検索結果一覧
検索結果:61962件中
14301
-14350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14301 | 文学史は可能かと問うまえに, 杉山康彦, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14302 | 文学史における技術の問題, 桜井好朗, 日本文学講座, 2, , 1987, イ0:325:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14303 | 自立的ジャンル史観について, 広末保, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14304 | <シンポジウム>日本文学史について, 加藤周一 Donald Keene 小西甚一 芳賀徹, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14305 | 現代文学批評によって「文学史」を考えなおす, John Whittier Treat, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14306 | From Kokugaku to Kokubun:gaku : Canon〓Formation in the Meiji Period, Michael C.Brownstein, Harvard Journal of Asiatic Studies, 47-2, , 1987, H00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14307 | 近代国文学の方法と批判, 近藤潤一, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14308 | 文芸学概説, 江口恭平, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14309 | 日本文芸学の主体性と隣接学, 田中俊一, 日本文芸研究, 38-4, , 1987, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14310 | 文芸学における作品と作家−文芸と思想に関連して, 実方清, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14311 | 文学の価値基準−基礎的問題から印象批評へ, 鈴木淳三, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14312 | 作品の意味と読者 1, 井上一郎, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14313 | 作品論と作家論−文学研究のアポリア, 長谷川泉, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14314 | 文芸鑑賞と文芸批評−「地動説」的批評の提唱, 寺沢みづほ, エスキス, ’87, , 1987, エ00014, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14315 | (動向)国文学研究へのコンピュータ利用の展望, 堀浩一, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14316 | マイコンによる索引作製−最終報告・dBASE3に遭遇する迄, 高木文雄, 金城国文, 63, , 1987, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14317 | カール・フローレンツの日本文学史−上代文学史を中心として, 佐藤マサ子, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14318 | 有賀長雄の『文学論』について, 秋山ひさ, 神戸女学院大学論集, 34-2, , 1987, コ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14319 | <講演>稲垣達郎の最初期−「行路」「黒生」「槻の木」をめぐって, 紅野敏郎, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14320 | 「旧辞」文芸を中心に−作家的人格を求めて, 井上英明, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14321 | 竹取物語研究, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14322 | 「伊勢物語論」の再評価, 伊藤颯夫, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14323 | 伊勢物語, 山田清市, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14324 | 『道綱母』−蜻蛉日記芸術攷−再読−その先駆的独自性と文学史の可能態について, 石原昭平, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14325 | 孤独の解析−岡一男における賀茂保憲女, 三田村雅子, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14326 | 源氏物語のイデーと成立−岡一男の成立構想論, 鬼束隆昭, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14327 | 岡学の位相−『源氏物語の基礎的研究』を方法として読み直す, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14328 | 源氏物語について, 上坂信男, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14329 | 紫式部伝の一考察−藤原為頼をめぐって, 酒井みさを, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14330 | 岡先生の和泉式部研究, 村瀬敏夫, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14331 | 『栄花物語』, 中山昌, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14332 | 劇的対話形式と老人の風貌をいかして−岡一男博士の「大鏡」, 松本治久, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14333 | 岡先生と説話・説話文学, 高橋貢, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14334 | 岡一男博士の後期物語研究を読む−『堤中納言物語』を中心に, 神野藤昭夫, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14335 | 平安朝文学後期物語の位置, 松村武夫, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14336 | 「六条院宣旨私考」について, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14337 | 「増鏡」研究史における岡一男学説, 金子大麓, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14338 | 『徒然草』研究, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14339 | 晶子歌における『源氏物語』投影−用語を中心に, 市川千尋, 平安朝文学研究, 3, , 1987, ヘ00006, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14340 | 俳文学者列伝 7−早稲田・慶応義塾篇, 桜井武次郎, 花実, 74, , 1987, カ00400, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14341 | 俳文学者列伝 8−俳人と郷土史家, 桜井武次郎, 花実, 76, , 1987, カ00400, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14342 | 俳文学者列伝 9−綺羅星の如く, 桜井武次郎, 花実, 77, , 1987, カ00400, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14343 | コンテクスチュアルな読み−四半世紀の日本文学反応, 佐伯彰一, 文学界, 41-8, , 1987, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14344 | 海外文学事情 第46回, 由良君美, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14345 | 中国に築く日本学の礎, 源了円, 国際交流, 11-4, , 1987, コ00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14346 | 中国における日本研究の現状−特に日本文学の研究を中心として, 朱柏智, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14347 | 中国における日本文学研究と民俗学の現状, 阿部正路, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14348 | 日中翻訳事情, 坂井健一, 学叢, 42, , 1987, カ00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14349 | 韓国の大学における日本語・日本文学の教育と研究, 金粉淑, 文化, 51-1・2, , 1987, フ00272, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
14350 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(1), 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 52-10, , 1987, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |