検索結果一覧

検索結果:61962件中 14601 -14650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14601 庵から−いま、俳句が変わる, 今井杏太郎, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14602 季語について (一)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-2, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14603 季語について (二)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14604 季語について (三)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14605 季語について (四)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14606 俳語雑感 9 カタカナ季語−その9 アイスクリーム、エニシダ、エーデルワイス, 吉沢典男, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14607 俳語雑感 10 カタカナ季語−その10 コスモス、煙草, 吉沢典男, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14608 俳語雑感 11 カタカナ季語−その11 ザボン・マルメロ・カンナ・レモン, 吉沢典男, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14609 歳時記の「新年」, 亀井新一, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
14610 <座談会>連句の楽しさ・面白さ, 暉峻康隆 東明雅 草間時彦 宇咲冬男, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
14611 英・米における連句, 佐藤和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
14612 ドイツにおける連句, 加藤慶二, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
14613 連句研究文献目録, 長島弘明, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
14614 連句入門書目録, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, ,
14615 俳句とHaiku, 新井潤美, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 国文学一般, 俳諧, ,
14616 世界の中の俳句7俳句の非終結性, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14617 世界の中の俳句8連歌の影響, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14618 世界の中の俳句9イェイツの詩と俳句, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
14619 中国の俳諧, 近藤春雄, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 国文学一般, 俳諧, ,
14620 俳句の影響を受けた詩人ジョージ・オッペン, 広瀬通典, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14621 昭和六十一年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
14622 昭和六十一年連歌俳諧研究資料, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
14623 昭和62年俳論年表−昭和61年10月〜62年9月, 畠山譲二, 俳句, 36-13, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
14624 日本歌謡の様式の三大分類, 吉川英史, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
14625 <講演>歌垣の内と外, 臼田甚五郎, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
14626 作詞と民謡についての小自分史, 服部鋭夫, 名古屋・方言研究会会報, 4, , 1987, ナ00194, 国文学一般, 歌謡, ,
14627 「音楽講式」の朗詠−諸朗詠譜との関連において, 菅野扶美, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
14628 「物語和讃」の分類, 成田守, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
14629 民衆文化伝播試論−異文化遭遇を民謡にみる, 武山智, 人文研紀要, 6, , 1987, シ01172, 国文学一般, 歌謡, ,
14630 民謡と女−シヨンガイ節に関連して, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 88-9, , 1987, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
14631 西行伝説と歌謡, 須藤豊彦, 国学院大学紀要, 25, , 1987, コ00480, 国文学一般, 歌謡, ,
14632 長野市芋井の民謡−「芋井甚句、田の草踊、亀の子突き(地突き唄)」の研究, 村杉弘, 信州大学教育学部紀要, 59, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, ,
14633 滋賀県の茶作り歌における伝承の特徴および歌詞についての一考察, 梁島章子, 京都教育大学紀要, 71, , 1987, キ00420, 国文学一般, 歌謡, ,
14634 <翻>調査報告新庄の囃田, 横田淑子, 伝承文学研究, 34, , 1987, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
14635 <翻>大路・砂田屋本『五月歌之集』『牛供養の田うへうたの次第』−島根県簸川郡佐田町田植歌資料, 田中瑩一, 山陰地域研究, 3, , 1987, サ00185, 国文学一般, 歌謡, ,
14636 奄美民謡の今日的推移, 小川学夫, 民俗芸能研究, 6, , 1987, ミ00263, 国文学一般, 歌謡, ,
14637 <翻>翻刻・大久保葩雪編『日本童謡全集』(第五回), 滝沢典子 真鍋昌弘, 学苑, 566, , 1987, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
14638 資料雑誌『風俗画報』の伝承童謡 (第二回), 滝沢典子, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 国文学一般, 歌謡, ,
14639 邦楽のなかの雨, 金田一春彦, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 歌謡, ,
14640 歌謡曲における「雨」のイメージ, 日向茂男, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 国文学一般, 歌謡, ,
14641 説話と説話文学 (二), 石破洋, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14642 説話と説話文学 (三), 石破洋, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14643 伝承なるもの−身体と宇宙の変換装置, 広川勝美, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14644 <シンポジウム>縁起と説話, 阿部泰郎 村上学 大隅和雄 桜井徳太郎, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14645 <シンポジウム>教理と説話, 今成元昭 広田哲通 渡辺貞麿 山田昭全, 説話文学研究, 22, , 1987, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14646 杖立伝説、または水辺の貴種流離譚, 赤坂憲雄, 神語り研究, 2, , 1987, カ00545, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14647 親のない子の物語, 神山重彦, 山形大学紀要:人文科学, 11-2, , 1987, ヤ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14648 捨子攷−棄子型神話伝説の研究(二), 桜井龍彦, 龍谷紀要, 9-1, , 1987, リ00199, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14649 <妻たち>の報復−女性流離説話誕生の一因, 細川純子, 日本女子大大学院の会会誌, 6, , 1987, ニ00292, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14650 羽衣と生き返った娘−変換形と宇宙像, 大林太良, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,