検索結果一覧

検索結果:61962件中 14651 -14700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14651 遊女伝承の背景−その文化史的意味と展開, 佐伯順子, 比較文学研究, 51, , 1987, ヒ00034, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14652 大力女譚の源流, 益田勝実, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14653 飛鉢説話の基盤, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 33, , 1987, フ00130, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14654 月の鼠 日の鼠−時の譬, 柳瀬睦男, ソフィア, 36-2, , 1987, ソ00065, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14655 「浦島子伝説」の出発点, 塚崎ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14656 竹取の翁 (中), 尾崎暢殃, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14657 竹取の翁 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 566, , 1987, カ00160, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14658 語園漫考 (二)−ねんねん唄由来・浦島二則・玉泉坊の鬼, 今野達, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14659 富士の絵1聖徳太子絵伝の富士, 成瀬不二雄, 日本美術工芸, 580, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14660 柿本人麻呂伝説と観音信仰 (上), 佐伯有清, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14661 柿本人麻呂伝説と観音信仰 (下), 佐伯有清, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14662 空也伝にみられる慈善事業, 奈良弘元, 印度学仏教学研究, 36-1, , 1987, イ00170, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14663 日本文学と天皇制−菅丞相と蝉丸, 森山重雄, 日本文学講座, 1, , 1987, イ0:325:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14664 小野篁説話考−異界との親近性と、その流布をめぐって, 浅野祥子, 大正大学大学院研究論集, 11, , 1987, タ00034, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14665 小野篁の変貌−冥官説話の変化をめぐって, 黒木香, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14666 清水寺縁起考−寺院史的立場より, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 25, , 1987, キ00520, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14667 <翻>磐城石川における和泉式部伝説と古跡 (下)−和泉式部由来記, 吉田幸一, 平安文学研究, 77, , 1987, ヘ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14668 遊行宗と能登 (6)−柳田村の猿鬼伝説(1), 和嶋俊二, こだま, 86, , 1987, コ01294, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14669 遊行宗と能登 (7)−柳田村の猿鬼伝説(2), 和嶋俊二, こだま, 87, , 1987, コ01294, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14670 毛利元就の三本の矢の話, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, 12, , 1987, ア00108, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14671 説話文学関係文献目録稿・昭和六十年度, 中野猛, 今昔研究年報, 1, , 1987, コ01527, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14672 <講演>昔話の流れ, 臼田甚五郎, 滝川国文, , 3, 1987, タ00087, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14673 昔話の語り手と「聞きなし」, 野村純一, 同朋, 114, , 1987, ト00408, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14674 記憶の呼びおこし法について−波多野ヨスミ女の場合, 佐久間惇一, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14675 昔話と“身ぶり”, 高木史人, 口承文芸研究, 10, , 1987, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14676 マックス・リュティ論による日本昔話の研究, 井上敦子, 言文, 35, , 1987, ケ00330, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14677 昔話研究懇話会の二十年, 大島建彦, 芸能, 29-10, , 1987, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14678 民間説話総説 1 (世界を視座に), 大林太良, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14679 民間説話総説 2 (日本を視座に)−「魚養事」を巡って, 野村純一, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14680 昔話の話型と分類, 小沢俊夫, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14681 昔話の文化, 荒木博之, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14682 民間説話と現代−長者の死, 宮田登, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14683 民間説話と伝承社会−雨乞いと生贄の説話を中心に, 小松和彦, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14684 民間説話と儀礼 1, 伊藤清司, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14685 民間説話と儀礼 2−安座真ウフジチューウーエーと関連する説話群を事例として, 山下欣一, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14686 民間説話<昔話>の成立−コト・フルコト・カタリゴトをめぐって, 福田晃, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14687 民間説話と古文献−『月菴酔醒記』の「猫と茶釜の蓋」「くらげ骨なし」を紹介しつつ, 徳田和夫, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14688 沖縄説話, 岩瀬博, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14689 韓国説話−<夜来者談>と<浜下り行事由来談>をめぐって−, 崔仁鶴, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14690 中近東の羽衣説話, 井本英一, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14691 関敬吾博士と民間説話研究−「原郷」との係わりから, 高木史人, 民間説話の研究, , , 1987, ム8:52, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14692 <座談会>アジアの民話, 伊藤清司, 民話と文学, 18, , 1987, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14693 俗信の所産としての「鼠の嫁入り」, 百田弥栄子, 民話と文学, 18, , 1987, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14694 中国の「三大童話」と日本, 飯倉照平, 民話と文学, 18, , 1987, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14695 「白い雀」の話, 山本節, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14696 <翻>神々の物語 (6), 藤村久和, 北海学園大学学園論集, 57, , 1987, カ00170, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14697 <翻>神々の物語 (7)−キタキツネの神の物語, 藤村久和, 北海学園大学学園論集, 58, , 1987, カ00170, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14698 <翻>神々の物語 (8)−ウサギの神の物語, 藤村久和, 北海学園大学学園論集, 58, , 1987, カ00170, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14699 <翻>神々の物語 (9)−ねむりの神の物語, 藤村久和, 北海学園大学学園論集, 58, , 1987, カ00170, 国文学一般, 説話・昔話, ,
14700 日本昔話タイプ・インデックス (7), 稲田浩二, 女子大国文, 101, , 1987, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,