検索結果一覧
検索結果:61962件中
13801
-13850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13801 | 本朝祖師伝記目録, 林雅彦 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 51-9, , 1986, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13802 | 昔話「語り」の定着の条件−家・灯火, 武田正, 日本民俗学, 163, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13803 | 巌谷小波と昔話「浦島太郎」の成立−変身譚覚え書き(5), 高橋宣勝, 言語文化部紀要, 9, , 1986, ケ00262, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13804 | 現代における日本民話の機能的対応物, トム・スピリアールツ, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13805 | 昔話の伝承と現代における再話。メディア(カセット、ビデオ他)による変容−〔鶴女房〕〔鶴の恩返し〕の幼児・児童向け再話を通して, 永田桂子, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13806 | 昔話の一考察−子供が自立する時, 小野瑞江, 福山市立女子短期大学紀要, 12, , 1986, フ00183, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13807 | モティーフ論, 小沢俊夫, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13808 | 日本昔話タイプ・インデックス (5), 稲田浩二, 女子大国文, 99, , 1986, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13809 | 日本昔話タイプ・インデックス (6), 稲田浩二, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13810 | 河童伝説−神々の零落, 堤邦彦, 木野評論, 17, , 1986, キ00102, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13811 | 日本昔話にみる異類婚姻, 小松和彦, 大阪大学文学部共同研究論集, 3, , 1986, オ00352, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13812 | 異類婚姻譚の研究, 大関幸子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 22, , 1986, ト00640, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13813 | 昔話の叙述の展開とその構造−異類女房譚を例として, 川添裕希, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13814 | 民話の表層から−<子供と人食い>民話を中心に, 山折哲雄, ユリイカ, 18-7, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13815 | 村の嘘話とその主人公, 野村純一, 言語生活, 417, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13816 | てんぽ物語論, 石井正己, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13817 | 早物語伝承の様態−山形県庄内地方を中心に, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, 12, , 1986, ミ00219, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13818 | 昔話の中の本間さま, 清野久雄, 光丘, , 65, 1986, ト00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13819 | 香川の昔話−縁起譚、由来譚をめぐって, 谷原博信, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13820 | 郷土の民話「厚狭の寝太郎」−その成立の背景と伝わり方の変遷, 藤川寛子, 宇部国文研究, 17, , 1986, ウ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
13821 | 復活した毛越寺延年の「留鳥」, 本田安次, 芸能, 28-12, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13822 | 翁詞章冒頭部の形成−その推移過程について, 高山茂, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13823 | <シンポジウム>歌舞伎の現状を批判する, 今尾哲也 近藤瑞男 中村哲郎 野村喬 鳥越文蔵, 日本演劇学会紀要, 24, , 1986, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13824 | 歌舞伎への接近−「いま歌舞伎とは」・補遺, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 20, , 1986, コ00510, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13825 | <対談>話はベジャールのバレエからはじまる, 丸谷才一 諏訪正, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13826 | 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 254, , 1986, コ01160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13827 | 歌舞伎上演演目実態調査表(昭和40年〜59年), , 日本演劇学会紀要, 24, , 1986, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13828 | 講座「文化財としての民俗芸能」民俗芸能の語るもの (上), 三隅治雄, 芸能, 28-1, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13829 | 講座「文化財としての民俗芸能」民俗芸能の語るもの (下), 三隅治雄, 芸能, 28-2, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13830 | 講座「文化財としての民俗芸能」宮廷神楽の様式とその展開 (上), 松前健, 芸能, 28-3, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13831 | 講座「文化財としての民俗芸能」宮廷神楽の様式とその展開 (下), 松前健, 芸能, 28-4, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13832 | 講座「文化財としての民俗芸能」祭礼と風流 (上), 守屋毅, 芸能, 28-5, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13833 | 講座「文化財としての民俗芸能」祭礼と風流 (下), 守屋毅, 芸能, 28-6, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13834 | 講座「文化財としての民俗芸能」民俗芸能の中の田楽, 後藤淑, 芸能, 28-7, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13835 | 講座「文化財としての民俗芸能」人形と人形芸 (上), 郡司正勝, 芸能, 28-8, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13836 | 講座「文化財としての民俗芸能」人形と人形芸 (下), 郡司正勝, 芸能, 28-9, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13837 | 特集・語り芸今昔 語り芸今昔, 成田守, 国語通信, , 284, 1986, コ00790, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13838 | 中国素材の日本の音楽芸能, 平野健次 渡辺知也, 独協大学教養諸学研究, 21, , 1986, ト00990, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13839 | 随筆・芸能文化(5)琵琶について, 関山和夫, 上方芸能, 93, , 1986, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13840 | 唱導の聖 (総説), 真野俊和, 仏教民俗学大系, , 2, 1986, エ3:174:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13841 | 説経聖の系譜, 関山和夫, 仏教民俗学大系, , 2, 1986, エ3:174:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13842 | 熊野比丘尼と絵解き, 林雅彦, 仏教民俗学大系, , 2, 1986, エ3:174:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13843 | 廻国の比丘尼, 根井浄, 仏教民俗学大系, , 2, 1986, エ3:174:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13844 | 研究余滴八百屋お七の説経本二種, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, 30, , 1986, キ00670, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13845 | <翻>『小宮太子一代記』の解題と翻刻, 石井正己, 中世文学論叢, 7, , 1986, チ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13846 | 日向国の琵琶法師, 白石一美, 宮崎大学教育学部紀要, 59, , 1986, ミ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13847 | 絵解きの担い手たち, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 87-6, , 1986, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13848 | 絵解きの物語性と法話性, 渡辺昭五, 就実論叢, 15-1, , 1986, シ00450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13849 | 絵解きと物語享受, 徳田和夫, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
13850 | 熊野那智参詣曼荼羅を読む, 黒田日出男, 思想, 740, , 1986, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |