検索結果一覧
検索結果:61962件中
14001
-14050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14001 | 民俗文学の道しるべ−第32回−烏の話拾遺, 臼田甚五郎, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14002 | 民俗文学の道しるべ−第33回−烏の話拾遺 2, 臼田甚五郎, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14003 | 民俗文学の道しるべ−第34回−烏の話拾遺 3, 臼田甚五郎, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14004 | 民俗文学の道しるべ−第35回−烏の話拾遺 4, 臼田甚五郎, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14005 | 民俗文学の道しるべ−第36回−静岡県の民謡, 臼田甚五郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14006 | 民俗文学の道しるべ−第37回−山西紀行−丁村民俗博物館訪問, 臼田甚五郎, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14007 | 民俗文学の道しるべ−第38回−日本と中国の民俗−よばひ, 臼田甚五郎, 国文学, 31-15, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14008 | 柳田国男民俗学以前, 梶木剛, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
14009 | 初期柳田国男の研究と現代民俗学, 福田アジオ, 思想, 747, , 1986, シ00241, 国文学一般, 民俗学, , |
14010 | 柳田民俗学を相対化する−『民俗学について−第二柳田国男対談集』, 小松和彦, ちくま, 186, , 1986, チ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
14011 | <講演>共同幻想の時間と空間−柳田国男の周辺, 吉本隆明, 国文学, 31-13, , 1986, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
14012 | 柳田国男の精霊観, 林淳, 愛知学院大学論叢, 15, , 1986, ア00025, 国文学一般, 民俗学, , |
14013 | 柳田国男の社会教育論, 福井直秀, 京都文化短期大学紀要, 5, , 1986, キ00552, 国文学一般, 民俗学, , |
14014 | 「国語」を超えてゆくもの−柳田国男の言語観, 川村湊, すばる, 8-7, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
14015 | 柳田国男の国語教育論の位置, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 21, , 1986, ト00311, 国文学一般, 民俗学, , |
14016 | 沖縄女性史研究への基礎視角−柳田国男と伊波普猷, 若尾典子, 沖縄文化研究, 12, , 1986, オ00558, 国文学一般, 民俗学, , |
14017 | 民話と創造−宮沢賢治と柳田国男, 天沢退二郎, ユリイカ, 18-7, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
14018 | 『遠野物語』の語りと文体, 土方洋一, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 国文学一般, 民俗学, , |
14019 | 遠野物語の「嫁と姑」葛藤の構造分析的試み, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 37, , 1986, モ00040, 国文学一般, 民俗学, , |
14020 | 「ハジィチィ(針突)」小考−柳田国男の表記を巡って, 榎本富士子, 日本文学風土学会紀事, 11, , 1986, ニ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
14021 | 柳田国男ノート−『先祖の話』について(3), 杉野要吉, 群, 6, , 1986, ク00098, 国文学一般, 民俗学, , |
14022 | 折口信夫の現在性, 吉田修作, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 5, , 1986, コ00476, 国文学一般, 民俗学, , |
14023 | 折口信夫の批評と批評観, 石内徹, 折口学と近代, 12, , 1986, オ00657, 国文学一般, 民俗学, , |
14024 | 折口信夫−その感性と言語表現をめぐって, 高橋文二, 駒沢国文, 23, , 1986, コ01440, 国文学一般, 民俗学, , |
14025 | 折口信夫の「情調」, 高橋直治, 国学院雑誌, 87-7, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
14026 | 天皇霊の考察 その一−折口名彙研究を主軸として, 津田博幸, 三田国文, 5, , 1986, ミ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
14027 | 天皇霊の考察 その二−記紀・続紀をめぐって, 津田博幸, 三田国文, 6, , 1986, ミ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
14028 | 折口信夫の天皇霊説−鎮魂説と言霊説の交差点で, 津城寛文, 国学院雑誌, 87-12, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
14029 | 折口信夫の戦後神道論, 茂木貞純, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
14030 | コードの問題−折口信夫と教科書, 佐々木重治郎, 国学院大学折口博士記念古代研究所報, 5, , 1986, コ00476, 国文学一般, 民俗学, , |
14031 | 語部についての覚え書き−折口名彙のための一考察, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 国文学一般, 民俗学, , |
14032 | 重層する視点−折口信夫ノート(1), 高橋文二, 春秋, 279, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14033 | 重層する視点−折口信夫ノート(2), 高橋文二, 春秋, 280, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14034 | 重層する視点−折口信夫ノート(3), 高橋文二, 春秋, 282, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14035 | 重層する視点−折口信夫ノート(4), 高橋文二, 春秋, 283, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14036 | 重層する視点−折口信夫ノート(5), 高橋文二, 春秋, 284, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14037 | 重層する視点−折口信夫ノート(6), 高橋文二, 春秋, 285, , 1986, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
14038 | 戸板康二君寄託折口信夫講義ノート目録, , 慶応義塾国文学研究会報, 49, , 1986, ケ00020, 国文学一般, 民俗学, , |
14039 | 南方熊楠と中国古典−『南方熊楠全集』漢籍索引(一), 飯倉照平, 人文学報/東京都立大学, 180, , 1986, シ01150, 国文学一般, 民俗学, , |
14040 | 沖縄の祭祀伝承と他界観, 湧上元雄, 折口学と近代, 7, , 1986, オ00657, 国文学一般, 南島文学, , |
14041 | 南西諸島の海神信仰, 下野敏見, 国立民族学博物館研究報告(別冊), 3, , 1986, コ01221, 国文学一般, 南島文学, , |
14042 | ユングトゥ(誦み言)とよばれる呪言−奄美・八重山・沖縄の事例, 外間守善, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
14043 | 神と巫女の間−沖縄国頭地方の事例を中心として, 高梨一美, 芸文研究, 49, , 1986, ケ00130, 国文学一般, 南島文学, , |
14044 | 沖縄・八重山歌謡「いきぬぼうじぃ」系歌謡の伝承の系譜, 西表宏, 香蘭女子短期大学研究紀要, 28, , 1986, コ00434, 国文学一般, 南島文学, , |
14045 | 沖縄の神言ティルクグチの素性−伊平屋・伊是名島の伝承, 外間守善, 文学, 54-3, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
14046 | 『おもろさうし』の憑霊表現−サシブ・ムツキを中心とした予備的考察, 波照間永吉, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
14047 | おもろと万葉歌−航海に関わる表現よりみた, 嘉手苅千鶴子, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-1, , 1986, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
14048 | 『おもろさうし』における動詞の活用 (一), 高橋俊三, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-1, , 1986, オ00540, 国文学一般, 南島文学, , |
14049 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 16, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-1, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |
14050 | おもろ鑑賞−琉球古謡の世界 17, 中本正智 比嘉実 クリス・ドレイク, 言語, 15-2, , 1986, ケ00220, 国文学一般, 南島文学, , |