検索結果一覧

検索結果:61962件中 13901 -13950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13901 民俗芸能研究文献目録−昭和60年, 茂木栄, 民俗芸能研究, 4, , 1986, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13902 傀儡子の源流, 沖浦和光, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13903 海神と傀儡, 沖浦和光, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13904 「悪態」の考察−言語表現の芸能化をめぐって, 西村亨, 芸文研究, 49, , 1986, ケ00130, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13905 落語と会話ルール−観客の笑いを手がかりとして, 金沢裕之, 日本語研究, 8, , 1986, ニ00245, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13906 上方落語ノート (28), 桂米朝, 上方芸能, 90, , 1986, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13907 上方落語ノート (29), 桂米朝, 上方芸能, 91, , 1986, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13908 上方落語ノート (30), 桂米朝, 上方芸能, 93, , 1986, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13909 落語にでてくる乗物, 加太こうじ, 言語生活, 414, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13910 快楽亭ブラック研究余話・1 ブラックと伯円, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 80, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13911 快楽亭ブラック研究余話・2 ブラックの英会話本, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 81, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13912 快楽亭ブラック研究余話・3 ブラックと円朝, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 82, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13913 快楽亭ブラック研究余話・4 ブラックと芝居, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 国立劇場演芸場, 83, , 1986, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
13914 民俗学の研究方法をめぐって, 宮田登, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 国文学一般, 民俗学, ,
13915 <シンポジウム>日本民俗学の五十年, 高桑守史 飯島吉晴 伊藤広之 福田アジオ 井之口章次 西垣晴次, 日本民俗学, 164, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13916 日本における特殊主義の運命(1)−国学と民俗学の思想史的考察, 橘川俊忠, 歴史と民俗, 1, , 1986, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
13917 <座談会>『忘れられた日本人』を読む, 住谷一彦 山口昌男 坪井洋文 村武精一, 無限大, 72, , 1986, ム00016, 国文学一般, 民俗学, ,
13918 民俗・光(ひかり)考, 甲斐サエ子, 早文会論集, 1, , 1986, ソ00049, 国文学一般, 民俗学, ,
13919 宴の世界, 伊藤幹治, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
13920 宴の意味−語義論から象徴論へ, 渡辺欣雄, 日本の美学, 8, , 1986, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, ,
13921 旧暦の行事と民俗, 須藤功, 文化庁月報, 209, , 1986, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
13922 正月と松, 岡村完道, すみのえ, 24-1, , 1986, ス00060, 国文学一般, 民俗学, ,
13923 <翻>志摩の正月行事 (資料1), 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 22, , 1986, ア00390, 国文学一般, 民俗学, ,
13924 奄美大島大和村の八月行事−八月正月の構造, 大石泰夫, 国学院雑誌, 87-2, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
13925 雛祭り考, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 8, 1986, ト00255, 国文学一般, 民俗学, ,
13926 鶏の呪力−時間・空間をめぐる構造, 野本寛一, 漢文学会々報, 31, , 1986, カ00678, 国文学一般, 民俗学, ,
13927 楊柳小考−柳の民俗、中日比較の視点から, 許曼麗, 芸文研究, 50, , 1986, ケ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
13928 巫覡文学の展開−日韓の比較を志して, 福田晃, 伝承文学研究, 33, , 1986, テ00150, 国文学一般, 民俗学, ,
13929 民俗社会における言葉のタブー−山言葉・沖言葉を中心として, 宮本袈裟雄, 言語生活, 420, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
13930 民俗学と方言, 鎌田久子, 講座方言学, , 3, 1986, ミ6:44:3, 国文学一般, 民俗学, ,
13931 資料 秋田民俗語彙 (三), , 雪国民俗, 17, , 1986, ユ00030, 国文学一般, 民俗学, ,
13932 アイヌの伝承, 藤村久和, 言語生活, 417, , 1986, ケ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
13933 民俗文化財の保存伝承, 本田安次, 文化庁月報, 209, , 1986, Z00W:ふ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
13934 ヒメの力 (1)−「お月さまいくつ十三七つ」再考, 宮田登, 現代思想, 14-5, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13935 ヒメの力 (2)−「女の家」と「女殺し」, 宮田登, 現代思想, 14-6, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13936 ヒメの力 (3)−嫁殺し, 宮田登, 現代思想, 14-7, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13937 ヒメの力 (4)−お菊の死, 宮田登, 現代思想, 14-8, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13938 ヒメの力 (5)−女と妖怪, 宮田登, 現代思想, 14-9, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13939 ヒメの力 (6)−女と犬, 宮田登, 現代思想, 14-11, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13940 祭の理論的準拠枠に関する考察, 小松秀雄, 香川大学一般教育研究, 30, , 1986, カ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
13941 供犠される娘・産む母神−輪島の二つの祭礼, 林勲男, 民族学研究, 50-4, , 1986, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
13942 <翻>出雲国造新嘗祭の古史料, 平井直房, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
13943 大嘗祭について, 大野健雄, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
13944 わらべうた「かごめ」と日本人の<神>観, 桜井保之助, 国際商科大学論叢(教養学部篇), 33, , 1986, コ00881, 国文学一般, 民俗学, ,
13945 妖怪研究の課題, 大島建彦, KOΣMOΣ, , 74, 1986, k00010, 国文学一般, 民俗学, ,
13946 近江の神仏習合について, 宇野茂樹, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
13947 伊勢神宮をめぐる本地垂迹思想, 高橋美由紀, 東北福祉大学紀要, 10, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
13948 神宮年中行事の成立, 鎌田純一, 大倉山論集, 20, , 1986, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
13949 「神社資料の集成と研究」―「神祇関係記事の索引化」について, 岡田荘司 並木和子, 国学院大学日本文化研究所報, 23-1, 130, 1986, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
13950 山王神道についての一・二の問題, 菅原信海, 神道古典研究, 8, , 1986, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,