検索結果一覧
検索結果:61962件中
14451
-14500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14451 | 成城大学図書館所蔵和古書目録(稿), 市村栄理 鎮目稔 牧野宏子 安田吉人 渡辺守邦, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 国文学一般, 古典文学, , |
14452 | 河崎家蔵書目録稿, , 近世レポート, 5, , 1987, キ00696, 国文学一般, 古典文学, , |
14453 | 増補改訂大江文庫目録−江戸時代編(稿), , 東京家政学院大学図書館報, 29, , 1987, ト00183, 国文学一般, 古典文学, , |
14454 | 故各務虎雄氏蔵古俳書目録, 鈴木勝忠, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
14455 | 蔵書目その十二邦人詩文集 総集その一, 中野三敏, 文献探求, 20, , 1987, フ00560, 国文学一般, 古典文学, , |
14456 | カリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫写本目録稿追加, 岡雅彦, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
14457 | 古書(和漢書)の扱いについて, 川瀬一馬, かがみ, 26, , 1987, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
14458 | ほんのはなし 十一−15 和紙一帖の枚数, 宗政五十緒, あけぼの, 20-6, , 1987, ア00270, 国文学一般, 古典文学, , |
14459 | 小型版・文庫本の呼称沿革考(中)−史的展開篇, 鈴木徳三, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
14460 | 書誌学入門・その二十二古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 272, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
14461 | 書誌学入門・その二十三古版本の年代の見分け方:古活字版の問題点, 川瀬一馬, 国語, 274, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
14462 | 書誌学入門・その二十四古版本の年代の見分け方−古活字版の問題点, 川瀬一馬, 国語, 276, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
14463 | 書誌学入門・その二十五古版本の年代の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 278, , 1987, コ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
14464 | 早稲田大学図書館所蔵蔵書印譜私稿(一), 大江令子, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
14465 | 絵引き式蔵書印索引の試み, 島原泰雄 渡辺守邦, 調査研究報告, 8, , 1987, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
14466 | 住吉大社と冷泉家の書, 名児耶明, すみのえ, 24-3, , 1987, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
14467 | 定家流・冷泉流, 名児耶明, 志くれてい, 22, , 1987, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
14468 | 定家流の発生をさぐる, 小松茂美, 古筆学叢林, , 1, 1987, メ3:233:1, 国文学一般, 古典文学, , |
14469 | 物語への道程, 川口久雄, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
14470 | <研究ノート>「原初渾沌」覚え書, 高橋辰久, 文学研究, , 65, 1987, フ00320, 国文学一般, 比較文学, , |
14471 | 和漢比較文学ノート (1)−「故郷をいづれの春か行きて見む云々」(『源氏物語・須磨』)の典処のほか, 青木五郎, 国文学会誌, 22, , 1987, キ00440, 国文学一般, 比較文学, , |
14472 | 『長恨歌伝』の受容覚書−「雲海沈沈」の周辺, 余田充, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 国文学一般, 比較文学, , |
14473 | 日本文学における項羽・劉邦の史的展開, 森岡由佳, 愛媛国文と教育, , 19, 1987, エ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
14474 | 幻想小説、その構造と背景−ノディエ、ゴーチェ、ホフマン、上田秋成の作品について, 井戸桂子, 放送大学研究年報, , 4, 1987, ホ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
14475 | 続・中国文学と日本文学22「情」の認識とその展開 (其十一), 鈴木修次, 国語, 274, , 1987, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
14476 | 続・中国文学と日本文学23「情」の認識とその展開<其十二>, 鈴木修次, 国語, 276, , 1987, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
14477 | 続・中国文学と日本文学24「情」の認識とその展開 <其十三>, 鈴木修次, 国語, 278, , 1987, コ00060, 国文学一般, 比較文学, , |
14478 | 騎士道文学・女房文学からの発展的考察, 木村信子, 文芸研究/明治大学, 56, , 1987, フ00460, 国文学一般, 比較文学, , |
14479 | 日本詩歌論への一つの瀬踏み, 大岡信, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
14480 | 七五の宿命−新‖日本韻律論, 川本皓嗣, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 国文学一般, 詩歌, , |
14481 | 漢字と漢詩の日本語読み下し, 張競, 解釈, 33-5, , 1987, カ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
14482 | 唱歌・童謡の歌詞の誤解, 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 26, , 1987, キ00554, 国文学一般, 詩歌, , |
14483 | 夕遍路, 阪倉篤義, かづらき, 19-1, , 1987, カ00436, 国文学一般, 詩歌, , |
14484 | 春のあるじ 春をあるじ, 立川美彦, 国語国文, 56-7, , 1987, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
14485 | 「ソトモ」と「トノモ」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 8, , 1987, オ00508, 国文学一般, 詩歌, , |
14486 | 遠来の凝視−かたつむり甲斐も信濃も雨の中, 松岡正剛, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 詩歌, , |
14487 | 特集「酒」を詠(の)む−李白からカンチューハイまで, 清水房雄, 短歌研究, 44-10, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
14488 | 俵万智の俳諧精神−「きせるの掃除日」から「サラダ記念日」へ, 堀切実, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 詩歌, , |
14489 | <講演>文学のこころ, 馬場あき子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 国文学一般, 和歌, , |
14490 | 詠歌における「こころ」と「ことば」, 八谷正, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
14491 | 和歌の起源についての比較文学的考察, 小沢正夫, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 国文学一般, 和歌, , |
14492 | 披講私見, 山本芳生, 志くれてい, 23, , 1987, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
14493 | 歌語ひとつ−「すだく」考, 島津忠夫, 語文/大阪大学, 48, , 1987, コ01390, 国文学一般, 和歌, , |
14494 | 『和歌大辞典』他補正, 斎藤煕子, 和歌史研究会会報, 92, , 1987, ワ00005, 国文学一般, 和歌, , |
14495 | 女歌再考, 馬場あき子, 音, 6-12, , 1987, オ00596, 国文学一般, 和歌, , |
14496 | 評論・現代短歌への提言6恋歌の衰弱, 宗政五十緒, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
14497 | 述懐歌の形式, 内田徹, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 国文学一般, 和歌, , |
14498 | 教訓和歌の注釈書, 宗政五十緒, あけぼの, 20-3, , 1987, ア00270, 国文学一般, 和歌, , |
14499 | 大嘗祭和歌小攷−稲舂歌・神楽歌をめぐって, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 88-1, , 1987, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
14500 | 新年歌会始について, 東中野修, 亜細亜大学教養部紀要, 35, , 1987, ア00330, 国文学一般, 和歌, , |