里, 森重敏, かづらき, 18-3, , 1986, カ00436, 国文学一般, 和歌, ,
13702 歎きの森, 赤塚睦男, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
13703 歌枕「野島が崎」, 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 10, , 1986, シ01038, 国文学一般, 和歌, ,
13704 上総国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
13705 歌枕から名所へ−三河八橋の場合, 島津忠夫, 日本文学説林, , , 1986, イ0:319, 国文学一般, 和歌, ,
13706 三重の歌枕稿 (三), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 4, , 1986, ミ00026, 国文学一般, 和歌, ,
13707 和歌文学研究の動向, 井上宗雄, 短歌, 33-13, , 1986, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
13708 表現としての俳句, 佐伯哲夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
13709 「俳」の文芸と「写生」の文芸, 小室善弘, 国語, 266, , 1986, コ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
13710 俳性としての定型, 乾裕幸, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
13711 俳性としての定型 (承前), 乾裕幸, 俳句研究, 53-11, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
13712 活性剤としての古俳諧−勝手口の立話, 乾裕幸, 俳句研究, 53-2, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
13713 俳諧・俳句・詩−ふたたび勝手口, 乾裕幸, 俳句研究, 53-5, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
13714 連句の言語学, 平井照敏, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
13715 付合いという方法, 広末保, 文学, 54-1, , 1986, フ00290, 国文学一般, 俳諧, ,
13716 季語の歴史, 小林祥次郎, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
13717 俳句における「砧」考, 三木慰子, 論叢, 8, , 1986, コ00192, 国文学一般, 俳諧, ,
13718 百合と水蓮−東宮御所“俳諧”御進講の記, 尾形仂, 俳句研究, 53-7, , 1986, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
13719 <講演>西ドイツでの日本文化紹介のひとつの試み, 藤平誠二, 茨城大学教養部紀要, 18, , 1986, イ00125, 国文学一般, 俳諧, ,
13720 川柳における情的な笑い, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 9, , 1986, ア00106, 国文学一般, 俳諧, ,
13721 外国人の作ったHAIKU−俳句の受容とその成果, 佐藤和夫, 日本語学, 5-1, , 1986, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
13722 ブラジルのハイカイ, 増田秀一, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, ,
13723 昭和六十年連歌俳諧関係論文目録, 岩田秀行, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
13724 昭和六十年連歌俳諧研究参考資料, , 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
13725 昭和61年俳論年表昭和60年10月〜61年9月, 畠山譲二, 俳句, 35-13, , 1986, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
13726 神歌の時空と表現−神楽歌採物をめぐって, 馬場光子, 国語と国文学, 63-10, , 1986, コ00820, 国文学一般, 歌謡, ,
13727 「掛け唄」の道と時代, 宮崎隆, 芦屋ゼミ, , 8, 1986, ア00350, 国文学一般, 歌謡, ,
13728 「唱礼」について, 佐藤道子, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, ,
13729 南都声明の魅力, 佐藤道子, 学鐙, 83-3, , 1986, カ00270, 国文学一般, 歌謡, ,
13730 古き魚山声明博士と只博士の成立について, 水原夢江, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 国文学一般, 歌謡, ,
13731 魚山声明古写本『二巻抄』について, 天納伝中, 印度学仏教学研究, 35-1, , 1986, イ00170, 国文学一般, 歌謡, ,
13732 <複>資料影印 要略集−法用 実朝本, 新井弘順, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, ,
13733 和讃−口承のエネルギー, 杉山二郎, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 国文学一般, 歌謡, ,
13734 三帖和讃の「シホル」について, 坂公道, 武蔵野音楽大学研究紀要, 17, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
13735 和讃の受容と変貌, 武石彰夫, 仏教文学, 10, , 1986, フ00254, 国文学一般, 歌謡, ,
13736 船歌の発生と展開 (三), 金井清光, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 国文学一般, 歌謡, ,
13737 鹿踊り成立の構図, 今村威, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
13738 <翻>雑〓 巻之二, 関口静雄, 宇部短大学術報告, 23, , 1986, ウ00060, 国文学一般, 歌謡, ,
13739 日本民俗音楽再考, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 11, , 1986, コ01225, 国文学一般, 歌謡, ,
13740 日本音楽におけるのようなもの」, 飯島一彦, 東洋音楽研究, 50, , 1986, ト00560, 国文学一般, 歌謡, ,
13741 シンポジウム民謡−日本とヨーロッパ, 新井賢治 原二郎 菊地森雄 八木光昭 仲井幸二郎, 魚津シンポジウム, 1, , 1986, ウ00012, 国文学一般, 歌謡, ,
13742 歌のフィールド・ノート (1)−生活のなかに生きる民謡の諸相, 樋口昭, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 国文学一般, 歌謡, ,
13743 沿岸における民謡の伝播と変容−<まだら>の場合, 金城厚, 人類科学, 38, , 1986, シ01240, 国文学一般, 歌謡, ,
13744 秋田民謡集成 第一号, 井上隆明, 雪国民俗, 16, , 1986, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
13745 『追分(節)』考−小室節から小諸節へ, 福本良二, 山手国文論攷, 7, , 1986, ヤ00166, 国文学一般, 歌謡, ,
13746 ホーランエンヤの唄−松江1985年, 永田栄一, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 国文学一般, 歌謡, ,
13747 岐阜県徳山村及びその周辺地域のわらべうたの伝播・伝承について (1)−徳山村のわらべうた, 高木靖弘 仲野悦子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 国文学一般, 歌謡, ,
13748 岐阜県徳山村及びその周辺地域のわらべうたの伝播・伝承について (2)−藤橋村東横山のわらべうた, 仲野悦子 高木靖弘, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 12, 1986, シ00662, 国文学一般, 歌謡, ,
13749 香川のわらべ歌−その詞章の地理的分布について, 柴田昭二 西岡ゆかり, 香川大学一般教育研究, 30, , 1986, カ00115, 国文学一般, 歌謡, ,
13750 ユーカ〓にあらわれるハヨ〓ペ, 萩中美枝, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,