検索結果一覧

検索結果:61962件中 13851 -13900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13851 浄教寺本法然絵伝とその絵解き本, 小山正文, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13852 別本龍雲院蔵『冥途蘇生記』考, 錦仁, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13853 山形県村山地方の地獄絵と絵解き, 庄司千賀, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13854 <翻>潮音『五趣生死輪縁由』(日本大学総合図書館黒川文庫蔵), 永井啓夫 林雅彦 久野俊彦, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13855 龍光寺衣斐賢譲師の『涅槃図』絵解き, 倉田隆延, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13856 今井祐成師の『善光寺如来絵伝』絵解き, 吉原浩人, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13857 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 20 開帳の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 568, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13858 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 21 長野善光寺絵伝場, 赤井達郎, 日本美術工芸, 569, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13859 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 22 御師たちの絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 570, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13860 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 23 熊野比丘尼と梛(なぎ)の葉, 赤井達郎, 日本美術工芸, 571, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13861 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 24 札所の参詣曼荼羅, 赤井達郎, 日本美術工芸, 572, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13862 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 25 勧進と絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 573, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13863 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 26 合戦の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 574, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13864 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 27 落城の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 575, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13865 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 28 ねはん講の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 576, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13866 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 29 天神講の絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 577, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13867 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 30 法華経曼荼羅, 赤井達郎, 日本美術工芸, 578, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13868 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論 31 四国遍路と絵解き, 赤井達郎, 日本美術工芸, 579, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13869 絵解き研究文献目録(昭和六十年), 林雅彦 林由紀子, 絵解き研究, 4, , 1986, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13870 「芸能」の場の特質とその構造−特に「祭り」の社会的機能とその役割を中心に, 森永道夫, 帝塚山大学論集, 52, , 1986, テ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13871 民俗芸能研究で思うこと, 下野敏見, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13872 生業系民俗芸能と基層民俗, 野本寛一, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13873 民俗芸能における囃子物の様式−サンヤレ・ケンケト・踊子・笹囃子, 青盛透, 民俗芸能研究, 3, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13874 三匹獅子舞の成立, 山路興造, 民俗芸能研究, 3, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13875 椎葉神楽における採物舞の構成, 板谷徹, 演劇研究, 11, , 1986, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13876 民俗の舞踊・地域の中の民族芸術, 板谷徹, 民族芸術学, , , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13877 田子神楽, 大村好弘, 民俗芸能, 67, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13878 蕨岡延年の復興と考察, 丹野正, 民俗芸能, 67, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13879 嫁獅子の実態, 関山和夫, 芸能史研究, 93, , 1986, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13880 祇園御霊会の芸能−馬長童・久世舞車・羯鼓稚児, 山路興造, 芸能史研究, 94, , 1986, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13881 弓神楽と土公祭文−備後の荒神祭祀を中心として, 鈴木正崇, 民俗芸能研究, 3, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13882 田・論 (下), 新井恒易, 芸能, 28-11, , 1986, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13883 鎮めの舞と招魂と鎮魂と−その同時的背反性呪術, 高木啓夫, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13884 <花祭に関する研究ノート その4>北設楽の神楽と馬娘婚姻譚−再生願望の重畳する演出をめぐって, 鈴木道子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 13, , 1986, シ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13885 田峯田楽祭りに於ける田遊びの研究−詞章検討を中心に(一), 田村浩一, 早大教育国語国文学, 13, , 1986, キ00307, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13886 異神の像容−牛頭天王島渡り祭文の世界, 山本ひろ子, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13887 坂部の冬祭り試論, 藤木典子, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13888 大土公神頌−その宇宙生成から空中伽藍の廃絶まで−月花祭に啓かれて, 大橋喜之, 神語り研究, 1, , 1986, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13889 大谷の霜月神楽, 山崎一司, 民俗芸能, 67, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13890 大鹿村の年中行事と歌舞伎, 猪俣節子 小川安子, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13891 漂泊民の定着と民俗芸能の形成−長野県遠山の霜月祭をめぐって, 川添祐希, 日本民俗学, 163, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13892 松尾山の御田植行事, 広沢知晴, 目白学園女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, メ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13893 <翻>中野・新宅屋本『田植歌乃双紙』−島根県邑智郡石見町田植歌資料(2), 田中瑩一, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13894 阿蘇神社御田植祭の御田歌と祭礼, 小山利彦, 専修国文, 38, , 1986, セ00310, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13895 白山民謡文化圏の盆踊り歌−郡上郡の“白鳥おどり”, 村中利男, 民俗芸能, 67, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13896 与論島の十五夜踊りに見られる仮面と動きの様式, 吉川周平, 口承文芸研究, 9, , 1986, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13897 秋名の平瀬マンカイと八月踊, 小川学夫, 民俗芸能, 67, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13898 <シンポジュウム>アイヌの神観念と舞踊, 本田安次 山丸武雄 姫田忠義 須藤武子 板谷徹, 民俗芸能研究, 3, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13899 民俗芸能の伝承方法についての一考察−三春町の芸能の調査事例をもとに, 山本宏子, 民俗芸能研究, 3, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13900 新潟県民俗芸能の現状, 近藤忠造, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,