検索結果一覧

検索結果:59767件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 伊知とその職掌―出雲における祭祀制度の一端―, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1352 天人女房譚に於ける農耕儀礼的背景, 郷田洋文, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
1353 伊勢の国古物語の展開, 岡野弘彦, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
1354 鎮送儀礼と芸能と―長野県下伊那郡地方における事例―, 三隅治雄, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1355 小笠原流御免田唄に就いて, 牛尾三千夫, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
1356 盆踊り口説, 井之口章次, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1357 安曇磯良続篇(中), 西田長男, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1358 笑の文芸発生序説―「をかし」と「招く」と―, 小金丸研一, 国学院雑誌, 61-6, , 1960, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1359 安曇磯良続篇(下), 西田長男, 国学院雑誌, 61-8・9, , 1960, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1360 民俗文学講座「中世文芸と民俗」「近世文芸と民俗」, 乾克己, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1361 山頂の菖蒲―金刀比羅信仰の検討―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1362 更衣考, 青木敦, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1363 蚕神信仰論(その一)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1364 三谷栄一著『日本文学の民俗学的研究』, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1365 蚕神信仰論(その二)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1366 民俗文学講座『芸能と文学』・『日本文学と民俗』, 桜井満, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1367 芸能の伝播―霊祭神楽考(二)―, 倉林正次, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1368 俳句の表現とその鑑賞, 安田静雄, 国学院雑誌, 62-4, , 1961, コ00470, 国文学一般, 俳諧, ,
1369 『玉川百科大辞典日本・東洋文芸辞典』, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 62-6, , 1961, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1370 文学と民族, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1371 水転生の文学発想, 石上堅, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
1372 上代古典と和布刈神事について, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1373 末霊信仰序説, 神谷吉行, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1374 み山隠りて―芸能と置目伝承―, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1375 〓の力, 長瀬治, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1376 “おいらく”の文芸, 小林茂美, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 一般, ,
1377 烏滸物語に於ける再会譚要素, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
1378 本歌取の機構, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1379 八幡芸術の座標―高崎学に循例して―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1380 口承文芸と大和言葉, 鈴木正彦, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
1381 備中荒神神楽の研究―曲目構成を中心に―, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 芸能, ,
1382 歌垣と農業民俗, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
1383 最近における和歌研究書―『万葉集の誦詠歌』・『人麿の歌集とその成立』・『古今集の世界』・『中世和歌史』・『若山牧水』―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1384 亀井勝一郎著『古代知識階級の形成』・『王朝の求道と色好み』―日本人の精神史研究―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 63-12, , 1962, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1385 比較研究の現代的意味, 金子栄一, 比較文化, 3, , 1957, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
1386 THE INFLUENCE OF JAPANESE NOH―PLAYS UPON THE SYMBOLIST PLAYS OF W.B.YEATS, Ryoko Suetsugu, 比較文化, 5, , 1958, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
1387 Kabuki and the West, C.Lee Colegrove, 比較文化, 8, , 1962, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, ,
1388 読みの深さについて(上), 安良岡康作, 四次元, 4-1, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1389 読みの深さについて(下), 安良岡康作, 四次元, 4-2, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1390 良寛と賢治, 竹下数馬, 四次元, 4-5, , 1952, ヨ00061, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1391 詩精神の確立昴揚―知的抒情派の立場―, 安田章生, 白珠, 5-1, , 1950, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1392 文学と抵抗, 吉村正一郎, 白珠, 5-11, , 1950, シ00835, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1393 知的抒情といふ語―続―, 安田章生, 白珠, 6-6, , 1951, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1394 短歌に於ける知的抒情―七月二十六・二十七日,短歌文学夏季講座における講話概要―, 安田章生, 白珠, 6-11, , 1951, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1395 短歌の詩型についての一考察, 小泉芳吉, 白珠, 7-5, , 1952, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1396 「知的抒情」の方向, 小野十三郎, 白珠, 7-8, , 1952, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1397 芸術における抽象の意義, 上野照夫, 白珠, 8-11, , 1953, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1398 詩と短歌二, 吉田弥寿夫, 白珠, 11-7, , 1956, シ00835, 国文学一般, 詩歌, ,
1399 詩と短歌三, 吉田弥寿夫, 白珠, 11-8, , 1956, シ00835, 国文学一般, 詩歌, ,
1400 日本の詩心, 安田章生, 白珠, 13-1, , 1958, シ00835, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,