検索結果一覧

検索結果:2472件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 奄美・沖縄の神観念研究, 小川直之 大堀英二, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 国文学一般, 南島文学, ,
1352 久高島の初穂祭(朝拝み)と穀物起源伝承―島の祭祀, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, ,
1353 琉球芸能における諸概念の形成過程―八重山芸能の「第三回郷土舞踊と民謡の会」への出演をめぐって, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
1354 はじめに―奄美・おもろ・倭寇, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, ,
1355 序―文学から歴史へ, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, ,
1356 『遺老説伝』に描かれた「巫」, 木村淳也, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
1357 北部沖縄の婚姻儀礼と葬墓制に関する文化人類学的研究―沖縄・本部町備瀬の事例を中心に, 中畑充弘, 古代学研究所紀要, , 3, 2007, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
1358 社会教育における地域学の意味―沖縄学を中心に, 末本誠, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 1-1, , 2007, コ00385, 国文学一般, 南島文学, ,
1359 沖縄県多良間島の八月踊り, 岩井正浩 磯貝佳菜子 塩出真紀 島森唯 鈴江洋子 西茜音 山口慧 北見真智子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 1-1, , 2007, コ00385, 国文学一般, 南島文学, ,
1360 鹿児島県徳之島の朝花節における「地域性」と「個人性」の考察, マット・ギラン, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
1361 琉球政府立博物館における昭和42年(1967)日本古美術展について―その文化的政治的含意, 喜屋武盛也, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
1362 現代沖縄の孔子廟をめぐる多角的な視線―社団法人久米崇聖会の活動を中心に, 内間貴士, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
1363 数字譜から五線譜へ―近代期沖縄の読譜指導の実態, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
1364 伐木の祭儀と山の神、木霊・船霊信仰―奄美大島の大工・船大工の場合, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 国文学一般, 南島文学, ,
1365 北部沖縄の葬制と他界観・再生観―沖縄・本部町備瀬の事例を中心に, 中畑充弘, 南島史学, , 69, 2007, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1366 南島関係文献目録, 小川博, 南島史学, , 69, 2007, Z98T:な/001:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1367 琉球のオカヤドカリ類に関する民俗的伝承について(試論2), 当山昌直, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1368 『先嶋新聞』『八重山新報』にみる演劇関連記事目録(大正期), 久田千春, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1369 2006年発行沖縄関係文献, 砂川恵長, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1370 浅地・紺地の琉歌について, 新里彩, 史料編集室紀要(沖縄県), , 32, 2007, Z98W:お/051:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1371 琉球人か倭人か―十六世紀末から十七世紀初の中国東南沿海における「琉球人」像, 渡辺美季, 史学雑誌, 116-10, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1372 『琉球教育』(一八九五―一九〇六)にみる沖縄教育の原型―新田義尊の沖縄教育論とそれへの対応, 照屋信治, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1373 亀川党・黒党・黒頑派―琉球併合に抗する思想と行動, 後田多敦, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 南島文学, ,
1374 汀間村の女のまつり―ウシデークの再興をめざす人々(二), 波照間永吉, 相聞, , 32, 2007, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, ,
1375 琉球に於ける和歌, 松尾茂, 国学院雑誌, 11-9, 130, 1905, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
1376 琉球戯曲の久志の若按司, 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
1377 琉球戯曲の久志の若按司(承前), 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
1378 琉球戯曲の久志の若按司(承前), 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
1379 特集 フランスにおける日本学の現在 沖縄県石垣島におけるヨモギの活用, ナタリー・アラン, アジア遊学, , 98, 2007, ア00333, 国文学一般, 南島文学, ,
1380 混効験集―一名琉球の内裏言葉, 田島利三郎, 国学院雑誌, 4-3, 39, 1898, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
1381 外巻『遺老説伝』と『球陽』―「異界」表現をめぐって, 木村淳也, 『古代中世文学論考』, , 21, 2008, イ0:661:21, 国文学一般, 南島文学, ,
1382 南島の昔話, 福田晃, 『かたる』(シリーズことばの世界2), , , 2008, イ4:128:2, 国文学一般, 南島文学, ,
1383 <シンポジウム> Trouble in Paradise―Politics, Poetics, and Music in Okinawa and Hawaii, ジェームス・ロバーソン 高橋美樹 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 南島文学, ,
1384 奄美の民間神話, 山下欣一, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, ,
1385 沖縄の民間神話, 真下厚, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, ,
1386 沖縄の祭祀儀礼, 畠山篤, 『つたえる』(シリーズことばの世界1), , , 2008, イ4:128:1, 国文学一般, 南島文学, ,
1387 琉球伝統音楽における中国伝統音楽受容の三つの類型, 王耀華, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1388 土佐漂着の「琉球人」―志多伯親雲上・潮平親雲上・伊良皆親雲上を中心に, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1389 琉球国から琉球藩へ―琉球処分の版籍奉還的意味を中心に, 川畑恵, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1390 中世沖縄の王府儀礼<キミテズリ百果報事>の意義―『おもろさうし』と「公事帳」にみる「御捧」献上の場<君誇>に関連して, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1391 沖縄本島と石垣島 琉球近世瓦の展開―琉球近世瓦の研究, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1392 岡本恵徳試論―戦争・記憶・沈黙をめぐって, 我部聖, 沖縄文化研究, , 34, 2008, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
1393 The Power of Ritual And the Coexistence of Different Principles in Tokara, 岡庭義行, 帯広大谷短期大学紀要, , 45, 2008, オ00630, 国文学一般, 南島文学, ,
1394 法会文学以前―南島シャーマンの「語り」から, 福田晃, 『唱導文学研究』, , 6, 2008, イ6:35:6, 国文学一般, 南島文学, ,
1395 沖縄のハムレット―仇討(物語)の系譜, 与那覇晶子, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 国文学一般, 南島文学, ,
1396 許容できる行為媒体―組踊における女性の描写について, フランセス・マンマナ, 演劇学論集, , 46, 2008, エ00094, 国文学一般, 南島文学, ,
1397 ポストモダンの宴のあとで―沖縄研究と/の「脱構築」, 与那覇潤, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
1398 『おもろさうし』と中世, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 59, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
1399 神語りの誕生<序説>―奄美・沖縄の伝承世界, 福田晃, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 南島文学, ,
1400 説話表現の変容―声の神話・伝説と『御嶽由来記』と『琉球国由来記』と, 真下厚, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 南島文学, ,