検索結果一覧
検索結果:61962件中
14251
-14300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14251 | 個性的文体の考慮 (その四), 安良岡康作, 専修国文, 41, , 1987, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14252 | 影響と伝達−文学論を制約する二つの言語観, 石川則夫, 国学院雑誌, 88-4, , 1987, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14253 | 引用の詩学, 山口昌男, 言語生活, 432, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14254 | パロディと引用−「ちゃかし」の構造, 尼ケ崎彬, 言語生活, 432, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14255 | <シンポジウム>文学の翻訳・文化の翻訳−翻訳は選択をせまる, サイデンステッカー・エドワード 安西徹雄, ソフィア, 35-4, , 1987, ソ00065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14256 | 『翻訳』について, 内田尚, 学叢, 42, , 1987, カ00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14257 | Lineation of Tanka in English Translation, Hiroaki Sato, Monumenta Nipponica, 42-3, , 1987, M00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14258 | 小説翻訳の限界−「伊豆の踊子」の場合, 小竹一男, 学叢, 42, , 1987, カ00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14259 | 日本文学の英訳をめぐって (1), 遠山清子, 東京女子大学論集, 37-2, , 1987, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14260 | 日本語の近づき難さ−仏訳『現代日本短篇集』の刊行に寄せて, 朝比奈誼, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14261 | 日本文学を仏語訳で読む, 桑原隆行, 人文論叢(福岡大), 19-3, , 1987, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14262 | 北海道の風土と文芸についての考察 (二), 小林高寿, 秋草学園短期大学紀要, , 4, 1987, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14263 | 陸奥の国栗原郡, 中村広徳, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14264 | 史料紹介紀行・地誌にみる尾花沢, 西塚義治, 尾花沢の歴史と文化, 3, , 1987, オ00614, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14265 | 文芸地域としての武蔵野, 志村士郎, 秋草学園短期大学紀要, , 4, 1987, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14266 | 下野にゆかりのある文学作品(補遺), 多々良鎮男, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14267 | 木曽谷の歴史と文学−その風土と文学とのかかわりについて, 新井正彦, 私学研修, 107・ 108, , 1987, シ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14268 | 「平安京・近江の文学と風土」, 根本欣哉, 日本文学風土学会紀事, 71, , 1987, ニ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14269 | 説話・伝承を訪ねて1天野, 内藤悦永, 研修, 33, , 1987, カ00590, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14270 | 風景美学の研究−瀬戸内海を中心に, 望月登美子, 私学研修, 107・ 108, , 1987, シ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14271 | ざわめき (1)−物自体・物・もののけ, 尾形良助, 専修大学人文科学研究所月報, 117, , 1987, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14272 | ざわめき (2)−物自体・物・もののけ, 尾形良助, 専修大学人文科学研究所月報, 118, , 1987, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14273 | ざわめき (3)−物自体・物・もののけ, 尾形良助, 専修大学人文科学研究所月報, 120, , 1987, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14274 | かげ(影)の霊威 覚書, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 65, , 1987, ミ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14275 | <講演>他界にあそぶ子供たち (下), 芹沢俊介, 春秋, 292, , 1987, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14276 | 日欧比較近代化論の争点をめぐって−その2−, 鈴木直, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 17, 1987, ト00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14277 | アジア的パラダイムと日本の宗教, 杉山二郎 山折哲雄 湯浅泰雄, 日本学, 9, , 1987, ニ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14278 | 仏教と神祇−反日本主義的考察, 松本史朗, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14279 | 仏教と神祇−反日本学的考察, 袴谷憲昭, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14280 | <講演> <講演>日本人の仏教−インドと日本の間(二), 山折哲雄, 国学院大学日本文化研究所報, 23-5, 134, 1987, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14281 | <講演> 日本人の仏教―インドと日本の間(三), 山折哲雄, 国学院大学日本文化研究所報, 23-6, 135, 1987, コ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14282 | 補陀落渡海のコースとその問題点, 妹尾匡海, 仏教大学仏教文化研究所所報, 3, , 1987, フ00251, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14283 | 補陀落渡海の基盤と渡海ルートについて, 妹尾匡海, 仏教大学仏教文化研究所所報, 4, , 1987, フ00251, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14284 | The Riligious Situation in Japan in Relation to Shinto, Sonoda Minoru, Acta Asiatica, , 51, 1987, A00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14285 | The Development of State Ritual in Ancient Japan, Okada Shoji, Acta Asiatica, , 51, 1987, A00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14286 | The Monotheistic Tendency in Shinto Faith, Ueda Kenji, Acta Asiatica, , 51, 1987, A00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14287 | Studies on Shinto in Pre: and Post〓War Japan, Hirai Naofusa, Acta Asiatica, , 51, 1987, A00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14288 | 大嘗会における洲浜と御挿頭, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所所報, 33, , 1987, コ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14289 | 大嘗会関係資料稿−祥瑞(大瑞・上瑞・中端・下端)の部(一), 八木意知男 真弓常忠, 皇学館論叢, 20-3, , 1987, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14290 | 大嘗会関係資料稿−祥瑞(大瑞・上瑞・中端・下端)の部(二), 八木意知男 真弓常忠, 皇学館論叢, 20-4, , 1987, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14291 | <翻・複>天理図書館所蔵 太政官牒について, 高橋正彦, ビブリア, , 88, 1987, ヒ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14292 | 訓註『読神社考弁疑』, 鈴木省訓, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 20, 1987, コ01449, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14293 | 天道攷 (一), 小堀桂一郎, 比較文化研究, 25, , 1987, ヒ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14294 | <対談>歴史としての天皇制, 吉本隆明 網野善彦, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14295 | 津田左右吉−否定の史学, 川村湊, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14296 | 高群逸枝−その「根源的洞察と自然」の世界, 山下悦子, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14297 | 網野善彦−無縁という<背理の時間>, 赤坂憲雄, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14298 | 転換期における貴族の意識−日本浪曼派批判のために, 和泉あき, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14299 | <講演>日本文学研究をめぐっての回想, 小田切秀雄, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14300 | 日本文学研究における「歴史」と「主体」−とくに「歴史社会学派」の流れに沿って, 猪野謙二, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |