検索結果一覧

検索結果:61962件中 14551 -14600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14551 和歌における色彩語彙の変遷−八代集を中心に, 遠藤寛子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
14552 八代集のことばの考察(その二)−「袖」の歌の分析から, 秦澄美枝, 研究と資料, 17, , 1987, ケ00195, 国文学一般, 和歌, ,
14553 勅撰集の万葉歌番号表, 田中一光, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 23, , 1987, ト00623, 国文学一般, 和歌, ,
14554 賀茂家の歌人群 (二)−賀茂族について−(つづき), 保坂都, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
14555 漂泊の系譜についての覚書, 目崎徳衛, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14556 漂泊の心, 中西進, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14557 漂泊と流離と−民俗学的アプローチ, 三谷邦明, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14558 飼い慣らされた感性−西行その他, 村井紀, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14559 漂泊と定住−茂吉と迢空におけるライフスタイル, 岡野弘彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14560 歌枕−旅の心と旅する心, 馬場あき子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14561 寂寞を敵とし友とし, 来嶋靖生, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14562 現代の定着と漂流−条件下の意識, 西村尚, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14563 ヤマトタケル望郷歌の共同性, 三枝昂之, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14564 高市黒人もの恋しさのゆくえ, 内藤明, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14565 在原業平−「所定めず歩きす」心のかたち, 長谷川政春, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14566 能因, 藤平春男, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14567 西行遥かなる時空に誘うもの−西行における月, 久保田淳, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14568 宗祇, 島津忠夫, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14569 若山牧水漂泊せざる漂白, 伊藤一彦, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14570 宗不旱清狂不旱, 橋本喜典, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14571 山崎方代漂泊のダンディズム−山崎方代の世界, 大下一真, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14572 漂泊歌人の系譜−秀歌鑑賞, 麻生松江 大滝貞一 高比良みどり 御供平佶 安田純生 米川千嘉子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14573 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>良寛の世界, 麻生松江, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14574 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>命なりけり, 大滝貞一, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14575 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>漂泊の詩心, 高比良みどり, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14576 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>『旅の方位図』の漂泊感, 御供平佶, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14577 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>駒にまかせて, 安田純生, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14578 漂泊歌人の系譜<秀歌鑑賞>牧水のなつかしさ, 米川千嘉子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14579 歌語とその意識, 鈴木一彦, 武蔵野文学, 34, , 1987, ム00100, 国文学一般, 和歌, ,
14580 歌ことばの神話学−恋歌の表現「人知れず」を中心に, 森朝男, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 国文学一般, 和歌, ,
14581 歌語「奥」考, 寺島恒世, 国語国文, 56-10, , 1987, コ00680, 国文学一般, 和歌, ,
14582 歌語逍遥 (2), 河原寛, 園田国文, 8, , 1987, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
14583 和歌における「呼びかけ」と「呼びかけ」表現, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 国文学一般, 和歌, ,
14584 歌枕と所名隠し題 (中), 赤塚睦男, 筑紫女学園短大紀要, 22, , 1987, チ00025, 国文学一般, 和歌, ,
14585 壺の碑と外の浜−その王朝性と中世的なるもと, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 9, , 1987, ヒ00210, 国文学一般, 和歌, ,
14586 上野国の歌枕名所考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
14587 三重の歌枕稿 (四), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 5, , 1987, ミ00026, 国文学一般, 和歌, ,
14588 「佐野の渡り」と「佐野の舟橋」−歌枕の所在の流動, 高橋良雄, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
14589 佐保と竜田, 後藤祥子, 日本文学風土学会紀事, 12, , 1987, ニ00460, 国文学一般, 和歌, ,
14590 ゆききの岡, 安田純生, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
14591 猪名の柴山, 安田純生, 白珠, 42-12, , 1987, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
14592 歌枕と注釈−ふけひの浦の場合, 奥村恒哉, 鹿児島県立短期大学紀要, 38, , 1987, カ00290, 国文学一般, 和歌, ,
14593 古典和歌研究の動向, 藤平春男, 短歌, 34-13, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14594 昭和六十二年度短歌評論年表−昭和61年10月号〜62年9月号, , 短歌, 34-13, , 1987, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
14595 連歌論・俳論, 山下一海, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 国文学一般, 俳諧, ,
14596 <対談>花鳥の本意, 大岡信 川崎展宏, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14597 俳の花と贅, 田川飛旅子, 俳句, 36-4, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14598 <鼎談>俳句の時代を読む9「軽み」再考, 畠山譲二 土生重次 能村研三, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14599 <鼎談>俳句の時代を読む11俳句と旅, 畠山譲二 土生重次 能村研三, 俳句, 36-2, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14600 俳句開眼のこと, 平井照敏, 本, 12-12, , 1987, ホ00320, 国文学一般, 俳諧, ,